活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
楽しかった なでしこDAY
なでしこ班で、ドッジボールや手つなぎ鬼、ケイドロなどで遊びました。

高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。

活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。

遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
高学年は、中学年や低学年の子のことを思いやりながら、みんなが楽しめるようにボールを譲るなどしながら遊んでいました。
中学年も低学年の子を思いやりながらも、思う存分遊んでいました。
活動の最後には、各班で感想の交流も行いました。
6年生が中心となって振り返りを進めてくれました。
遊びの中からもそれぞれの成長が見られるなでしこDAYでした。
3年生 上狛めぐり1
11月27日 3年生は泉橋寺に見学に行きました。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。

泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。

次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
途中、茶問屋街を通り、昔から続く、茶問屋さんや茶業之碑を見て学習しました。
泉橋寺では、昔から保存されてきた、大きなお地蔵さんにビックリ!!
このお地蔵さんは、高さ4.58メートルもあり、日本一の石地蔵として有名
です。
次回の見学は、12月4日、松尾神社です。
どんぐりをひろいにいきました
生活科のあきみつけに出かけました。

道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。

「あった!」「ここにもあった!」

「どんぐりのぼうし、3つだよ!」

こんな大きなどんぐりもありました
どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
道路を渡るときは、手をあげましょう!と先生の声で、みんな手をあげて渡りました。
「あった!」「ここにもあった!」
「どんぐりのぼうし、3つだよ!」
こんな大きなどんぐりもありました

どんぐりごまややじろべえを作って楽しみます。
花の苗を植えました
生活委員会が花の苗を植えました。



毎朝、水やりをして育てていきます
毎朝、水やりをして育てていきます

持久走大会
晴天に恵まれ、持久走大会を行いました。

いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。

折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました
学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました

学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
COUNTER
2
6
1
1
7
7
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。