2024年6月の記事一覧
これは何でしょう?
これは、何でしょう?
校長室に遊びに来た子どもたちは、ミニトマト?ぶどう?と不思議そう。
実は、じゃがいもの実 です。近所の方から頂きました。
珍しいですね。ジャガイモと言えば、土の中のイモを想像してしまいますが、花が咲いた後、しっかり実もできるのですね。初めて見ました。
ナス科の植物なので、トマトや茄子とよく似た実がつきます。
でも、食べられないそうですよ。
~~~~~~~~~~~~
子どもたち同士の読み聞かせ。やわらかく、ほのぼのとした
空気が流れていました。いいね(^_^)b
たこ飯 ちくわの胡麻揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳
夏至のあとの半夏生の時期に、タコを食べる習慣がある地域があります。ちょうど田植えが終わった頃ですので、タコの足のように四方八方に稲の根が張りますようにという願いを込めて食べるそうです。
今日のたこ飯。おいしかった!
児童集会
今日は、児童集会を行いました。
マイクを使わず、しっかりと通る声で、児童会の子どもたちは
がんばっていました。
SSOO(大縄大会)の記録を伸ばすコツなども実演していました。
他の子どもたちの見る、聞く態度も素晴らしかった。いいね(^_^)b
バターパン 豚肉のケチャップ炒め レタススープ 牛乳
<スワロー日記>
まだかなぁ まだかなぁ~
屋根まで とんだぁ~
1年生が、シャボン玉を楽しんでいました。大小さまざまなシャボン玉が、風にのってきれいに梅雨空をうつしていました。
どうしたら、膨らむのか、道具によってできる大きさの違いなど、遊びを通してたくさん学ぶことができました。
~~~~~~~~~~~
もー さいこう!
2年生は、このあいだ見学してきた記ローバー牧場の牛さんたちを
思い出して絵にしました。いろいろな表情の牛がたくさん。いいね(^_^)b
~~~~~~~~~~~~~~~~
ご協力をお願いします。
PTAの本部役員さんが、ベルマークを集めるためのボックスを作り、設置してくださいました。
テトラパックやインクカートリッジの回収箱です。集まったベルマークは、子どもたちの活動のために、使うことができます。
ご協力、よろしくお願いします。
ごはん 鯖の塩焼き 万願寺唐辛子のおかか炒め なめこ汁 牛乳
<スワロー日記>
抱卵、継続中です。そろそろかな?
あったかいんだからぁ~
下校時、機関車通路の出口の横断歩道で、子どもたちを見送っていると、タクシーの運転手さんが、
「あっちの信号のところで、子どもがケガしてたよ。」と教えてくださいました。
あわてて行ってみると、一緒に帰っていたたくさんの子どもたちが、様子を見てくれていました。「公園でもう一回手当する?」「○○くんのお家で手当する?」など、心配して相談してくれていました。
転けてしまって膝をすりむいたようでした。傷口には絆創膏が貼ってありました。
「絆創膏って、どうしたの」と尋ねると、「ゴミ収集者の人が、降りてきて絆創膏をくれた。」とのこと。感謝です。ありがとうございます。
また、自分のお母さんに、○○ちゃんがケガをした ということを走って伝えにいってくれた子もいました。汗だくでした。
知らせを聞いたお母さんも出てきてくださったり、ケガをした子のお母さんに連絡してくださったり、たくさんの子どもたちが、ケガのことを心配してくれたり。。。。
みなさん、ありがとうございます。
ケガのことは心配ですが、子どもたちの、そして地域の方々の
「温かさ」「優しさ」が、心に響いた放課後でした。(T-T)
梅ちり枝豆ご飯 鯵の唐揚げ 茄子の味噌汁 牛乳
トップページにもありますが、「学校・アート出会いプロジェクト」
大成功でした。楽しい笑顔がいっぱいの時間となりました。
光合成
6年生が、植物の葉が、光合成をしてデンプンができたのかという検証実験をしています。
植物の葉の力、光合成の不思議を味わえたかな。本当に植物の力ってすごいと思います。植物が光合成をしてくれているから、生き物が生きていけるのですね。実験で新たな疑問が浮かび、それを解決するために自分で実験をしてみたり、調べてみたりといった 探究的な学び 主体的な学びにつながってほしいなぁ。。。
ーーーーーーーーーーーー
米作り 田植え体験
5年生が、田植え体験をさせてもらいました。
機械化が進み、手植えすることもほとんど無くなりましたが、糸を張ってまっすぐに、地域のみんなで協力して田植えをしていたこと、水の管理や土の管理、肥料やりや除草などたいへんな作業があって、おいしいお米が作られることなど、学んでいってほしいと思います。
地域の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
味付けパン ポークビーンズ アスパラ入りフレンチサラダ 牛乳
クリーン大作戦
環境委員会の子どもたちが、自分たちの手で学校のきれいさを
保とうと、クリーン作戦に取り組んでくれています。
全校の子どもたちが一日生活すると、けっこうなゴミやほこりがたまりますね。きれいにする姿を、みんなに見せてくれることで、学校をきれいにしよう、ゴミを拾おう、ゴミ箱にきちんといれようといった意識がひろがっていきますね。ありがとう!
諸外国にくらべ、日本は、ゴミ箱がないのに町がとてもきれいだと外国人の方々が話しているのをよく見聞きします。また、サッカーの国際試合の後の、ゴミを拾う日本人の姿もたびたび放送されたりもしています。日本のよい所、積み上げていきたいですね。
梅雨入り前、気温や湿度が高くなってきました。暑さ指数(WBGT)を毎日計測しています。こまめな水分補給、帽子の着用、適度な睡眠、生活リズムを整えるなど、意識して熱中症予防に努めていきたいですね。
ごはん 鶏肉のミカン照り焼き 麦味噌の味噌汁 甘夏ゼリー 牛乳
<スワロー日記>
しっかりと抱卵中。そろそろヒナの声が聞こえそう。
空からの撮影
創立150周年記念行事の一環で、航空写真撮影を行いました。
校庭に、子どもたちの人文字で、校章を描きました。
どんな写真になるのか、楽しみですね。
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳
プール 気持ちいいね
水泳学習が、始まっています。だんだんと陽射しも強くなり、
夏に近付いている感じがします。
4年生はふしうき、けのびの練習中。
体育倉庫を新設しました。これまで、プレハブ小屋に入れていた体育の道具ですが、プレハブが解体されたため、新しく設置しています。
カミカミメニュー
ごはん いわしの煮付け 切り干し大根の梅和え 具だくさん味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
一心不乱に抱卵中。がんばれ~~
おもいやり算
きらり宣言発表会を行いました。
自分たちの学級を振り返り、がんばることはどんなことだろうと
話し合って決めたキラリ宣言。発表の仕方も工夫して伝えることが
できました。
最初の話では、「おもいやり算」のお話をしました。
+(たす)→ 助け合おう
-(ひく)→ ひきうけよう
リーダーなどを引き受けたり、人がいやがるような
ことも、進んでやってみよう。
✕(かける)→ 声をかけよう
困っている人がいたら、どうしたの?など、声をかけて
あげよう。自分が困ったときにも、きっとだれかが声を
かけてくれるよ。
÷(わる) → わかちあおう わけよう
うれしい時、その気持ちを仲間で分かち合おう。うれし
さが何倍にもなる。悲しい時、その気持ちをわけある
と、心がちょっと楽になるよ。
これは、震災の時にCMで流れていたものです。
「おもいやり算」。得意になってほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~
プール開き
今日は、プール開きでした。
今年初めてのプール。まずは水慣れですね。
水がちょっと苦手な子も、少しずつ少しずつ慣れていきましょうね。
~~~~~~~~~~~~~~~
ゆかりご飯 キビナゴのカレー揚げ キャベツの味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
今年 2回目の抱卵中。いいね。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ