令和6年度の日誌
授業参観・親子講演会を行いました
11月12日(火)は、授業参観・親子講演会でした。
各学級「人権」をテーマに授業が行われました。
人が人として幸せに生きる権利
あたり前のことのように感じますが、改めて考えると…
この日本には、未だに人権問題が残されていることに気づきます。
同和問題・ジェンダーアイデンティティ問題・インターネット社会における人権問題・高齢者問題…
マイノリティの立場に立って考えることで、生きづらい思いをもっている人が近くにいることに気づきます。
人権講演会には、藤原直さんに来ていただき、
「LGBTQってなんだろう?~性の多様性を知って自分らしく生きる~」
をテーマに話をしていただきました。
子どもたちの素朴な疑問にもこたえていただくことができ
子どもたちの理解もまた一つ深まったと思います。
たくさんの保護者の方にもご参加いただけたこと、嬉しく思います。
ご参加いただいた保護者の皆様からは、「自分が好きなことも、相手が好きなことも、みんな『いいね。』と認め合える関係がすてき。子どもたちにもそんな人になってほしい、そして自分もなりたいと思った。」、「話を聴いて、考えが少し変わった。”性”だけでなく、”その人らしさ”を尊重していきたい。」などの感想をいただきました。
授業参観や、講演会に参加していただき、ありがとうございました。
まちたんけんに行ってきたよ~2年生~
2年生が、生活科の学習で町探検に行ってきました。
わたしたちが住んでいる町には 一体どんなお店があるのでしょう?
知っているようで知らない わたしたちの町のお店屋さんに足を運ばせてもらいインタビューを行いました。
曽根商店さん
一心堂さん
バニーズファームさん
京一屋さん
田むらさん
みつはし書店さん
お仕事中にも関わらず、木津小の子どもたちのために、手を止め、お店の案内をやインタビューに応じてくださり、本当にありがとうございました。
子どもたちの中には、初めて建物に入らせていただく子も多く、興味深さから、たくさんの質問をさせていただきました。
失礼な点もあったと思いますが、やさしく・丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。
教えていただいた内容を、今後の学びに生かしていきたいと思います!!
木津校生が教えに来てくれました~5年生~
11月13日(水)
5年生が木津高校のお兄さんやお姉さんから「バーチャルウォーター(見えない水)」について教えていただきました。
5年生は、総合的な学習の時間に「木津川」について学習しています。これまで、木津川の水の使われ方や水質等について学習を進めてきました。
今回は、水のありがたさをこれまでとは違った角度から学ぶ機会となりました。
人間は、生活する上で、生産活動を行わなければなりません。
例えば、豚一頭を育てるには、豚が飲む分はもちろん、豚の餌を育てるにも水は必要です。それらを全て想定すると、バケツ92杯もの水が必要だということを教えてもらいました。
「見えない水」について考えることで、地球上には、ものすごい量の水が必要だということを理解できたようです。
給食も高校生と一緒に食べました。その後の昼休みも、運動場で一緒に遊びました。
木津高校生との交流は、5年生の児童にとって、貴重な機会となりました。木津高校の皆さん、ありがとうございました。
歯磨き指導を行ってもらいました~2年生~
11月14日(木)に、歯科衛生士の方に来ていただき、2年生を対象として、歯磨き指導を行いました。
お話の中で、
「歯の形には、役割がある」
「どうして虫歯ができてしまうのか」
という内容について教えていただきました。
また、虫歯にならないように、実際に歯ブラシを使って、向きや動かし方についての練習もしました。
最後のお話では、
「好き嫌いなく、なんでもしっかりかんで食べよう」
「お家の人に、仕上げ磨きをしてもらおう」
ということも伝えていただきました。
子どもの歯から、大人の歯へ生えかわっている最中の子どもたちです。
自分の歯を大切に守っていってくださいね。
マラソン週間が始まりました!
11月に入り、朝晩の冷え込みが増してきましたが、
そんな寒さにも負けず、木津小学校ではマラソン週間が始まりました。
マラソン練習をするのは、登校してからの10分間です。
練習初日は、すぐに疲れていた子も見られましたが、
4日目となると、力強く走る子が増えてきました。
練習に参加できるのは、4年生以上の希望者ですが、
目標を持って走る上級生の姿を
1~3年生の低学年は、じっと見つめていました。
大きくなったら、ぼくたち わたしたちも
こんなふうに 力強く走れるのかな・・・?
今よりも 速く 走り切ってみたいな・・・
そんな表情にも受け取れます。
自分の体力と精神力を地道に伸ばし、去年以上の成果をつかんでほしいと思います。
Nice Run!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。