日誌

令和3年度 加茂小日誌

世界のあいさつ③

 明日のあいさつ運動は日本語の【おはようございます(お早う御座います)】です。

なぜ、おはようございますと言うのか…考えたことがありませんでした。

調べてみると、日本の伝統文化である歌舞伎では、公演前の準備に時間ががかかるため、開演前のずっと前から到着して準備をしています。それに対して、「お早くから、ご苦労様でございます」「お早いおつきでございます」とねぎらいの言葉をかけていたところからきているそうです。

あいさつには自分も相手も元気にする力があります。すてきなあいさつができるといいですね。

公共の場では…


 
6年生の道徳科では、「お客様」という教材を使って、「みんなが気持ちよく過ごすために」をテーマに公共の場での行動や思いについて考えました。

 自分さえよければ良いという考えで、誰かの権利を妨げてはいないだろうか?「ルールを守ることは、みんなが気持ちよく過ごすために大切」「自分勝手は誰かに迷惑をかけてしまう」「権利はみんなにあるのだから、みんな平等に正しく権利を使いたい。」等の考えが子どもたちから出され、よく考えていました。また、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作っていくこともまたしかりです。

 お家でも、学校でも、外へ出ても、いつも大事な「権利の尊重」についての1時間でした。

ランニング

 休み時間を利用して、マラソン練習をしている子どもたちがいます。マラソン週間前から始める=マラソン記録会を見据えての行動、素敵です。初めの内は、足が痛くなったり、筋肉痛になったりしていたようですが、今もたくましくランニングに取り組んでいます。走ることは、筋肉や心肺機能が鍛えられるだけではなく、足が着地したときの衝撃が脳にも良い効果があるそうです。知らないことばかりです。

険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。シェイクスピア

久々のクラブ活動


 1
学期(615日)以来、久々のクラブ活動となりました。緊急事態宣言や運動会準備のため実施できていませんでしたが、クラブ活動をする46年生はとても楽しそうでした。やっていたことは覚えていたかな?クラブ活動は残り3回です。

 6年生は卒業アルバムのクラブ写真を撮影しました。卒業の足音が聞こえてきています。

世界のあいさつ②

 今日は、英語のおはよう【Good morning】でした。明日は、フランス語の【bonjour】です。「ボンジュール」は朝から夕方のどの時間でも使えます。

世界には、便利な言葉がありますね。

中国語の「你好」(ニーハオ)も朝から夜までいつでも使えます。

日本語は、時間帯によって「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」使い分けているので、その事と較べると少し不思議ですね。日本語でそれにあたる言葉は…何があるかな。

日本語での素敵なあいさつも忘れずに。