2024年7月の記事一覧
1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
子どもたちの頑張りや、真剣なまなざし、笑顔、楽しそうな姿。。。たくさんの表情が見られた1学期でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
明日から、子どもたちは、長い夏休みに入ります。自分で使えるたくさんの時間を、どう使うのかをしっかりと考えて毎日を過ごしてほしいと思います。たくさんの体験を重ねてほしいと思います。
しっかりと そして真剣に話を聞ける かもっ子たちです。
今日は、「L」(エル)を増やそう というお話をしました。
夏休み中、たくさん自分が使える時間の中で、「L」を増やす方法、それは「読書」をすることです。
○知識が増エル。 ○言葉は増エル。 ○よく考エル
○たくさんの人物に出会エル
そしてLの形の時間、15分でいい、ちょっとした時間を見つけて読書を楽しもうねという話をしました。
いいことづくしの読書。やらない手はないですね。私も休み中に5冊以上は読みたいと思っています。おうちでもお声かけをお願いします。
下校時は、酷暑でした。暑さ計測器を子どもたちが活動する環境(屋外、炎天下)に置いていますが、気温は42度、暑さ指数(WBGT)は34.9と出ていました。まるでお風呂に入っている状態でした。
下校前にしっかりと水分をとるように、帽子をかぶるようにと放送で指示をしました。夏休み中もきっと暑い日が続くと思います。
熱中症にならないためにも、しっかりと規則正しい生活や予防を心がけてほしいです。
では、2学期始業式に、子どもたちが学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
楽しい時間
終業式まであと一日。
今日は、お楽しみ会もたくさんの学級で行われていました。
4月からたくさんのことを積み上げながら、少しずつ、また確実に体も心も成長してきているかもっ子たち。楽しい時間を過ごしていました。
う~~んと 頭を使う授業。6年生。
扇形の重なったところの面積を求める問題。
よくある問題です。
いろいろな解き方で、みんなの力で答えを導き出していました。算数って面白い!!
1年生は、生活科のまとめの本を作っていました。
教室にいくと、「見て 見てぇ~~」とたくさんの素晴らしい生活科の記録を見せてくれました。
よいまとめができましたね。素晴らしい!
ミミズ 触れる?
今朝、登校指導から戻る途中、何やら子どもたちが数人集まっていました。子どもたちの視線の先には、アスファルトの上の大きなミミズがいました。
女の子「先生、ミミズ 触れる?」
「うーん、ちょっと気持ち悪いな。」(釣りエサの時は、触れるのですが。。)
「さあ、行くで」 と促してもなかなか動かない女の子。どうにかして触ろうとしています。
そうなんです。このままアスファルトの上にいると、干からびてしまうので、なんとかして、大きなミミズを土の所に行かしてあげたいとその子は考えていたのでした。
なんと優しい! その気持ちに応えるべく、近くの木の枝をとって、無事に土のあるところに移動させてやりました。
ミミズだって、一生懸命生きているんだ。ともだちなんだぁ♪
少し、子どもたちの優しさに包まれた瞬間でした。いいね(^_^)b
ごはん かみかみ豚キムチ わかめスープ 牛乳
明日は、1学期最後の給食です。
プログラミング
「動いたぁ~~」
3年生のプログラミング学習の授業。今日はビスケットというソフトを使って学習していました。
コンピュータは、日常生活の中で、あらゆるところに使われています。
現代社会では、なくてならないものとなっています。
小学校のプログラミング学習では、そんなコンピュータの働きが生活に活かされていることを知ったり、自分たちの生活に活かしていこうという態度を養ったりしていきます。また、自分が意図することを実現するためには、どういった手順で考えていけばよいのかという論理的な思考も育てていきます。
例えば、5角形を線で書いていくためには、どれだけの長さをどの方向に引き、そのあとは何度回転させて、また直線を。。。というように命令していきます。
A地点からB地点に行くためには、右にいくつ進み、方向を何度変えて上にいくつ進む。。。などです。
学んだ力は、他の教科にも活かしていくことができます。
楽しみながら、自然にプログラミング的思考を身に付けていきましょうね。
6年生 着衣泳 「助けが来るまで浮いて待つ」
ペットボトルやレジ袋なども浮くための道具となります。
あってはならないことですが、もし池や川に落ちてしまった時、あわてないで浮く。これが大切です。
ごはん 鯵の南蛮漬け カボチャの味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
「ごはん まだかなぁ~~」
「ぎゅうぎゅうだし、暑いんだよなぁ~」
食を支える農業
5年生が、総合的な学習の時間に、米作りや農業について学習を進めています。
今日は、JAの方にお越し頂き、お話を聞かせてもらいました。
田植えの実体験、そして今日の座学。いろいろな方法で
学びを進めています。いいね(^_^)b
給食コーナーの掲示板。毎日の給食の材料や、給食センターでの調理の様子などを紹介しています。
1学期の給食も、あと6回。
おいしくいただきましょうね。感謝を込めて。
ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳
<スワロー日記>
巣が、手狭になってきましたよ。食欲も旺盛です。
巣立ちももうすぐですね。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ