日誌

令和3年度 加茂小日誌

町のヒーローは着替えが得意?


 
3年生が、相楽中部消防署へ校外学習を行いました。実際の消防車や救急車はもちろん。普段は見ることのできない、救急車の中や消防署の中、救助に使用する道具などを見せていただきました。隊員さんによる出動時の早着替えには、みんなびっくり!みんなの町の安全が守られている仕組みを知ることができました。

読み聞かせ(図書委員会バージョン)

 読書旬間中、図書委員会の子どもたちが1~4年生とひまわり学級の各教室にて読み聞かせを2回に分けて行いました。これまで一人で本を読むのを苦手に感じていた人も読み聞かせだったら聞きやすかったのではないでしょうか。読書旬間も終盤に差し掛かりました。外では、木の葉が落ち葉になってきましたが、加茂小学校昇降口にある「読書の木」はどんどん葉を付け、とうとう完成しました。作製を手伝ってくれた図書委員会のみなさんありがとう。葉っぱに書かれている中身をよく見るといろいろな本の名前と感想がたっぷり。読書の記録を作って終わりではなく、それを活用することで新たなプラスアルファの力が与えられます。

 見てくれた人が、本に興味を持つ→本を読む→読書の葉を書く→読書の木を見る→本に興味を持つ→…プラスのサイクルが生まれるといいですね。読書の木はもうしばらく間、掲示します。

走る走る


 
12月2日、3日には、マラソン記録会が予定されています。それに向けて、各学年体育の授業でも持久走の練習が入ってきています。また、休み時間に走りたい人が走れるように、トラックだけではなく、芝生側にもコースが作られています。コツコツ積み重ねていると、思いがけない記録が出るかもしれません。

 マラソン週間が先週水曜日から始まりましたが、天気とグラウンド状況が悪く、今日から再スタートです。5分から10分と短い時間ですが、体力アップに挑戦してみよう。

記録会までは、まだ少し時間があります。挑戦する子どもたちが、どれだけ走れるのか楽しみです。

頂上の高さなんて 隣と比べるもんじゃない 頂上まで己を信じて 歩ける強さが全てだ Nakamura Emi(ミュージシャン)

おもちゃランド!


 なんと楽しそうな響き!2年生が、1年生を「おもちゃランド」に招待して、自分たちの作ったおもちゃの遊び方や使い方を紹介して、一緒に遊びました。紙皿やだんボールがおもちゃに変身!自分でも作れそうなものがたくさん見つかった1年生。自分たちが作ったおもちゃで楽しんでる1年生を見る2年生。どちらも笑顔があふれ、とても楽しそうでした。

Wear a smile and have friends, wear a scowland have wrinkles.

微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。ジョージ・エリオット

初授業参観!!

 令和3年度初めての授業参観を実施することができました。地域別参観、人数制限、感染症対策などで保護者の皆様にはたくさんご協力いただきありがとうございます。 
 久々の参観となり、保護者の皆様にとっては初めての教室での授業、初めての友だちなど色々と初めての発見があったことと思います。
 前年度から期間が空きましたが、お子様の成長をたくさん感じられたのではないでしょうか。それらを親子の会話のきっかけにしていただけたらと思います。