加茂小学校 校長室
2023年12月の記事一覧
ヒット商品になるか?!
5年生の「総合的な学習の時間」では、加茂地域の農業、農産物について
どんな課題があるのだろうか、自分たちにできることはないか、
たくさんの地域の方にお話を聞いたり、出かけて体験させてもらったりしてきました。
地産地消そして野菜のよさをもっと知ってもらうためには、自分たちでメニューを考えたらよいのではないか。それなら、お年寄りに配られているお弁当メニューを考えようと
話合いが進み、今日は、社会福祉協議会の方にもご指導いただき、調理をしてみました。
メニューは、「大根のごま焼き」と「万願寺唐辛子とごぼうとおかかのキャロットにぎり」です。
バランスのとれた栄養もあり、柔らかく、お年寄りの方でもおいしく食べていただけそうですね。
大成功! ヒットメニューになるといいね。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
お茶の力
3年生が、お茶づくりについて学習を進めています。
今日は、瓶原のお茶農家の方にお越しいただき、お茶のことについて
たくさんお話を聞きました。
かぶせ茶や 紅茶など 飲み比べて 味の違いを確かめていました。
お茶って、いろいろと すごいひみつがありそうですね。
ーーーーーーーーーーーー
地域子ども会 → 一斉下校
今日は、地域子ども会で、登下校について振り返りを行いました。
そのあとは、一斉下校。さーーと集まり、ささーーと下校できました。
すばらしい。横断歩道や交差点で、しっかり安全確認し、手を上げて
横断する子どもたちも増えてきました。 いいね(^_^)b
言葉の力
「疲れた」「忙しい」「失敗」。。。
でも、別の見方、言い方をすると
「今日も頑張った」「充実してる」「成功への一歩」。。。
「落ち着きがない」→「アクティブ」
「がんこ」 →「自分の意見を持っている」
「優柔不断」 →「思慮深い」
など、ポジティブな言葉に言い換えると、元気が出てきますね。
子どもたちへの声かけも 同じだと思います。
「こうしたら うまくいくと思うよ」
「ここまで できたね」
「しんどいのは がんばった 証拠だよ」
など、しっかりと次につながるような声かけは とても大切だと思います。
できていないことを指摘するのは簡単です。でも、ちょっと言い換えると
子どもたちが自信をもったり、自分を見つめ直したりできます。
そんな言葉を シャワーのように浴びさせたいなあ。
読書の効果
ネットや動画のコンテンツ 面白いですよね。
この情報化社会では、なかなか切り離せないものとなってきています。
わからないこともネットで、スマホで、簡単に意味が調べられます。
一方、読書にかける時間は、近年ずいぶん少なくなってきているようです。
読書をすると いいことがたくさんあります。
語彙が増える
知識が増える
想像力が高まる
文章力が高まる
自分の中の「引き出し」「アイデア」が増える
対応力が高まる
リラックスできる
など、質のよい効果がたくさんあります。
学校でも朝読書や選書会、おすすめの本の紹介 お話ポケットさんの読み聞かせ
教師シャッフルでの読み聞かせ。。など、いろいろな本に出会えるような
取組をしていますが、実際に自分で本を手にとってじっくり読んだり、物語や
小説をよみふけったりという経験は、どうも少なくなってきたように思います。
もちろん、本好きな子もたくさんいます。
本を読むことが楽しいと少しでも感じて、短い時間でもよいので
本を手にする時間が増えればいいなあと思います。(私自身も含めて。。。)
おすすめの本 コーナー
教師シャッフル読み聞かせタイム
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
7
5
1
6
Total カウンター
1
4
0
8
8
4
1
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ