令和6年度の日誌
木津川のめぐみ「発表会」~5年生~
3月12日(水)
5年生が一年間の学習を通して、地域の方々から教えてもらったことを
「現状」「課題」「今後」について まとめることができました。
今回の発表はパワーポイントを使って行いました。
どの班の発表も
初めてとは思えない 出来栄えで
感心させられました。
話し方
クイズ形式での出題
聞く人を惹きつける様々な工夫がなされていました。
ゲストティーチャーの方々からは、
「伝えたことが発表に入っていたよ。」
「伝えた内容だけでなく、自分たちで調べたことを入れたり、今自分
たちが何ができるかというところまで考えてくれていたのが嬉しかっ
た」
という感想を伝えていただきました。
1年かけて
多くの人と出会い
多くの人とつながり
多くの学びを得た
そんなことがしっかり伝わる発表会でした。
学習の締めくくりに取り組んでいます~2年生~
一月往ぬる 二月逃げる 三月去るとはよく言ったもので
早 三月。
6年生にいたっては 登校日もあと 6日・・・・・。
どの学年も 学習の大詰めです。
2年生でも、「スーホの白い馬」の学習が終わりました。
8つの場面を読みながら
スーホの気持ちや白馬の気持ちを
みんなで考えていきました。
二人の気持ちを考えるごとに
スーホがつくった「馬頭琴」は
どんな楽器かな どんな音がするのかな…?
子どもたちの好奇心は膨らんでいきました。
今回 吉岡先生から馬頭琴とゲル(モンゴルの住居)の模型を見せてもらうことができ
子どもたちは ドキドキ ワクワクした様子で
馬頭琴やゲルにふれていました。
子どもたちの感想です・・・
【馬頭琴の音は、かなしい音 さびしい音 楽しい音
いろいろあってすごいなと思いました。】
【馬頭琴の上にある馬を見ると 白馬の目に見えた。
スーホも弾いているときには 白馬がそばにいると感じていたのかな。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お話の中では、残念ながら死んでしまった白馬
今回 馬頭琴にふれることで
スーホと白馬の思いの強さを 感じた人もいたかもしれませんね。
今年度もあとわずか
次の学年に向けて よい締めくくりをしていきましょう。
総合「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」~6年生~
3月4日(火)に市役所「都市計画課」より兼嶋さんを招いて
総合的な学習の時間「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」を行いました。
この1年間
自分たちの住む木津川市について学び
課題である「人口減少を防ぐ」ための取組を考えてきました。
6年1組プレゼンは・・・
「勉強しながら飲食ができる場所をつくる」
6年2組のプレゼンは・・・
「木津川市の特産物を使ったオリジナリティのある飲食店をつくる」
6年3組のプレゼンは・・・
「中学校と高校にめずらしい部活をつくる」
最後は3クラスの発表を聞いた 兼嶋さんより
講評をしていただきました。
3クラスのプレゼンとも
市民の立場に立って考えられていることが伝わり
今後の市政に生かしていきますと話してくださいました。
1年間をふり返って
木津川市について「観光」や「防災」など
様々な視点から知ることができ
市にとって必要なことを様々な視点から考える力がつきましたね。
木津川市の市民としての 大きな一歩
今後もぜひ木津川市をよくする力とアイディアを
考えていきましょう!
木津幼稚園の年長さんと一年生との交流
3月3日(月)木津幼稚園の年長児童との交流会を行いました。
この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。
先週の2月28日(金)に、愛光こども園さんと交流していたこともあり
一年生は少し 落ち着いた様子で
年長さんとのあいさつができていました。
経験って大切ですね・・・。
年長さんと
手を取り合い
声をかけ合い
交流する様子がとても あたたかかったです。
全員で、「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームをしました。
ステージに立つ1年生が
身振り手振りをしながら声を出すと
年長さんも大盛り上がりでした。
今回の交流では、
小学校の「楽しさ」と「がんばってほしいこと」も伝えました。
木津幼稚園の年長さんも
小学校に入学して1年間べんきょうすれば
こんなふうにできることがふえていくよ
みんなの入学を楽しみに待っています。
今日は 来てくれてありがとう!
愛光こども園の子どもたちと一年生との交流
2月28日(金)愛光こども園の年長児童との交流会を行いました。
この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。
向かい合うと
お互い少し緊張してしてしまいますね・・・。
一年生がこの一年間で取り組んだ勉強や、行事などを紹介すると
食い入るようにお兄さん お姉さんの発表を見ている様子が
とても ほほえましかったです。
漢字やカタカナのクイズには
年長さんからも
「知ってる~!」と声が上がりました。
昔遊びで取り組んだ
「お手玉」や「けん玉」
も見てもらうことができました。
愛光こども園の年長さんも
木津小に入学して1年べんきょうすれば
こんなふうにできることがふえていくよ
みんなの入学を楽しみに待っています。
今日は 来てくれてありがとう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。