日誌

令和3年度 加茂小日誌

55名が巣立ちました

 3月19日(金)、令和2年度卒業証書授与式を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症に係る学校休業もあり、6月からの本格的なスタートとなりました。授業や修学旅行、かもっこ・スポーツフェスティバルなど、様々な行事や活動が、例年とは違う形での実施となりました。そのような状況であっても、子どもたちは、明るく、全力で、最高学年として活躍していました。
 55名の子どもたちは全課程を修了し、中学校へと羽ばたいていきました。

6年 数学の体験授業

 3月15日(月)、6年教室に泉川中学校の先生をゲストにお迎えし、数学の体験授業を行いました。トランプを使っての学習。楽しみながら『-』マイナスについて学ぶことができました。中学校での学習に不安を感じている子も、今日の学習で少し安心できたようです。

3.11 気持ちを備える

 2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。

 今日で、あれから10年経ちました。その間に、たくさんの方が亡くなられました。また、未だたくさんの方々の行方が分かっていません。

 今日の児童朝礼で、校長から「東日本大震災」について話をしました。

 私たちは、日頃、自分の身の周りでは、災害は起きないだろうと考えがちなため、例えば、大雨警報が出ていても「大丈夫だろう」と思ってしまうことがあります。しかし、その「大丈夫だろう」という気持ちが避難を遅らせ、命を危険にさらしてしまうことにつながってしまいます。

 1月に実施した避難訓練の事前学習では、「災害が起こったときの正解とは何か」について、映像教材で学習しました。正解は「命が助かること」です。

 普段の生活から、災害発生時に向けた気持ちを備えておくことが、大きな災害から命を守ることにつながるということを改めて確認した朝となりました。

感動の6年生を送る会

 3月9日(火)に、6年生を送る会を行いました。
 緊急事態宣言の延長により延期となったことで、子どもたちはますます、よりよい発表にしようと工夫を加えたり、技を磨いたりと、がんばっていました。
 全校そろっての送る会はできませんでしたが、1~5年生の6年生への感謝の気持ちは様々な工夫と一生懸命さにより、充分、伝えることができました。
 その気持ちを受け止めた6年生も、5年生と保護者の方に、合奏とパネルの最高のパフォーマンスを見せてくれました。
 会場である体育館は、常に感動に包まれていました。
 この新しい6年生を送る会を作りだした5年生。今後の成長がとても楽しみです。

 1年~5年生の保護者の皆様には、前日のリハーサルを見ていただきました。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

3年 障がい理解教育

3月5日(金)3・4時間目、3年生が視覚障害について学びました。京都スーパーサポートセンターの先生にお越しいただき、点字をさわったり、視覚障害の方も使いやすい財布の工夫について考えたりしました。目をつむって点字を触った子どもたちは、文字を判別することがとても難しいと言っていました。子どもたちは視覚障害についてもお話を受け、理解を深めることが出来ました。

1人1台タブレットPCの活用スタート

 全国で「GIGAスクール構想」が始まっています。「GIGAスクール構想」とは、「Society5.0時代」に生きる子どもたちにとって、PC端末は欠かせないものとして、1人1台の学習者用端末の整備とともに高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することです。本校にもようやくタブレットPCがそろい、授業での活用が少しずつ始まっています。

 先日は、3年生が国語科で、グループの友だちが書いた作文の良さを伝え合う学習でタブレットPCを活用しました。子どもたちが書いた作文をタブレットPCで写真に撮り、お互いのタブレットPCで共有することで、プリントを交換せずに、読み合うことができました。

 自分の作文が友だちのタブレットPCに映ると歓声が上がりました。

4年 委員会見学

 2月9日(火)6校時に、4年生が「委員会活動見学」を行いました。各委員会で5・6年生が活動している様子を見学し、各委員長から仕事内容等について紹介を受けました。4年生の子どもたちは、来年度に自分たちが活動することを想像しながら、質問をする姿が見られました。4月から、高学年として、全校のためにがんばってくれることを期待しています。

3年 クラブ見学

 2月2日(火)6校時、3年生の「クラブ活動見学」を行いました。見学をした3年生の子どもたちは、来年、自分たちが入るクラブでどんなことが出来るのかわくわくする気持ちが溢れ、どのクラブを見に行っても笑顔が絶えませんでした。
 4年生になったときの楽しみがまた1つ増えた貴重な1日となりました。

入学説明会を行いました

 2月1日(月)に、令和3年度入学児保護者様に向けて入学説明会を開催しました。
 本校の教育目標や入学に向けてのご準備していただきたいこと等の話をさせていただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 本来であれば、半日入学を説明会と併せて行う予定でしたが、緊急事態宣言の発令のため、中止となりました。
 半日入学で新1年生と一緒に活動することになっていた、来年度に加茂小学校のリーダーとなる5年生が、入学説明会の会場設営をしてくれました。また、2年生からは、メッセージ入りのメダルをプレゼントとして準備してくれました。4月に、出会えることを楽しみにしています。

給食感謝週間

1月25日(月)~1月29日(金)は給食感謝週間でした。

 給食感謝週間では、学級活動で学年毎に内容を変え、食に関する指導を行いました。1年生は「おはしの正しい使い方」、2年生は「野菜の秘密」、3年生は「魚の上手な食べ方」、4年生は「おやつの食べ方」、5年生は「和食の良さ」、6年生は「京都の食文化」について学びました。1、3、5年生の授業では、栄養教諭が専門的な立場から指導を行い、児童は興味深く学習に取り組んでいました。

 この給食感謝週間をとおして、食に関する正しい知識や昔から大切にされてきた食文化について知り、食べ物のありがたみや健康に深く関わっている等について、様々なことに気づくことができました。