2021年11月の記事一覧
冬支度
冬支度…冬を迎える準備をすること。特に衣類や暖房器具を用意すること。動物が冬毛に生え変わったり、冬眠のために栄養を蓄えたりすること。
世界のあいさつ⑥
火曜日は、ニュージーランドのマオリ語に由来する【Kia ora】(キアオラ)でした。今日はドイツ語の【guten Morgen】(グーテンモルゲン)。何やら英語の【Good morning】(グッドモーニング)と似ている気が…。これも言葉のおもしろさですね。
英語では道のことを【road】(ロード)と言います。日本語では道のことを【道路】(どうろ)といいます。やはり似ています。おもしろい。
世界の言葉であいさつ週間も今日が最終日となりました。あいさつだけではなく、言葉のおもしろさにも気づかされる取組となりました。
明日からも、素敵なあいさつも忘れずに。プラスの広場
プラスの広場がオープンしました!これから、子どもたちの素敵な姿を定期的に紹介していく予定です。昇降口に広場を設置しましたので、次回の参観の際はぜひ、ご覧ください。
持久走
全学年が体育科でペースランニング(持久走)に取り組み始めています。(3年生は金曜から)持久走の目的は、「一人ひとりの体力に合わせて無理のない速さで走ること」です。走ったことのない距離をどうすれば走り切ることができるのか。自分の体力に合わせて走ることができる力を身につけてほしいと思います。
楽をしてしまうのではなく、自分に心地よい負荷に挑戦する持久走。自分が走った経験。がんばれた経験。自分の頑張りを認め、しんどいと思えることにも挑戦できるという自信につながっていって欲しいと思います。
今日は1年生がグランド10周1000mを走り切りました。よく頑張ったね!もしものための避難訓練(火災)
今回の避難訓練は、理科室からの火災を想定した訓練でした。人生の中で実際に火災に遭遇することはそうそうありません。だからこそ起きた時に正しい行動が取れるように毎年訓練をしています。火災では、火と同じように、煙もとても危険なものです。一酸化炭素中毒や酸素不足を引き起こしたり、気道や肺をやけどすることによる呼吸困難等が火災による煙で起こったりと、それが原因で亡くなることが少なくありません。だからこそ、口元をハンカチで抑えたり、身を低くして避難することが大切です。万が一に備えて、正しい避難の方法を身につけてほしいと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ