加茂小学校 校長室

2025年1月の記事一覧

5年生が動く

 今日は、児童集会を行いました。

5年生は、6年生を送る会のスローガンを発表してくれました。

送る会は、5年生が主体となって計画、運営していきます。どんな力を発揮してくれるのか、楽しみ!! たのんだよ!

各学年の分担の仕事も順調そうです。

行事を通して、いろいろな経験を積むことができます。やったことがないことにも、どんどん挑戦してみよう。きっと できるよ!

~~~~~~~~~~~

完成が楽しみだね 版画

 

3年生が木版画に取り組んでいます。彫刻刀で、丁寧に、そして注意深く彫っていました。彫刻刀の角度、刃の種類、力の入れ具合、掘る方向などで、線や面の感じが変わってきます。どんな味のある作品になるのかな。完成が楽しみですね。

~~~~~~~~~~~~~~~

委員会活動 ~4年生 見学~

 今日は委員会活動がありました。来年度から委員会に入る4年生が、各委員会の様子を見学しに回りました。

学校のみんなが居心地よく感じられるようにするための活動です。自分がやってみたい委員会は見つかったかな。4月からは高学年です。よろしくね。

ごはん 鶏肉の揚げ漬け 具沢山味噌汁 牛乳

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。

今回は、休み時間に火災が発生したという想定です。

放送をよく聞き、どこで火災が起こったのか、どこに避難すればよいのか、自分の力で行動することが求められます。また、高学年は、周りの人達に声をかけながら、助け合いながら避難している子もいました。

 

 地震が起こり、火災が発生することも多くあります。また、今後30年の間に南海トラフ巨大地震が起こる可能性が80%に引き上げられました。地震に対する備えも 本当に大切だと感じます。

 登下校時や習い事に行っている時などに発生した場合、家族がどこに集まり安否確認するのかなど、ご家族で話し合う機会も必要ですね。

~~~~~~~~~~~~

お話ポケットさん 2年生読み聞かせ

 包み込まれるような優しい声の読み聞かせでした。ありがとうございました。子どもたちもお話に引き込まれていました。

<給食週間特別献立 学校給食の歴史 昔の給食にタイムスリップ>

今日は大正時代の給食でした。

五色ごはん 炒り鶏 栄養味噌汁 牛乳

 

地震から身を守る

 30年前の今日。阪神淡路大震災が起こりました。たくさんの人々の尊い命が奪われ、壊滅的な被害となりました。

 私も一瞬何が起こったのかわからず、部屋の壁が平行四辺形のようになり、強く揺れていたのを覚えています。

 日本は地震大国です。今後30年間に大地震がくる確率も非常に高いと言われています。

 今日は、地震がきた時に、いかに自分の身を守るのか、市内一斉に訓練を行いました。

 

 

 揺れが収まるまで、頭、身体を守る訓練。さっと行動にうつす訓練をしておくことはとても重要です。

 今、地震が起こったら、どうすれば一番身を守ることができるのか、とっさの判断も必要です。

 私も、「今 起こったら」と時々シミュレーションをします。

全校への緊急放送 避難場所の指示・誘導 怪我人の確認 応急手当 保護者・関係機関への連絡 。。。とっさに判断すべきことがたくさんあります。起こらないことが一番ですが、いざというときにどう動くか、今後も子どもたちの意識を高めていく必要がありますね。

 おうちでも災害時にどう動くのか、家族がはなれてしまっていたらどこに集合するのか等、話し合っておくことも大切だと思います。

ごはん 鰆の香り揚げ じゃぶ煮 牛乳

 

給食感謝の集い

 給食感謝の集いを行いました。

 

 給食が子どもたちの口に入るまでには、本当にたくさんの方々に関わっていただいています。

 農業や水産業に関わる方々、運搬、調理、配膳、献立作成。。。いろいろな方のおかげもあって、給食を食べることができます。

 集いの中では、給食がはじめて実施された様子やその移り変わり、調理の様子などを動画を見て知ることができました。

 「バナナがついてる!」「大きな鍋やなぁ」と、子どもたちはいろいろな感想を持ったようです。

 また、給食委員会からの給食クイズも盛り上がりました。あしたからもおいしい給食をいただきましょうね。

 好き嫌いなく、栄養のバランスのよい食事をとり、強い身体をつくっていきましょう。

~~~~~~~~~~~~

お話ポケットさん 読み聞かせ 1年生

 

お話に引き込まれて、思ったことを口に出してしまう1年生。

かわいいですね。

小型パン ペンネのクリームソース 水菜のサラダ 牛乳

 

 

書き初め

校内には、子どもたちが気持ちを込めて書いた書き初めが掲示されています。

  

書き初めは、平安時代の宮中行事が始まりだそうです。新年の抱負や、新年にふさわしい言葉などを書く 日本の伝統行事です。

心をこめて書いた文字は、どれも素晴らしいですね。

お正月献立

黒豆ごはん ブリの塩焼き 京風雑煮 牛乳

 

ゆきっ!!

朝から子どもたちはおおはしゃぎ

 

 今年はじめての雪。ちょっと勉強時間を工面して、雪遊び。

いろいろな体験、経験しましょうねー。

ひまわり学級では、お正月の体験として おもちつき。

 

丸めるのも とっても上手にできました。

「T先生のほっぺのように つるつるに するんだよー」

 

3学期スタート

 新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式は、感染症拡大予防のため、オンラインで実施しました。

始業式では、継続することの大切さについて話をしました。努力を1回するだけでは、あまり変わらない。毎日、こつこつと努力を積み上げていくと、変化が見えるようになるよ。と、試験管に入れた米粒を見せて話をしました。

 3学期は、50日の登校日があります。読書やスポーツの練習など、毎日たった10分、50回積み重ねると、8時間もがんばったことになります。この3学期が終わったとき、変化、成長が見えることを楽しみにしています。

 あっという間に時間が過ぎる3学期。学年のまとめ、そして次の学年の準備として、うまく時間を使って、「やる気、本気、元気」でがんばっていってほしいと思います。

   

 冷たい風にも負けず、楽しく遊んでいました。

 凧揚げには、少々風が強かったかな。。。。

 

 インフルエンザや風邪等で体調をくずす児童も少なくありません。おうちでも手洗い、うがい等の励行をお願いします。