加茂小学校 校長室

2024年5月の記事一覧

数学的活動

 2年生の算数では、「長さ」の学習を進めています。

 

実際に長さを測ったり、定規で直線を引いたりするなどの活動は

「数学的活動」です。知識として長さについて理解するだけでなく、

実際に活動することで学びがぐんと深まるとともに、定着もはかる

ことができます。5年生では、実際の1立方メートルの模型をつかって

体積を体感していました。

 実際に経験すること、体験することって本当に大切だと感じます。

少しずつ、積み上げていってほしいと思います。

~~~~~~~~

ごみのゆくえ

 4年生社会科では、ごみの処理について学習しています。

今日は、ゲストティーチャーとして市の環境課の方にお越しいただき、

ごみの分別について教えてもらいました。実際のゴミ(とてもきれいですよ)を、木津川市の分別表をもとに分別する体験もしました。

  

 

 

小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳

<スワロー日記>

 

 ヒナ 成長中。。。4羽かな?

 

一斉下校 気を付けてね

今日は、一斉下校を行いました。各担当から安全について話をした後、

通学班で下校しました。月1回の一斉下校を計画しています。

 

安全に対する意識が少しでも高まりますように。。。。

 

登下校見守りボランティアさんを募集しています。

できる範囲でけっこうです。持続可能な見守り活動ができますよう

ご協力をお願いします。一度学校までご連絡ください。

ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳

<スワロー日記>

   

 

ヒナの食べる量も増えてきたのか、親鳥はてんてこまい。一生懸命です。親鳥が呼ぶと一斉に口を大きく開けて鳴き出します。

いっぱい食べて 大きくなれよ~~

楽しく温かな空気でした

1年生を迎える会を行いました。

 入場前、少々緊張気味の一年生。

でも、横には頼りになる6年生のお姉さん、お兄さん。

 

大きな手と 小さな手 しっかりつながっていますよ。

1年生も安心だね。6年生、頼もしいね。(^_^)b

 

各学年の発表には、加茂小のことを知ってもらおう、

楽しく学校生活を送ろうといったメッセージを強く感じました。

1年生も、とても行儀良く、発表を楽しんで見ていました。

ごはん 親子丼の具 小松菜のおかか和え 牛乳

<スワロー日記>

ヒナたちが並んで顔を出すようになりました。

親鳥たちもエサさがしに 大忙し。

 

上手い!旨い!

6年生 家庭科 調理実習 野菜いため

 

 

包丁さばきも 協力する姿も 素晴らしい。

猫の手もばっちり。

体験的な活動、学習ができることはとても大切です。

コロナ禍では、調理実習がストップしていましたので、

実習ができる環境に、改めて感謝。

コッペパン 春野菜のクリーム煮 海草サラダ 牛乳

<スワロー日記>

 

親鳥がせわしなく飛び回っています。

もうすぐヒナが顔を出すかなぁ?

はじめてが いっぱい

 体力テストが始まりました。

   

 

 1年生は初めての体力テスト。6年生がしっかりフォローしてくれて

いました。ありがとう!

 自分の体力を数値として知っておくこと、そして、人と比べるのではなく、来年、どれだけ伸びているのかを知ることが大切ですね。

~~~~~~~~~~~~~~

5年生は、はじめての家庭科 調理実習。

ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもを作りました。

  

おうちでもお手伝いしているのかな。手際のよい子がたくさんいました。きらいなほうれん草が、食べられるようになった!との声も。

みんなで作る、自分でやってみるの効果ですね。おうちでもどんどん

お手伝いしてみよう。失敗してもきっと大丈夫!(^_^)

~~~~~~~~~~~~~

2年生は、はじめての エンドウ豆のさやむき。

 

「みてー 大きいのが入っていたぁ~」

「どれだけむけるか 競争してんねん。」

とても楽しそうな子どもたちでした。

豆がきらいな子が多いですが、10日の給食メニューのえんどうご飯は、

きっと 完食でしょう!!!

 

経験することは、本当に大切です。いろいろな経験を積み上げ、それを活かして次のハードルを越えていきましょうね。

 

ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 豆腐の赤だし 牛乳

<スワロー日記>

 

 親鳥がせわしなく、行ったり来たり。。。

 もしかして うまれたのかなぁ。。

 静観中です。