令和3年度 加茂小日誌
みんなのために何ができるか 委員会活動
5・6年生をメンバーとして、令和3年度の委員会活動が始まりました。それぞれの委員会で、学校がよりよくなるために何ができるかを考え、活動していきます。今年度の委員会は児童会、放送、給食、図書、保健、環境美化の6委員会です。
みんなのために活動する高学年の姿をたくさん発見していきたいと思います。
早速今日から、放送委員によるお昼の放送が始まりました。これからどんな取組が提案・実行されていくのか、今から楽しみです。はじめての〇〇
1年生は、今日がはじめての小学校給食。はじめての昼休み。はじめての5時間授業。そして、はじめての傘を差しての登校でした。授業や宿題、友だちと協力して取り組む掃除などたくさんのはじめてを積み重ねていきます。
最初はうまくいかないことも、経験をすることで成長していきます。
6年生のサポートもあり、朝の用意はとてもスムーズになってきました。読書で 心を落ち着かせてスタート
加茂小学校では、毎朝読書の時間があります。
短時間ですが、静かな環境の中で、本と向き合います。
読書には、①心を落ち着かせる ②語彙や知識を豊富にする ③集中力を高める などの効果があります。自分の気になる本を読んで、素敵な朝の時間を過ごしてほしいと思います。
本の内容は、短い本や字が少なくても問題ありません。
まずは、本に親しみ、読書をする習慣をつけていくことが大切です。
いただきます おいしい給食
2~6年の1学期の給食がスタートしました。
初日のメニューは、「ごはん・マーボー豆腐・中華風サラダ・牛乳」でした。
ご飯に合うおかずは、いつも子どもたちに人気です。
給食センターのみなさん、配膳員さん、給食当番さん、いつもありがとうございます。
休み時間には、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
加茂小学校 全員集合
入学式を終え、初めて1年生から6年生がそろって登校しました。
朝からすてきな「おはようございます」が聞こえてきます。
きれいに下靴がそろえられた下駄箱も気持ちがいいです。
子どもたちは良いスタートを切っています。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ