加茂小学校 校長室

2024年9月の記事一覧

がんばるぞ! お~~~!

 運動会の赤組、白組に分かれて、結団式を行いました。

 

応援リーダーはもちろん、それぞれの学年もしっかりと声を出せて

いましたよ。

 

 みんなの前に立って、声を出したり、話をしたりといった経験はとても貴重だと思います。その経験の積み重ねと、学級やご家庭の支えが、今後の大きな力になっていきます。もちろん、人前に出たりするのが苦手な子もたくさんいます。ちょっと、いつもの自分と違ったことに挑戦してみようかな とか 私は、これでがんばってみる! と 自分に合った方法を見つけて一生懸命頑張るのも よし です。

 結団式の後は、きらり班(縦割り班)で、SS00(SUPER SMILE お お 縄)の練習を行いました。

 八の字跳びが初めての1年生も、しっかりと高学年がサポートして楽しんでいました。やさし~~!!(^_^)b

  

ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳

 

 

互いを信じて(5・6年組体操練習)

 1ヶ月後の運動会に向けて、各学年の練習がそろそろスタート。

高学年は、組体操の基礎練習が始まりました。今日は倒立の練習。

支えてもらう相手を信じて、倒立の練習です。

  

できても、できなくてもいいんです。一生懸命に取り組んでみることが大切。ケガのないように楽しみながら体を動かしていきましょう。

~~~~~~~~~

どうして学校の横にSLがあるの?

 6年生の総合的な学習の時間では、船屋商店街の事について学びを進めています。船屋商店街の発展には、木津川の水運や鉄道の発達なども関係しているのではないかと考えが広がり、なぜSL(蒸気機関車)が学校の横に置かれているのかという疑問も湧いてきました。それを教えてもらうために ふるさと案内加茂の方にお越しいただき、加茂のSLの歴史や当時関わってきた人々の思いや願いについてお話いただきました。

 「へぇ~、そうやったんか~」「すごいなぁ」と新たな知識に子どもたちは釘付けでした。加茂の駅前に設置されている動輪(車輪)のお話もきくことができました。

~~~~~~~

偶然にも、今日、2年生は校外学習で、京都鉄道博物館へ。(^_^)b

「校長先生のお弁当も、持ってきてくれたやんな?」

「え~~!?そんなん ないわぁ~」「ないぃぃ~!」

という、お約束の会話を楽しみながら見送りました。

楽しんでこれたかな?

ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳

 

 

自転車安全教室 4年生

 今日は、4年生が自転車の安全な乗り方や交通ルールについて木津警察署員さん、交通安全協会の皆様にご協力いただき、教えていただきました。

  

 

乗降時、右左折時、交差点通過時など、常に安全を確認、目視して乗ることや、ヘルメットの着用など、基本的な、そしてとても大切な事柄について、実技指導もしていただきました。

 これからも安全運転、頼んだよ。交通ルールをしっかり守っていきましょう!

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ごはん 豆腐の中華煮 もやしのナムル 牛乳

ふるさと加茂

 加茂小、恭仁小、南加茂台小の6年生が「総合的な学習の時間」で

取り組んでいる内容についてオンラインで交流しました。

恭仁小学校は、みかのはら について、南加茂台小学校は、当尾地区について、加茂小学校は、船屋商店街のことについて、自分たちで情報を集め、課題を見つけ、自分たちができることについて学びを進めています。

 自分たちのふるさと加茂のことをより深く知り、ふるさとを愛する心がさらに育つことを願っています。

 2週間後は、修学旅行で3校の子どもたちが顔を合わせて活動します。楽しみですね。

ひじきごはん ちくわの磯辺揚げ 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳

 

学ぶことが 楽しいと感じられるように

 勉強って 面白くないものなのかな。。

 学ぶってことは、本来 楽しいもののはず。。

 「やらされている学び」ではなく、「学びたい、学ぶことが楽しい」と感じて前向きに取り組む子どもたちをもっと育てたい。

 加茂小学校の教師の願いなのです。

 今年度から、本校の研究主題を「自己の学びを調整し、自ら学ぼうとする児童の育成」とし、研修を重ねています。

 今日は、講師を招聘し、みっちりと研修やワークショップを行いました。たくさんの学びがありました。

 「学び」を海にたとえると、これまでは、「あの島まで行こう!」と船を教師が作り、教師が操縦し、子どもたちには、帆をあげろ、もっともっと漕ごう、舵をきれ、と指示する教師主導の学びが多いのです。子どもたちにとっては、やらされている学びなんですね。海に出されたときに、潜って島をめざす子には、潜り方を、泳いでいく子には、泳ぎ方を、船で行く子には、船の作り方を、といったように学びの方法を教えてあげることがこれからは大切だと思います。その力は、大人になっても大切な力となります。

 「勉強が楽しい!」と子どもたちが感じられるように、いろいろなアプローチを研究していきます。

ごはん 鯵の胡麻味噌焼き 沢煮椀 牛乳

 

いい音出たかな 

2年生の図工

 ゴムを使ってギター作りをしています。デザイン、飾りも個性溢れるものがたくさんありました。

 お気に入りの作品ができたようで、次々に作品を見せに来てくれました。

  

 自分ならではのデザイン、飾り付けも楽しいですね。

また、ゴムの張り方によって音が変わります。

なぜ、音が変わるのだろう、音階つくれるかな、音ってなんだろう、調べてみよう、どうやって調べるといいかな。。。と、いろいろ発見や疑問が湧き、次の学びにつながっていくと「学びの面白さ」を感じられるのでしょう。

 点の単発の学びではなく、線でつながった学びがたくさんからまっていくと面白い!

ごはん 牛肉と九条ねぎのさっぱり炒め 茄子の味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳

【kyoto warm lunch】京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー(州見台小考案献立)

 

歴史の重み 伝統の厚み

 今年度、加茂小学校創立150周年となります。

現在、記念誌を作成するにあたり、学校の歴史や出来事が書かれている「学校沿革史」をひもといています。

明治、大正、昭和、平成、令和。。。脈々とこの加茂小学校で子どもたちのための教育活動が続けられていることに、感動を覚えるとともに尊敬の念を抱きます。時代の荒波に、そして教育改革の流れに沿いながら、その時代を走ってきた学校の様子がよく分かります。加茂小学校の卒業生も1万人を超えています。

 地域に愛され、保護者に見守られながら、育ってきた加茂小学校。その伝統の厚みと歴史の深さに、身が引き締まる思いです。

 これからもこの素晴らしい校風を子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、全職員で後生につなげていくことが大切だと思います。

味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳

 

うまく使うぞ

 各教室に、大型モニターの電子黒板が入りました。

  

 子どもたちがタブレットで提出したものを全体で共有したり、デジタル教科書を提示したり、学習動画を見たりと活用方法が広がります。

指導者もこの夏休みに使用方法を研修し、さっそく2学期からフル稼働しています。

 わかりやすく、楽しい学びが、日々進化、深化しています。

ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 

知的好奇心・探究心

 2学期が始まり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。

子どもたちは、すっかり学校生活のペースに戻り、前向きに学習に取り組んでいる様子が見られます。

 夏休みの時間を活用して自由研究に取り組んだ学年では、自分なりに課題を見つけ、自分なりの方法で調べたり、わかりやすくまとめたりしている力作がずらりと掲示されています。

 

 自ら課題や疑問を見つけること、そしてそれを調べてみようと意欲を持ち、自分なりの方法で解決に向かうこと。この力は将来とても必要な力です。今のうちから、何度も繰り返し経験することで、少しずつで目にはすぐには見えないけれど、確実に力を積み重ねています。

がんばったね。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 寒天スープ 牛乳