加茂小学校 校長室

2023年5月の記事一覧

汗・焦る ゴシゴシゴシゴシありがとう!

 今日は、6年生が、プール掃除を頑張ってくれました。
   
 一生懸命に、全校児童のために汗を流している姿。
 とても頼もしく、立派でした。とてもとてもきれいなプールとなりましたね。
 ありがとう!! 

  昨年度から再開した水泳学習。昨年度は、水慣れ中心の活動でしたが、今年度からは 各学年、水慣れから始まり、泳力が伸びるように学習を進めます。
 水が苦手、泳ぎは得意。。個人差はありますが、自分の泳力に合わせて、伸びを
実感してほしいと思います。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 収穫~~たまねぎ ひまわり学級

 ひまわり学級のみんなで育ててきた たまねぎ。
収穫の日を迎えました。今年は玉が少し小さめ。でも、たくさん採れましたね。
 干すために、ひもでしっかり結びました。
 今年は、調理実習で、みんなで 食べて 収穫の喜びを味わえますね。
 新たまねぎ。。おいしいよ~~。

 スワロー日記
 
 積み上がってきました。丸い形がわかるようになってきましたよ。
 ファイト ふぁいと!

 ミルクパン 春野菜のクリーム煮 かみかみ海草サラダ 牛乳

学校 何が見つかったかな


 1年生、今日は生活科の学習で、唐岩公園に行きました。
   
 目、耳、鼻をしっかり使って、いろいろなことを見つけてきてね。と話をしました。
 季節毎に、いろいろな発見があります。クラスのみんなと一緒に活動したり、道路の歩き方を学んだりと、いろいろな学びを積み上げていこうね。

ーーーーーーーーーー
避難訓練
 6月は、梅雨に入ります。大雨洪水警報が出たときの緊急下校の訓練を行いました。
  
 自分は、学校で待機するのか、集団下校するのかの確認や、放送に従って落ち着いて行動する練習です。とても素早く行動できていましたよ。

ーーーーーーーーーーー
 班で給食
 
 昨年度は、前を向いて静かに食べていた給食。少しずつ制限を解除し、机を合わせて
楽しく給食を食べる姿に、とてもうれしくなりました。
 4年ぶりですね。みんなで楽しく食べるとおいしいね~~。
 
 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 スワロー日記
 
 がんばれがんばれ

虫眼鏡 実際にやってみる


 「地面を流れる水のゆくえ」4年生 理科の学習です。
 砂利や砂では、水のしみ込み方にどんな違いがあるのだろうか。。。
  
 なんとなくわかっていても、実際に実験して確かめてみることも
 とても大切。文字や映像では、記憶に残りにくくても、実際に体験、経験
 したことは、より知識として残ります。
 理科に限らず、算数でも「数学的活動」として、紙を切ったり、立方体を作ったりするなどの活動を大切にしています。
 実体験の積み重ねって ほんとうに大切だなあと思います。


 スワロー日記
 昨日より、少し積み上がりました。
 せっせ、せっせ がんばれ がんばれ。

キラキラ ただいま 建設中


 玄関の上で、ツバメが巣作りを始めました。
  
 ひっきりなしに、せっせと土を運んで積み上げています。
 早くできあがるといいね。

 ツバメは、家の軒下など、人の生活している場所の近くに巣を作ります。
 ヘビなどの敵からヒナを守るための知恵だそうです。
 巣の下で見ていても、警戒はしているようですが、近くまでやってきます。

 親鳥の生存率は低いそうですが、南方で越冬したあと、また同じ場所やその近くに
帰ってくるという本能は、すごいですね。
 ときどき、生き物の生きる知恵や能力には、ほんとうに驚かされますね。
 神秘的です。。。

 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳

学校 チョーク1本で勝負する


 「チョーク1本で勝負する(授業する)」
 そんな時代は、昔のことです。今は、昔と授業スタイルが大きく変わっています。
 ペアで意見交流したり、班で相談、考えを交流したり、まとめたことをプレゼンしたり、タブレットで友達全員の考えを見て、コメントしたり。。。
 「主体的・対話的で深い学び」という視点で授業改善を日々行っています。
 6年 算数 小数と分数の混ざったかけ算
 
 解き方をペアで話し合ったあと、前でペアでみんなに説明しています。
 
 聞き手が分かりやすいように、順序立てて話をすることや、声の大きさ、
 黒板の書き方など、多くのスキルが必要です。
 経験を積んでいくこと。。大切ですね。

  黒糖パン 鶏肉のチーズパン粉焼き レタススープ 牛乳

病院 万が一。。。。


 今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
   
 6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。

 一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
 暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
 明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。


ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 小松菜の味噌汁 牛乳

花丸 あったかいんだからぁ~♫


 今日は、1年生を迎える会を行いました。
  手をしっかりつないでもらって、安心だね。
    
 各学年の発表も、楽しく、元気で、とても温かい空気の中で、
 時間を共有することができました。子どもたち、職員も含め、加茂小
全体が一つになった感じがしました。いい雰囲気でした。(^_^)
 
===================
 クラブ活動

      
 楽しく体を動かしたり、好きな絵を描いたり、プログラムを組んで画像を動かしたり、調理を行ったり、工作したり。。。。好きなことに打ち込んでいる子どもたちの顔は、とても素敵でした。(いい顔を載せられないのが残念です。)
 それにしても、家庭科クラブの調理実習を見たのは、4年ぶりですね。いろいろな活動が、できるようになってきました。よかった!

 ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 じっくり 確実にね


 2年生は、長さの学習を頑張っています。
 直線の長さを定規を使って測ります。
 「いち にい さん し  四ミリや!」
  
 定規がずれないように しっかりと押さえて目盛りをよみます。
 一生懸命に目盛りを数えすぎて、定規がずれてしまいます。。。。
 練習 練習。 そのうち きっちりと測れるようになるよ。
 がんばろうね。じっくり 確実にね。(^_^)b

  山菜ご飯 鯵の唐揚げ 高野豆腐の味噌汁 牛乳

花丸 走 跳 投


 今日は、風薫る5月らしい すがすがしい天気でした。
抜けるような青空の下、今日も、2・3・5年生の体力テストを行いました。
 運動場では、ソフトボール投げの記録測定。自分が思ったより遠くへ投げられたり、
投げられなかったり。。。。
  

 子どもたちの記録表を見てみると、昨年度の記録が書いてあり、その下に今年の記録を書く場所がありました。
 人と比べるのではなく、自分の伸びを確認できるようになっていました。いいね。

 走ること、跳ぶこと、投げること この3つは、体力の大きなくくりです。
 バランス良く力をつけることも大切だと思いますが、自分の得意な分野を頑張ることで、他の分野も伸びてくるということも ありますよ。勉強も同じかも。。。

  味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳

鉛筆 ひらがな 漢字 少しずつ


 はみださないように。。。。
 1年生はひらがな 2年生以上は漢字。毎日少しずつ習得しています。
 
  
 鉛筆も正しい持ち方、姿勢も素晴らしいです。
 少しずつ、積み上げていこうね。
 1年生は、ひらがな かたかな 漢字80字。
 2年生は漢字160字 3年 200字 4年202字 5年193字 6年191字 学習します。また、3年生からローマ字も。。。。
 日本語って、大変(^_^;) でも、毎日の積み重ね。大切にしましょうね。

 ーーーーーーーーーーー
 「にがぃ~~~」「おいしぃ~~」
 とても楽しそうにお茶を入れる実習をしている5年生。
  
 おうちでも 家族のみんなに おいしいお茶を入れてあげてね。
 ( ^-^)_旦~

 ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) 春雨スープ 牛乳 

キラキラ 自分の体力測ってみよう。


 今日は、1・4・6年生の体力テストを実施しました。
 1年生は、初めての体力テスト。6年生のお兄さん、お姉さんとペアになって
 測定の仕方を教えてもらったり、記録を書いてもらったり。
 ほほえましく、たのもしい様子があちこちで見られました。6年生、優しい!!

    
 全国体力・運動能力・運動習慣等調査では、コロナ禍も影響しているのか、子どもたちの体力が残念ながら低下してきているという結果が出ています。
 今の自分の体力の一面を知ることは、大切なことだと思います。
 人と比べるのではなく、結果を知り、どのくらい自分の体力が伸びてきているのか、どんな力が自分が得意なのか、そして、毎年 自分の成長を知る機会にもなります。
 様々な活動を通して、体力が向上していくといいですね。

  ごはん にこにこ春野菜カレー 蜂蜜レモンカクテル 牛乳

虫眼鏡 スイカ スイカ~

 今日は、ひまわり学級の子どもたちといっしょに、夏野菜の苗植えをしました。
環境ボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。
子どもたちが育てたい野菜の人気ナンバーワンは、スイカ。(^.^)
スイカはちょっと難易度高めですが、うまく実が大きくなるといいですね。
今回は、スイカやキュウリ、ナス、万願寺唐辛子の苗を植えました。
大きく育て~~~。
少しずつ育っていく様子も、楽しみだね。

  

虫眼鏡 大きく育てサツマイモ


 今日は、1.2年生が、サツマイモの苗植えをしました。
 学校支援の地域の方々に今日もお世話になりました。ありがとうございます。
    
  どこにおいもができる? 植え方はまっすぐじゃなくて。。。と
 苗の植え方もしっかりと教えていただきました。
 しっかり根付いて、大きく育つといいね。焼き芋 やきいも。。。。(^_^)

 今日は、5月らしいとてもすがすがしい天気でした。
 風薫る とは、今日みたいな日のことでしょうか。気持ちのよい1日でしたね。
 校庭も、花盛り。たくさんの花が子どもたちの目を楽しませてくれています。
  
 
 また、2年生は、透明の容器に色を塗って、それを日光にあてて
きれいな影づくりをしていました。タブレットで撮影して気付いたことを
書いています。ICT、活用できているなあ。。。すごい。
  

 ごはん サワラの西京焼き 若竹汁 柏餅 牛乳