ブログ

令和6年度の日誌

【令和6年度】第1回学校運営協議会を開催しました!

 令和6年7月4日(木)本校会議室にて、第1回学校運営協議会を開催しました。

 委員の方々それぞれの活動交流や木津小学校に通う子どもたちの地域での様子などを話し合いました。今後も、学校のことや子どもたちのことを話し合う中で、「地域とともに歩む学校づくり」を進めていきたいと考えています。詳細は以下のURLをクリックしてご覧ください。

 

【令和6年度】第1回学校運営協議会

 

 次回は、令和6年11月13日(水)に予定しています。

田を潤す仕組み学ぶ~5年生~

 5年生の総合的な学習の時間では、「木津川と水田や農業との関わり」について学んでいます。

 今回は、ため池や木津用水施設管理棟などの見学も行いました。

    

 身近な木津川についての学習でしたが、川からくみ上げた水が市内を巡り、田んぼに行き着くための設備について知るのは今回が初めてだったこともあり、子どもたちは興味をもって見学していました。

 今回の学びを生かし、木津川についての学習をさらに深めていってくださいね。

K-1グランプリ~表彰式~

 6月18日~24日にかけて行われた「第1回 K-1グランプリ」が終了し、木・金曜日に表彰式が行われました。

 校長室では、グランプリに輝いた計17名が表彰されました。

 

 今回のテーマは「ていねいさ・正確性」でしたので、いつも以上に毎日の宿題に集中して取り組んだ人が表彰されたと思います。

 量をたくさんこなすことが大切なときもありますが、普段の宿題に「ていねいに・正確に」取り組むことは、学校で学んだ内容をより定着させることにつながるはずです。

 今後見本のノートを校内に掲示していく予定ですので、木津小内で良い部分を広め、刺激しあっていきましょうね。

 全校のみなさん、この1週間大変よくがんばりました。

児童集会~新児童会本部誕生~

 早いもので来週から7月に入ります。

 木津小児童会本部は前期・後期編成で活動しています。今月の児童集会では、前期児童会本部と後期児童会本部の引き継ぎ式が行われました。

 前期児童会本部は、6年生を送る会・1年生を迎える会そして、毎日のあいさつ運動と全校児童の手本となる行動を日々見せてくれると同時に、学校が明るく、過ごしやすくなるようにアイディアを出してくれました。

 引継ぎ式では、前期児童会本部には労いの拍手が、後期児童会本部には、これからの期待の拍手が全校からおくられました。

 前期児童会本部さん、ありがとうございました。後期児童会本部さん、これからよろしくお願いします。

 

店ではたらく人びとの仕事~3年生~

 3年生の社会科では、地域には様々な店があることや、身近な人の買い物について学ぶ学習を行っています。

 校区内にあるスーパー「フレスコ」さんにお世話になり、お店の見学やお店で働いておられる方に質問をさせてもらうことができました。

 

  

 今回の学習を通して、何気なく見ていた店内も、たくさんの工夫がされており、お客さんが買い物をしやすくなっていることがよくわかったようです。

 スーパー「フレスコ」さん 大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

順調に進んでいます~水泳学習~

 6月10日から始まった水泳学習ですが、どの学年も順調に進んでいます。

 水泳が得意な人もいれば、水がこわい人もいますね。

 どの学習でも同じですが、すぐには上達していきません。

 どの順番で学習を進めたら上達していき、目標にたどり着けるのかを考えて取り組んでいきましょう。

  

 今日の5年生の水泳では、「息継ぎ」の練習を行いました。

 水の中でも、”よゆう”をもって息ができることが泳ぎの上達には欠かせません。

 限りある時間の中で、目的をもって練習していきましょう!

くらしをささえる水~4年生~

 4年生では、社会科で「くらしをささえる水」の学習を進めています。

 その学習の中で、水は料理、おふろ、トイレなどなど、さまざまな場面で使っていること。一つの家庭では、約214Lも使っていることがわかりました。

 さらに、自分たちの住む木津川市では、水がどのように私たちの家に届けられているのかに疑問を持ち、木津川上流浄化センターの見学に出かけることになりました。

  

 社会科で学習した内容を、実際に自分たちの目で見たり、職員さんのお話を聞いたりすることでより理解が深まったようです。

 先日のゴミの処理に加えて、水の利用と、生活に欠かせない学習が続きますね。

明日から「K-1グランプリ」(やるきっづ週間)スタートです!

 今年も家庭学習の習慣を定着させることを目指して、「やるきっづ週間」(年3回)を設け、取り組みます。

 

     

 第1回目の今回は、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決める「K-1グランプリ~日々の積み重ねで勝負だ!~」を開催します。

 「家庭学習の手引き」(ホームページに掲載)も参考にして、取り組んでください!

 どんながんばりが見られるか、楽しみです!

アサガオが大きくなってきたよ~1年生~

 生活科「わたしの はなを そだてよう」の学習で、アサガオを育てています。

 1年生は登校後、朝の準備をすますと、すぐにアサガオの水やりに出てきます。

 「早く大きくならないかなぁ」

 「いつ花がさくのかなぁ」

 そんな思いが通じてか、アサガオはぐんぐん大きくなってきました。

 長くなってきた「つる」がからまってしまわないように、昨日は支柱を立てることになりました。

 気温とともに伸びていくアサガオのつるの成長もこれから楽しみになりそうですね。

 1学期が終わるころには、きれいな花を咲かせてくれますように・・・。

人権集会Ⅱ~全校朝礼~

 6月13日(木)は、人権週間の最終日でした。

 この期間に、各クラスでは、「クラスの実態をもとに、よりよいクラスにしていくためにはどうすればよいかを考え、「クラス人権(なかよし)宣言」をつくりました。

  

 全校朝礼では、木津小の人権の歌『にじ』を歌った後、クラスの代表者が自分のクラスの「クラス人権(なかよし)宣言」を発表しました。

 どのクラスも、自分たちのクラスを見つめ、「もっと仲良くなるためには・もっとクラスの一人一人が幸せになるためには」という思いがこもった内容になっていました。

 「明日も、学校たのしみだな」

と思えるような1日1日になるように、全校で心をかよわせていきましょうね。