加茂小学校 校長室

2023年6月の記事一覧

お知らせ 地震だ!


 木津川市の緊急地震速報訓練に合わせて、
地震時の対応について訓練しました。
  
 揺れが収まるまで、まずは、落下物等から体を守ります。
 どの学級も、しーんと静かに机の下でじっとしていました。

 ここ数十年の間に南海トラフ大地震の発生が予測されています。
 次の瞬間にもやってくるかもしれません。
 大きな被害にならないことを祈ります。
 まずは、自分の身の安全を確保すること。これからも避難訓練等の
取組を進めていきます。
 おうちでも、大きな災害時、家族がどこに集合するのか、持ち出すものは
なにか、連絡はどうするのかなど、話し合っておくことも大切だと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 覚えるくらいに。。。


 1年生の算数。
 一ケタの足し算、引き算。
 計算カードを何度も繰り返し練習しています。
 いろいろな人に休み時間聞いてもらう取組もしています。
  
 この時期、ぜったいに身に付けておいてほしい力の一つは、
 10の補数。
 2と8で10  3と7で10
 10は4と6  10は、1と9 など。

 そして、繰り上がり、繰り下がりの一ケタの計算です。

 ぱっと見て、瞬時に答えが頭に浮かぶくらいに習得しておいてほしいです。
 繰り上がり、繰り下がり、かけ算、割り算とどんな計算でもこれから学年が
上がっていっても使うことになります。
 最初は、数図ブロックでイメージして、次にブロックなしで考え、
 最終的には、覚えてしまうくらいがちょうどいいのではと思っています。
 もちろん、個人差はありますが、繰り返し練習して覚えていってほしいですね。

 2年生で、九九を学習しますが、81もある式を覚えるのは、大人では大変です。
 でも、2年生という時期だからこそ、スポンジのように脳に吸収できる時期だからこそ学習できるという話を聞いたことがあります。

 脳の組織(シナプス)は、生後数ヶ月が一番多いそうです。言葉の獲得や聴覚への刺激、いろいろな経験を積み重ねていく中で、使っている脳組織は、強化され、あまり使っていないところは、「刈り込み」といって、脳の組織が少なくなっていくのだそうです。幼小期からのいろいろな刺激、経験、体験がとても大切だと言われています。

 繰り返しの練習、練習! (^_^)b

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳

 <スワロー日記>
  まだまだ抱卵中です。

鉛筆 つながり


 2年生は、町たんけんのまとめをがんばっています。
 
 見学に行かせてもらったお店などの情報をグループで色々相談しながら
書き込んでまとめていきます。
 住んでいる地域とつながる、友達とつながる。いいね。
(プール開きの日でしたが、水温が低く入れなかったので、
 気分だけでもと ゴーグルを付けながら学習しているのがかわいかったです。)


  
 5年生は、調理実習。野菜サラダを作りました。
 「えっ、ちょっと待って」「作り方 もう一回見よう!」と
 レシピを毎回確認しながら、班でしっかり協力して作っています。
 自分たちで作った料理は、格別ですね。
 食べ物で、人とつながる、作った人とつながる。いいね。

       
 学級きらり宣言発表会。自分たちで話し合った人権の目標を
全校児童で確認し合いました。
 自分たちを見つめ直し、何ができるのか、しっかり話し合った目標です。
 目標を作るだけでなく、話し合う過程もとても意味がありますね。
 ときどき、目標達成に近付いているか、点検しようね。
 学級の子どもたちがつながる、全校児童がつながる。いいね!(^_^)b

 ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ ほうれん草の味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
 抱卵中。動きなし。
 相方が、すぐ前の電線で見張り中。
 2週間ほどで羽化するらしいです。もうすぐ?

鉛筆 練習


 2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしています。
 近くのお店や施設を訪ねて、考えた質問をして教えてもらいます。
 
 出かける前の、リハーサル。
 はじめのあいさつや、質問の仕方、お礼の言葉など、一生懸命に練習をしていました。
 グループで、一つのことを自分たちの力でやりきったり、相談したり、礼儀を学んだりと学びがいっぱいです。
 町たんけんで、たくさんのことを知って、加茂のことをもっともっと好きになってほしいですね。
 
 ごはん クジラのオーロラソース タマネギの味噌汁 牛乳

 <スワロー日記>
  親鳥が、巣の中で、じっとしています。抱卵が続いています。

バス おいしくなぁれ


 楽しそうな声と、とてもいい香り。
 6年生が、初めての調理実習を行いました。去年できなかった分まで
 実習です。(^_^)b

   
 さすが6年生。手際がとてもよかったです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 ひまわり学級調理実習

 「うま~」「うますぎるぅ~~~」の声。
 収穫したタマネギをつかって、タマネギチヂミを作りました。
 私も参加させてもらいました。おいしくできたね。
 
家でもつくってみようね。
 
 ーーーーーーーーーーーー
 今日は、5年生の林間学習1日目。
 現地は、今日は、天候もよく、予定変更で
 ウォークラリーも実施できたようです。よかったぁ!
 全員楽しく活動しているようです。
 いい思い出を作ってきてくださいね。
   

 <スワロー日記>
 親鳥をあまり見かけないなあと思っていたら、
巣の中でじっとしていました。もう、卵を温めているのかな。。。。?

  きなこ揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳