活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
木津高校特別授業
4年生のクラスに木津高校の高校生がやってきました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。

分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
山城地域の特産物や商品についているさまざまなマークについて、楽しくすごろくゲームを使って教えてくださいました。
分かりやすく優しく教えていただき、笑顔いっぱいの1時間となりました。
あけまして おめでとう ございます
平成最後の年が始まり、学校も新学期を迎えました。


児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。

凜とした空気の中、始業式が始まりました。

校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします
児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。
凜とした空気の中、始業式が始まりました。
校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします

2学期が終わりました
今日で長かった2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。


終業式後、大掃除をしました。


いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました
気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。
終業式後、大掃除をしました。
いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました

気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
注連縄作り
森林組合の方に来ていただいて、注連縄作りをしました。

注連縄につける、裏白、ユズリハ、枝付きのみかんなどの意味も教えていただきました。

時計と逆方向に稲わらをひねります。

3人1組でギュッとしめていきました。

子ども達の力ではなかなかうまくいきません。
森林組合の方は、プロ!ささっと直してくださいました

仕上げに裏白、水引などをつけ、できあがりました
よい年を迎えられますように
注連縄につける、裏白、ユズリハ、枝付きのみかんなどの意味も教えていただきました。
時計と逆方向に稲わらをひねります。
3人1組でギュッとしめていきました。
子ども達の力ではなかなかうまくいきません。
森林組合の方は、プロ!ささっと直してくださいました

仕上げに裏白、水引などをつけ、できあがりました

よい年を迎えられますように
3年生 上狛探検
12月12日水曜日、上狛探検でぬくもりの里に見学に行ってきました。
施設の方から説明を聞き、ぬくもりの里が地域の高齢者の方の生活を支えていることを教えて頂きました。

施設見学の後は、すぐそばにある天竺堂1号墳にも寄りました。
この古墳は、ぬくもりの里を建設するときに見つかったそうです。
大昔の人のお墓が身近なところにあることを知って、とても驚きました。

3学期の探検も楽しみです。
施設の方から説明を聞き、ぬくもりの里が地域の高齢者の方の生活を支えていることを教えて頂きました。
施設見学の後は、すぐそばにある天竺堂1号墳にも寄りました。
この古墳は、ぬくもりの里を建設するときに見つかったそうです。
大昔の人のお墓が身近なところにあることを知って、とても驚きました。
3学期の探検も楽しみです。
全力のドッジボール
児童会が中心となり、ドッジボール大会を行いました。
低学年の子も体を目一杯使いながら、ボールを投げ、かわしていました。


高学年はさすが、力強いボールを投げ迫力あるドッジボールでした。

寒い冬、外で体をたくさん動かし元気に遊んでほしいと思います。
低学年の子も体を目一杯使いながら、ボールを投げ、かわしていました。
高学年はさすが、力強いボールを投げ迫力あるドッジボールでした。
寒い冬、外で体をたくさん動かし元気に遊んでほしいと思います。
車いすバスケットの体験をしました
PTA人権講演会「車いすバスケット」がありました。
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。

5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。

5・6年生が体験しました。

車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。

全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。

保護者の方にも体験してもらいました。

5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました
前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。
5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。
5・6年生が体験しました。
車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。
全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。
保護者の方にも体験してもらいました。
5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました

前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
人権集会で振り返りを発表
12月3日(月)から全国で人権週間が始まり、上狛小学校も人権集会を行いました。

1学期に決めた人権目標の振り返りを、各クラスの代表が発表しました。

堂々と全校に伝えることができました。

今日は児童朝礼も行いました。
児童会の5・6年生が11月の月目標の振り返りや12月の月目標について発表しました。

生活委員会が劇で「インフルエンザの予防」について伝えました。
劇を通して、手洗い・うがいの大切さを呼びかけました。
日頃から注意して健康に過ごしてほしいと思います。
1学期に決めた人権目標の振り返りを、各クラスの代表が発表しました。
堂々と全校に伝えることができました。
今日は児童朝礼も行いました。
児童会の5・6年生が11月の月目標の振り返りや12月の月目標について発表しました。
生活委員会が劇で「インフルエンザの予防」について伝えました。
劇を通して、手洗い・うがいの大切さを呼びかけました。
日頃から注意して健康に過ごしてほしいと思います。
前期音楽クラブの発表会がありました
前期音楽クラブのまとめとして、発表会を行いました。
合奏「木星」と「ダンシングヒーロー」と、ダンスを行いました。
「木星」はトランペットの演奏もあり、休み時間にも一生懸命練習をしました。

ダンス「UFO」は6年生が振り付けを考えました。
最後は見てくれていた全校のみんなとも踊り、楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
合奏「木星」と「ダンシングヒーロー」と、ダンスを行いました。
「木星」はトランペットの演奏もあり、休み時間にも一生懸命練習をしました。
ダンス「UFO」は6年生が振り付けを考えました。
最後は見てくれていた全校のみんなとも踊り、楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
読み聞かせがありました
子どもたちが楽しみにしている、読み聞かせがありました。
今回はぶどうクラブさんにお世話になり、各学級ごとに色々な本を読んでもらいました。

どの子も静かにお話を聞いていました。

ぶどうクラブさん、ありがとうございました。
今回はぶどうクラブさんにお世話になり、各学級ごとに色々な本を読んでもらいました。
どの子も静かにお話を聞いていました。
ぶどうクラブさん、ありがとうございました。
ALTの先生が来校しました
ALTのアダム先生が来校し、楽しく英語に親しむ時間を全校児童が体験しました。

リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」

アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。

動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました
リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」
アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。
動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました

茶道体験をしました。
いちゑ会の皆様に学校に来て頂いて茶道体験をしました。

感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。

実際にお茶を点てました。

苦みもあって、おいしくいただきました。
感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。
実際にお茶を点てました。
苦みもあって、おいしくいただきました。
上狛めぐり(3年生)
12月4日、3年生は総合的な学習の時間に、松尾神社の見学に行ってきました。
約1300年前から続くこの神社の本殿は、国の重要文化財に指定されているそうです。

松尾神社では、拝殿に上がらせていただき、宮司さんからお話を伺いました。
今まで知らなかったことを、たくさん教わりました。

地域の氏神様である松尾神社がより身近に感じられるようになりました。
次回は、ぬくもりの里に行きます。
約1300年前から続くこの神社の本殿は、国の重要文化財に指定されているそうです。
松尾神社では、拝殿に上がらせていただき、宮司さんからお話を伺いました。
今まで知らなかったことを、たくさん教わりました。
地域の氏神様である松尾神社がより身近に感じられるようになりました。
次回は、ぬくもりの里に行きます。
4年生 e未来スクエア見学
地球温暖化の原因となる温室効果ガスを減らすために、どんなものが開発されているのか学んで来ました。
まずは、手回し発電機を使ってすぐに明かりのつく電球です。

つぎに、ガソリンを使わずに動く電気自動車です。
電気自動車の試乗や、充電体験をさせてもらいました。

運転席に座って、一人前のドライバーです。

電気自動車の充電がすぐ出来るのにびっくりです。
新しい発見の多い実りのある社会見学になりました。
まずは、手回し発電機を使ってすぐに明かりのつく電球です。
つぎに、ガソリンを使わずに動く電気自動車です。
電気自動車の試乗や、充電体験をさせてもらいました。
運転席に座って、一人前のドライバーです。
電気自動車の充電がすぐ出来るのにびっくりです。
新しい発見の多い実りのある社会見学になりました。
ボッチャの体験をしました
2020年といえば、東京オリンピック!そして、パラリンピック!
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。

大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。

みんなが一緒に楽しめる競技です。

ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。

どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。
大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。
みんなが一緒に楽しめる競技です。
ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。
どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
楽しかった なでしこDAY
なでしこ班で、ドッジボールや手つなぎ鬼、ケイドロなどで遊びました。

高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。

活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。

遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。
活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。
遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
3年生 上狛めぐり1
11月27日 3年生は泉橋寺に見学に行きました。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。

泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。

次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。
泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。
次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
どんぐりをひろいにいきました
生活科のあきみつけに出かけました。

道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。

「あった!」「ここにもあった!」

「どんぐりのぼうし、3つだよ!」

こんな大きなどんぐりもありました
どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。
「あった!」「ここにもあった!」
「どんぐりのぼうし、3つだよ!」
こんな大きなどんぐりもありました

どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
花の苗を植えました
生活委員会が花の苗を植えました。



毎朝、水やりをして育てていきます
毎朝、水やりをして育てていきます

持久走大会
晴天に恵まれ、持久走大会を行いました。

いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。

折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました
学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました

学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
COUNTER
2
5
7
2
4
4
8
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。