令和2年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

持久走試走

11月17日(火)の持久走大会本番に向け、試走を行いました。
今日は当日のコースを確認して、折り返し地点からゴールまでヨーイドン!!
全力で腕を振り、一生懸命走る姿がカッコよく当日がとても楽しみになりました。
当日の様子を写真でご紹介!!

 

 

持久走大会まで本番まで練習もあと少し。持久走練習も全力でがんばりましょう!!
本番のみんなの活躍を期待しています。

1年生 秋みつけ

1年生は、生活科の学習で、秋みつけに出かけました。
ぬくもりの里の周りをぐるっと一周して、大小様々なドングリや
赤や黄色に色づいた落ち葉など、秋を感じられるものをたくさん見つけてきました。

 
 
 

高台から見下ろす景色は、とても眺めがよく、上狛小学校や山城中学校、
遠くを走る近鉄電車まで見ることができました。

仲良くなろうイベント2(1・6年)

11月5日(木)の5時間目に、2回目の「仲良くなろうイベント」をしました。
6年生が遊びの内容を考えて、1年生と交流しました。

 

今回は、「だるまさんがころんだ」と「しっぽとりおにごっこ」をしました。
学年がちがっても遊び方を工夫して、みんなで楽しく遊ぶことができました。

 

4年生 校外学習

季節もすっかり秋に変わり、木々も色づきはじめました。
4年生は、社会科の学習で学んだ「蟹満寺」と「不動川砂防歴史公園(デレーケえんてい)」へ出かけました。

蟹満寺では、国宝「釈迦如来坐像」を見せていただきました。
住職さんから蟹満寺に伝わる昔話や蟹満寺の歴史について、詳しく教えていただきました。

次に、訪れたのは不動川砂防歴史公園。
砂防の父「ヨハネス・デ・レーケ」の像を発見!!

デ・レーケの作った堰堤のおかげで、水がおだやかに流れています。

川には、小さな魚が泳ぎ、たくさんの木が公園を守っています。

たくさんの自然にふれ、あらためてデ・レーケの偉大さに気付いた子ども達でした。

お茶ワークショップ

こみねっとさんに来ていただいて、お茶のワークショップを行いました。
 

お茶の歴史や種類などについて詳しく教えていただきました。
また、煎茶や玉露を淹れたり、抹茶を点てたりする体験をしました。

 

急須の洗い方も教わりました。
地域の産業に触れるよい機会となりました。

 

おもちゃランド(1・2年生)

2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りに取り組みました。
そのおもちゃを使って、おもちゃランドを企画し、1年生を招待してくれました。

2年生は、一生懸命遊び方を1年生に説明しながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6種類の遊び場、それぞれが工夫されていて、とても楽しいおもちゃランドになりました。

 
 
 
 

仲良くなろうイベント(1・6年)

10月22日(木)の5時間目に、6年生が考えた遊びの内容で1年生と交流しました。
一緒に遊ぶのにふさわしい内容を6年生が考え、「ばくだんゲーム」と「だるまさんがころんだ」をしました。

 
 

1年生は、ルールを守って楽しく遊ぶことができ、「また、一緒に遊びたい!」という感想が多くありました。
6年生は、今回の交流についてふり返り、次回の遊びについて話し合っていくのを楽しみにしていました。

教師による本の読み聞かせ(秋の読書週間)

10月22日(木)の朝学習の時間に、教師による本の読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。

 
 

10月30日(金)まで秋の読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。

持久走練習

11月19日(火)の持久走大会に向けて、持久走練習が始まりました。

1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。
今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。

 

修学旅行(6年)

10月15日(木)、6年生は志摩スペイン村へ修学旅行に行きました。
パソコンなどを使って伊勢・志摩やスペインについて事前学習し、当日を迎えました。

まず、全員で「ガウディカルーセル(メリーゴーランド)」と「フィエスタトレイン」に乗りました。
 

その後は、班ごとに分かれてアトラクションやパレードなどを楽しみました。
 

あっという間でしたが、楽しい1日となりました!
これから、学習したことや思い出などを伝える新聞を作っていきます。

体育参観日

9月30日(水)に体育参観を実施しました。
参観は低学年、中学年、高学年の3つに時間帯を分け、各学年で2学期の体育で学習した内容を発表しました。

5・6年生や児童会本部は、体育参観に向けて各色のスローガンやめあてを考えて、全校を盛り上げてくれました。
 


80m走や100m走、体じゃんけん、表現活動など子どもたち一人一人が精一杯の力を出していました!
 
 
 

各学年ブロックに分かれて競い合った結果、白組が優勝しました。
一斉下校の前に終わりの会を行いました。
全校児童が運動場に集まり、表彰やふり返りを行いました。
 

体育参観日で見せてくれた力を今後の学習にも発揮し、さらなる成長へとつなげていって欲しいと思います。

晴れ 稲刈りをしました!

 さわやかな秋晴れ絵文字:晴れ森林組合の方にお世話になって、稲刈り体験をしました。
 稲刈り
 鎌の使い方や束ね方などを教わりながら、稲刈りに初挑戦です!
 稲刈り
 初めは、「虫がいる絵文字:絶望」と言っていた子も、どんどん慣れてきました。
 稲わらで束ねるのは、なかなか難しかったです絵文字:うーん 苦笑
 稲刈り
 コンバインで脱穀作業も体験させてもらいました。
 機械を使うと、あっという間に作業が終わることにびっくりしました絵文字:笑顔
 おいしいお米を育てるために、たくさんの作業があることも知りました。
 「しんどかったけど、楽しかった~絵文字:笑顔」と話しながら、帰校しました。
 森林組合の方々、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

焼き物(6年生)

9月15日(火)、相楽作業所の方を講師としてお招きし、焼き物を作りました。



飾りや模様を工夫して、マグカップを作りました。

 

出来上がりが楽しみです!

職員清掃作業

今年度は、新型コロナウイルスの影響でPTA環境美化作業が中止となりました。
夏休み最終日となったこの日、2学期を迎えるにあたり職員で清掃作業を行いました。
廊下やトイレをはじめ、教室の扇風機や、普段手の届かない場所などを清掃しました。




2学期が始まりました

2学期がはじまりました。
2学期もコロナ禍ではありますが、子ども達は元気に登校していました。
始業式は今年度は、密を避けるために放送で行いました。


地域児童会

8月4日(火)の4校時に地域児童会をしました。
一学期の登校についての振り返りや夏休みの過ごし方などの話をしました。
その後地域ごとに下校しました。
 
 
 

なでしこDAY

7月21日(火)は、縦割り班で遊ぶ「なでしこDAY」がありました。
今回は、たから探しゲームをして交流しました!

 

校舎内にかくしてある色紙を班で集めて、協力して文をつくりました。
企画・準備等は6年生が担当しました。
1~6年生、児童全員が楽しむことができました。

 

1年生 七夕飾り作り

1年生は、授業で、七夕飾り作りに取り組みました。
一人一つずつ短冊に願い事を書いたり、いくつかの飾りを作ったりしました。
木津川市の町美化推進課の方に協力して頂いて、本物の笹を用意してもらったので、
こよりを使って、笹に飾り付けもできました。
できあがった笹を立ててみると、「わあ、きれい!」「すごーい!!」
などの完成が上がり、一生懸命作った達成感を感じることができていました。
7月7日の七夕までは、1年生の教室前に飾っておく予定です。

なでしこ班開き・歓迎会

6月30日(火)になでしこ班開き・歓迎会をしました。

 

各なでしこ班の教室に集まり、三密を避けて実施しました。
児童会が提案した「1~6年生が楽しみ、協力し合える、最高の歓迎会にしよう!」をめあてとして取り組みました。

 

2~6年生は、当日までに準備したり、当日の進行をしたりしました。
1年生も元気よく自己紹介をし、楽しんでいる様子でした。


 

社会科学習 上狛探検(3年生)

 6月16日(火)は、梅雨の間の晴れ間で、よいお天気の中、上狛探検に出かけました。
 地図を見て、自分たちの歩いている場所を確かめながら、探検しました。
 16日は、南ルート(上狛駅~交番方面)
 
 
 
 6月18日(木)の探検は、雨模様でしたが、傘を差して、目で見て学びながら歩きました。
 18日(木)は、北ルート(山城中学校~JA方面)。
 山城中学校では、椿井大塚山古墳の天井石を近くで見せてもらいました。
 社会科では、たくさんの場所を見学して学習したいところではありますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、校内での学習が多くなると思います。
 ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。