加茂小学校 校長室

2024年12月の記事一覧

よい時間を!

本日、2学期の終業式を行いました。

インフルエンザや体調不良の子どもたちも増加傾向だったため、オンラインで実施しました。

 この冬休み、年末年始と子どもたちはご家庭や地域で過ごします。「ライ麦の根」を題材に、時間を有効につかってたくさんのことを経験し、体も心も育てて欲しいというお話をしました。

 アメリカの大学の研究者によると、ライ麦の根を、すごく細かいものまですべてつなげると、12000kmにもなるそうです。加茂からスペインぐらいの距離です。ライ麦も根をしっかり張って育とうとしている。みなさんには根はありませんが、規則正しく、好き嫌いなくごはんを食べて体を育てよう。また、人は、体だけでなく心も育てることができる。たくさんの経験、体験を積んで、これからも心を育てていきましょう。。。といったお話をしました。

 そのあとは、ひまわり学級のみなさんにもお手伝いをしてもらって、冬休みのきまりについて、担当からお話しました。安全に、安心して過ごすことができるといいですね。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本当にお世話になり、ありがとうございました。ご心配をおかけしたこと、至らないことも多々あったと思いますが、3学期も職員一同、子どもたちをみんなで包み込んで見守り、支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 寒さ厳しい折、みなさま どうぞご自愛くださいませ。

 よいお年をお迎えください。

 

 子どもたちも 元気に冬休みを過ごしてくださいね。

 1月8日 また元気な顔を見せてください。(^.^)/~~~

 よい時間を!

 

企画力

今日は、2学期お楽しみ会を行っている学級が多かったです。

 

 

お楽しみ会でどんなことをするのか、どう進行するのか、みんなの意見をどうまとめていくのか、準備はどのくらい時間をかけるのか、など、子どもたちで会を進めるにあたって、学級で相談したり、活動したりすることがたくさんあります。

 活動の中で学ぶこともたくさんあります。2学期たくさんの学習や行事等がありましたが、しっかりと振り返り楽しく終われるといいですね。

楽しく 温かく

 いよいよ2学期もあと2日の登校となりました。

 クラスをのぞいてみると、お楽しみ会や、その準備をしているところも多くありました。

 

 

友達とあれやこれやと相談しながら、また、自分の担当の仕事に

集中しながら、楽しそうに取り組んでいました。

このような活動も子どもたちが成長するための栄養ですね。

楽しい活動を企画、運営してくださいね。

2学期最後の給食

ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ イチゴのカップデザート 牛乳

2学期も美味しい給食、ありがとうございました。

 

一筆入魂

凜とした空気、真剣なまなざし、墨のかおり。。。そして、清書の出来映えに満足する笑顔

 書き初めの練習

 

 

書写の時間、ぐっと文字に集中する子どもたちでした。

心が染みこんだ素晴らしい文字がいっぱいでした。集中力も素晴らしい。単に字を筆で書く以外に、獲得できる力がたくさんありそうですね。

 

<冬至献立>

ごはん 豚肉の柚炒め カボチャの味噌汁 牛乳

21日(土)は冬至ですね。実は冬至の少し前が一番日の入りが早いそうです。これから少しずつ日が長くなっていきます。

 

 

一版多色刷り 版画

 

6年生が図工の学習で、版画に取り組んでいます。

うまく色がのっているかなと、そぉ~っと紙を持ち上げ、思い通りに色がのっていると、とても満足した顔をしていました。

版画は、とても味わい深い色と かすれ が楽しいですね。

いろいろな技法を身に付けてほしいと思います。

 

ごはん 鶏のチリソース 中華スープ 牛乳

 

 

たのしいなぁ~

2年生図画工作「つないで つるして」

 

 

新聞紙を長く切って、いろいろなところにペタッ

長くつないでペタッ

私のおなかにも貼られそうになりました。

こんなことやっていいんだ、どこに、だれとつながろうかな。。。いろいろと創造が膨らみますね。とても楽しそうでした。

アートっておもしろい!

 

ひまわり学級さんが、河川レンジャーの方々といっしょに新川の生き物調査にいったことをまとめました。

絵や説明などとてもわかりやすく書かれています。

校区に、自然がいっぱいですね。いいところです、加茂。

ごはん にこにこフル野菜カレー ひじきとレンコンのサラダ 牛乳

 

f・f・fish!

 2年生が、外国語活動で、アルファベットの単語と発音の学習をしていました。

 

「e・e・elephant!」

「f・f・fish!」 とっても楽しそうに、そして自然に英語に親しんでいました。

 英語力。これからの社会で生きていくためには、大きなメリットのあるスキルとなるでしょう。世界の見え方がちがってくると思います。英語をもっと勉強しておけばよかったなあと、後悔しています。(>_<)

 インバウンド観光で、たくさんの外国の方々が日本を訪れています。日本への旅行はとても人気だそうですね。そんな方々と英語を介していろいろと話ができれば、世界が広がるだろうなあと思います。

 スマホの翻訳機能もあるのですが、実際に聞いて話して交流する方がだんぜん交流が深まりますね。英語 がんばろうね!

ごはん 鯖の立田揚げ 寄せ鍋 牛乳

 

仲間で楽しく

 今日は、特別支援学校に通っている友達との交流会がありました。

1年生は、ダンスや遊び 6年生は、調理実習でじゃがいものガレットをいっしょに作りました。

  

 とっても楽しい時間となりました。次回も楽しく過ごせる時間になるといいですね。

 調理実習の補助していただいた支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

~~~~~~~

シャッフル読み聞かせ

 朝の読書の時間、今日は、職員がいろいろな教室に行き、子どもたちに読み聞かせを行いました。

 

 

 本の楽しさ、面白さを少しでも感じてくれるとうれしいなあ。

 動画やテレビもいいけれど、文字を読んで様子や気持ちを想像しながらいろいろな思いを持つこともとても大切だと思います。

 

ごはん カミカミ豚キムチ 中華風たまごのコーンスープ 牛乳

 

 

みのりまつり

 いづみこども園の子どもたちと1年生が交流しました。

やじろべえや 迷路など 楽しいコーナーを準備して園児さんたちをお迎えしました。

 

 

 

 みんなとても楽しそうにしていましたよ。

 1年生は、やさしい おねえさん おにいさん でした。とても頼もしく感じました。

 来年4月 待ってるよー笑う

ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 牛乳

 

 

加茂ファミリーフェスティバル150th

 12/4 創立150周年記念行事を開催しました。

子どもたちが考えてくれタイトルは

「加茂ファミリーフェスティバル150th」~かもっ子の思い出~

です。加茂地域のみんなが家族だという思いで考えたそうです。いいですね。

   

  

  

  

  

 いづみ姫にも来てもらいました。

 各学年、地域とのつながりのある学習について発表し合いました。

 児童会が考えた伝言ゲームも、予想外の答えになり、面白かったです。

 これまで150年間つながってきた加茂小学校。今、バトンをもらっている子どもたちは、とてもよい校風を創ってくれています。これからもずっとあたたかい加茂小になるように願っています。

 いい形で次の番の人達にバトンをつないでいきましょうね。(^_^)b

小型パン クリームスパゲティ ごぼうサラダ 牛乳