令和2年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

さつまいもの苗植え


17日(水)に、1年生と2年生でさつまいもの苗植えをしました。
まず、2年生が見本を見せてくれて、その後に1年生が植えました。
大きなさつまいもが育つようにと、さっそく水やりをしました。

 

給食がはじまりました

給食が今日からはじまりました。
今年度から新しい給食センターにかわり、食器や食缶なども新調されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な制限はありますが、
子どもたちにとって、給食は楽しみな時間の一つです。
みんな、いい顔でおいしい給食をほおばっていました。

1年生の図工

学校が再開し、4日が経ちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
朝の用意を済ませた人から、アサガオの水やりを頑張っています。

図工の学習では、「おひさま にこにこ」でこんなおひさまがあればいいなと思うおひさまを描きました。
一人一人、自分の思い描くおひさまの絵を完成させることができました。

 

双方向型通信【6年生】

5月28日(木)に双方向型通信の試験を6年生対象に行いました。
先生と児童で会話をしたり、みんなでクイズをしたりして楽しく通信することができました。

 

お忙しい中、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

登校日での1年生の様子

5月26日の登校日に、1年生はあさがおの種まきを行いました。
説明をしっかり聞きながら、それぞれ自分の植木鉢に種をまくことができました。
学校再開の6月1日には芽が出ているか楽しみにしています。
 

学校再開に向けての登校日

5月26日(火)は登校日でした。
各学級では、感染防止対策を行い、学校再開に向けて話をしました。

下校時には、運動場に間隔を空けて登校班ごとに集合しました。
学校生活で気をつけることや放課後の遊び方などについて話をしました。

学校における感染防止の取組

緊急事態宣言は解除されましたが、今後も予断を許さない状況が続きます。
学校再開に伴い、本校の感染防止対策は以下のように行っています。

アルコール消毒

登校後、給食前などこまめにアルコール消毒を行います。
アルコールは各教室に常備しています。

各教室におけるソールシャルディスタンスの確保


5年生は音楽室をHR教室として使用しています。


換気・手洗いの励行
 

教師による施設消毒

今後も継続して行っていきます。

☆家庭学習に利用できるサイト紹介☆

家庭学習に利用できるサイトを紹介します。臨時休校期間中の家庭学習に役立てましょう!

① EduMall(エデュモール)【内田洋行】
  
 ※IDやパスワードはメール配信でお知らせしています。

eライブラリアドバンス【ラインズ】
  ☆国語・社会・算数・理科・英語の問題ができます。
  
 ※学校コードやID・パスワードは5/7配布のプリントでお知らせしています。

③ 国語「4・5月教材」【光村図書】
  ☆国語の教科書の音声や動画などがあります。音読練習に使ってみよう!

④ 算数「スマートレクチャーわくわく算数」【啓林館】
 ☆算数の教科書の動画があります。
  

⑤  「がんばれ!京都の子どもたち」【KBS京都テレビ】 
 


⑥ NHK for School「おうちで学ぼう」【NHK】
 ☆たくさんの番組(動画)があります。番組を見て予習・復習をしよう!
  

京都府教育委員会からの挑戦状【京都府教育委員会】
 

⑧ 「子どもの学び応援サイト」 小学校【文部科学省】
  

⑨ 学びを止めない未来の教室【経済産業省】
  

⑩ 子どもの読書キャンペーン【文部科学省】
 ☆おすすめの本が紹介されています。いろいろなジャンルの本を読んでみよう!
  

⑪ 自宅学習支援サイト「うちスタ」【小学館】
  

※個人情報の管理、インターネットセキュリティ等、利用に関しては保護者の責任で行っていただくようお願いします。

※基本的に、デジタル教材(コンテンツ)の利用料金はかかりませんが、通信費等については、自己負担になります。学習動画の再生等にはご留意ください。

令和2年度入学式

4月7日(火)に令和2年度入学式を行いました。

 

入学児童呼名では1年生が大きな声で返事をしました。
新1年生を迎え、みんなでよりよい上狛小学校を目指していきましょう。

令和2年度着任式・始業式

令和2年4月6日(月)、令和2年度がスタートしました。
子どもたちは新しい教室に入り、校内放送で着任式・始業式を行いました。



着任式では、異動された3名と新しく来られた3名の教職員紹介がありました。
始業式では、校長先生から今年度がんばってほしいことについて話がありました。

保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。