令和3年度 加茂小日誌
二十四節気 「穀雨」
二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもが「二十四節気」です。
その年によって、前後することもありますが、4月21日が「穀雨」でした。穀雨は、春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、田畑は種まきの好期を迎えます。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます
確かに暖かい日差しを感じる今日この頃です。
散歩をすると、田植えの準備を見られるかもしれませんね。
二十四節気(にじゅうしせっき)が気になった人は調べてみよう。「穀雨」の次は何かな。
発信する 児童朝礼
令和3年度の児童朝礼が始まりました。
児童朝礼は、児童会が中心になって行う朝礼です。学校のみんなに伝えたいことお知らせしたり、呼びかけたりしています。各学年からの学習の報告。委員会からの取組予告や結果報告。今回は児童会から、今年の加茂小学校のテーマ、「一人一人の気持ちを大切にすることで やさしさと笑顔があふれる加茂小学校にしよう や・さ・し・い」が発表されました。や・さ・し・いの一文字ずつにメッセージが込められています。みんなでテーマのような学校にできるように、よりより加茂小学校になるように目指してほしいと思います。1年生を迎える会の提案もありました。どんな会になるのかこれからが楽しみです。
今年度もリモートで朝礼を行っています。
さ…ささえあおう。
し…しぜんにあいさつができるようにしよう。
い…いいところをつたえあおう。
「わかった」「なるほど」があふれる授業
わからないことがわかったときの喜び。
先生が教えたり、友だちが助けてくれたり、「わかった」が「さらにやってみよう」につながります。
楽しみながら学ぶことが、勉強を好きになる近道です。「みそあじ」
加茂小学校では、泉川中学校、泉川中学校区の恭仁小学校、南加茂台小学校と連携して「み・そ・あ・じ」運動を展開しています。
その中の、『じ』は時間を守るです。授業を気持ちよく始めるためにも、次の授業の準備を終えてから、休み時間に入るというルールがあります。着席の号令と同時に、ノートを書き始められる授業は、最大限に伸びられる時間の使い方です。
加茂小学校のみんなはしっかりと守れていますか。
残りの「み」「そ」「あ」も覚えていますか。意識できていますか。
大切なことがたくさんつまった「み・そ・あ・じ」です。休み時間の使い方
朝から暖く、今日は暑くなりそうです。
中間休み、昼休みの時間の使い方は様々です。
主に①外で体を動かして遊ぶ
②教室で静かに読書
③課題に取り組む
④運動場でひなたぼっこ
⑤教室で友だちとおしゃべり
⑥委員会や係活動の作業
⑦自由帳でのお絵かき などの様子が見られます。
次の学習に向けて、心を整える人。リフレッシュして、学習に備える人。自分の力を伸ばそうとする人。みんなや友だちのために動く人。
どんな風に休み時間を過ごしているのか、ぜひ話を聞いてあげてください。安心安全の放課後を過ごそう
個別懇談期間中、B4校時で放課後の時間が長くなっています。
子どもたちはどのように時間を活用しているでしょうか。楽しく遊んだり、ちょっとゆっくりしたり、勉強をしたり、家の仕事をしたりなど様々なことに有意義に時間を使ってほしいと思います。
放課後の楽しい時間は気が緩みがちです。少し気の緩みがケガや事故につながる可能性があります。例年、自転車による事故やけがが起こっています。それぞれが十分に気を付けて過ごすとともに、各家庭でもお話をしていただけると幸いです。子どものことをもっと知りたい 個別懇談
本日より、個別懇談お世話になります。お忙しい中とは存じますがご来校よろしくお願いいたします。それに伴い、下校時刻(月~木)がB4校時の13:20~となっています。
10分と短い時間ですが、子どもたちのお家での様子や放課後の過ごし方、学校での様子等をお話ししたいと考えています。気になる点等がありましたら、ぜひお伝えください。
これから、暖かくなる予報となっています。
学校には何がある 学校探検
1年生が学校探検の学習をしました。自分たちの教室での学習には慣れてきましたが、学校には入学式で使った体育館のほかにも、たくさんの施設があります。どんな教室があるのか子ども達は興味津々です。理科室で骨格標本を見つけたり、音楽室でたくさんの楽器を見つけたり、図書室でたくさんの本やPC室でたくさんタブレット型パソコンも見つけました。加茂小学校の新しい発見がたくさんありました。これから使っていく特別教室の存在は、子どもたちの学びたいという意欲を刺激したようです。2年生に学校をさらに詳しく紹介してもらう予定です。
授業参観・懇談の予定でした…。
予定では、本日が授業参観・懇談が予定されていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、5月5日まで京都市にまん延防止等重点措置が適用されている状況で残念ながら、授業参観・学級懇談は中止とさせていただきました。
本来なら、新学年を迎えた、子どもたちの学校での様子を見ていただきたいところですが、もうしばらくの間お待ちください。
各学年、学級での活動、学習も軌道に乗りはじめ、子どもたちはいきいきと活動を始めています。ぜひ、親子で学校での様子についてお話していただけたらと思います。命を守るために 避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。
自分の命を守るととともに、他人の命も守れるように準備しておくことが避難(防犯・防災)訓練です。
もしもの時に、迷いなく行動できるように、本気で備えておくことが大切です。真剣に取り組んでこそ意味があります。
子どもたちの静かに行動する姿。真剣に話を聞く姿が見られました。
お家でも、もしもの時に備えて、避難方法や避難場所、防災への準備について話をしていただけたらと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ