加茂小学校 校長室
2023年5月の記事一覧
万が一。。。。
今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。
一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。
あったかいんだからぁ~♫
今日は、1年生を迎える会を行いました。
各学年の発表も、楽しく、元気で、とても温かい空気の中で、
時間を共有することができました。子どもたち、職員も含め、加茂小
全体が一つになった感じがしました。いい雰囲気でした。(^_^)
===================
クラブ活動
楽しく体を動かしたり、好きな絵を描いたり、プログラムを組んで画像を動かしたり、調理を行ったり、工作したり。。。。好きなことに打ち込んでいる子どもたちの顔は、とても素敵でした。(いい顔を載せられないのが残念です。)
それにしても、家庭科クラブの調理実習を見たのは、4年ぶりですね。いろいろな活動が、できるようになってきました。よかった!
じっくり 確実にね
2年生は、長さの学習を頑張っています。
直線の長さを定規を使って測ります。
「いち にい さん し 四ミリや!」
定規がずれないように しっかりと押さえて目盛りをよみます。
一生懸命に目盛りを数えすぎて、定規がずれてしまいます。。。。
練習 練習。 そのうち きっちりと測れるようになるよ。
がんばろうね。じっくり 確実にね。(^_^)b
走 跳 投
今日は、風薫る5月らしい すがすがしい天気でした。
抜けるような青空の下、今日も、2・3・5年生の体力テストを行いました。
運動場では、ソフトボール投げの記録測定。自分が思ったより遠くへ投げられたり、
投げられなかったり。。。。
子どもたちの記録表を見てみると、昨年度の記録が書いてあり、その下に今年の記録を書く場所がありました。
人と比べるのではなく、自分の伸びを確認できるようになっていました。いいね。
走ること、跳ぶこと、投げること この3つは、体力の大きなくくりです。
バランス良く力をつけることも大切だと思いますが、自分の得意な分野を頑張ることで、他の分野も伸びてくるということも ありますよ。勉強も同じかも。。。
ひらがな 漢字 少しずつ
はみださないように。。。。
1年生はひらがな 2年生以上は漢字。毎日少しずつ習得しています。
鉛筆も正しい持ち方、姿勢も素晴らしいです。
少しずつ、積み上げていこうね。
1年生は、ひらがな かたかな 漢字80字。
2年生は漢字160字 3年 200字 4年202字 5年193字 6年191字 学習します。また、3年生からローマ字も。。。。
日本語って、大変(^_^;) でも、毎日の積み重ね。大切にしましょうね。
ーーーーーーーーーーー
「にがぃ~~~」「おいしぃ~~」
とても楽しそうにお茶を入れる実習をしている5年生。
おうちでも 家族のみんなに おいしいお茶を入れてあげてね。
( ^-^)_旦~
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
6
3
0
7
Total カウンター
1
4
0
7
6
3
2
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ