活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

歯みがき巡回指導(1・2年生)

10月7日(月)に歯磨きの巡回指導がありました。
歯磨きの正しい持ち方や「だいいちだいきゅうし」などについて教えてもらいました。
「だいいちだいきゅうし」は一番初めの大人の歯ですが、一番奥にある歯なので、虫歯になりやすいのでしっかりと磨く必要があります。
虫歯にならないように、日頃から丁寧に歯磨きをしましょう。



1・2年生 社会見学

10月25日(金)に、1・2年生は、社会見学で京都鉄道博物館へ行ってきました。



全員でスチーム号に乗車しました。間近で聞く、蒸気の音にびっくりしていました。
館内では、1・2年生のグループで見学しました。
いろいろな電車を見たり、切符購入などの体験をグループごとに楽しんでいました。

舞太鼓あすか組の鑑賞

「舞太鼓あすか組」による和太鼓の演奏を鑑賞し、迫力ある音色や響きを感じることができました。


児童や教職員・保護者の体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができました。




子どもたちからは、「太鼓の音は迫力があって、体に響いてきた。」
「鬼と天狗が出てきて太鼓をたたくところがおもしろかった。」
「太鼓にはたくさんの種類があるのが分かった。」等の感想がありました。

社会見学「京都市青少年科学センター」(3・4年)

10月21日(月)に3・4年生は京都市青少年科学センターへ社会見学に行ってきました。


さまざまな展示品を見たり体験したりして科学について学びました。
子どもたちは、特に生物や実験道具の展示に興味を示し、何度も体験していました。




また、興味をもったものについてメモやスケッチを一生懸命する姿も見られました。


最後には、プラネタリウムで今日の星空の様子や星座の種類について学びました。
今日1日、科学の不思議について楽しく学べる社会見学になりました。

5年生社会見学

10月15日(火)秋晴れの中、KTCものづくり技術館と朝日新聞京都工場に社会見学に行ってきました!
KTCものづくり技術館では、実際に工具を扱う体験をしたり、工具作りの様子や工具の展示などを見学したりしました。




朝日新聞京都工場では、昔の新聞の見せて頂いたり、印刷の様子などを見学したりしました。



KTCものづくり技術館のみなさん、朝日新聞京都工場のみなさん、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました!