2023年5月の記事一覧
3年生 リコーダー講習会
3年生がリコーダー講習会を受講しました。
開始早々から講師の先生にたくさんの曲を演奏してもらい、嬉しそうな子ども達。
演奏に合わせて身体を揺らしながら、歌を口ずさんでいました。
今日教えてもらったことをもとに、来週から頑張っていきましょう!
6年生おかえり!
たった今6年生が修学旅行から帰ってきました。
子どもたちの表情から、充実した2日間だったことがうかがえます。
しっかり休んで、また月曜日から頑張りましょう!
2日間の詳細については、写真とともに後日アップします。
6年生 修学旅行に出発!
先ほど6年生が伊勢・志摩方面に向けて出発しました。
子ども達は朝早くからテンションMAXです!!
欠席なく全員参加できたことが何よりも素晴らしいですね。
守る
楽しむ
思い出創る
をスローガンにして、楽しい2日間にしてくださいね!
いってらっしゃい!!
5年生 家庭科 調理実習
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
コロナ渦になって以来、4年ぶりの調理実習です。
今回は、野菜を切ってゆでて、野菜サラダを作りました。
ドレッシングも手作りです。
新しくきれいな家庭科室での調理実習に子どもたちは大喜び!
慣れない手つきで包丁をにぎり、真剣な表情で野菜を切る姿が印象的でした。
ぜひ家でも作ってみてくださいね!
K-1グランプリチャンピオン決定!
今日の昼休みにK-1グランプリの表彰式を行いました。
今回のやるきっづ週間では、児童の主体性をはぐくむことを目的として、クラスで最も熱心に家庭学習に取り組んだチャンピオンを決めるK-1グランプリを開催しました。
普段以上に家庭学習に取り組む子ども達の姿が見られ、どのクラスも盛り上がっていました。
今回の取組をきっかけにして、今後も宿題はもちろんのこと、自主学習にも熱心に取り組んで欲しいと思います。
グランプリに選ばれたみなさん、おめでとうございました!!
5年生 植物の発芽と成長
5年生の理科の学習では、「植物の発芽と成長」について学習しています。
1人1人が自分達のインゲンマメを植え、種子が発芽するために必要な条件や、苗がより強く大きく成長するための条件について学習しています。
これまでの植物の栽培の経験を活かし、さらに学んでいってくださいね!
6年生 修学旅行オリエンテーション
5月25・26日の修学旅行に向け、6年生がオリエンテーションを行いました。
学年全体で集まり、しおりを使いながら2日間の流れやグループでの活動の仕方などについて詳しく確認しました。
いよいよ本番がすぐそこまでやってきました。
忘れ物のないように、最終確認をしっかりとして本番を迎えましょう!!
1年生 あさがおの観察
「わあ~僕のアサガオが芽を出してる~」
「私のアサガオもいっぱい芽が出てきた~」
毎朝、いろんなところから嬉しそうな声が聞こえてきます。
今日は生活科の学習で双葉の観察をしました。
「葉っぱはどんな形をしていますか?」との教師の問いかけに、
「ちょうちょみたい」
「リボンみたい」
と、様々な答えが返ってきていました。
暖かい日が続き、植物もぐんぐん成長しています。
明日からも水やりが楽しみですね!
体力テスト
快晴の下、全学年が体力テストを行いました。
運動場ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしの測定をしました。
去年と比べてどうだったかな!?
結果は後日返却予定です。
1年生 50メートル走
1年生が50メートル走のタイム測定を行いました。
気合いを入れて体操をしたら、いざ測定へ!
よーいドン!のかけ声でゴール目指して全力で走ります。
タイム測定が初めての児童も多く、嬉しそうに取り組んでいました。
明日の体力テストも頑張っていきましょう!
旧校舎お別れ見学会
本日はお忙しい中、250名を超える大変多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
卒業生をはじめ、地域の方々など多くの関係者の皆様に見ていただくことができ、大変嬉しく思います。
旧校舎教室の黒板には、お越しいただいた方々からの心温まるメッセージがたくさん書かれていました。
木津小学校が皆様に愛され、支えていただいていることを改めて感じました。
校舎は新しくなりますが、木津小学校の良き伝統は引き継いでいきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
今日の2時間目に一年生を迎える会を行いました。
体育館に全校児童が集まって行うのはなんと4年ぶり!
久しぶりに全校児童による児童会歌が体育館に響き渡りました。
5年生からのメダルのプレゼント、6年生からの呼びかけ、児童会本部からの〇×クイズなど、上級生からの出し物に、1年生は大喜びの様子でした。
温かく楽しい雰囲気で1年生を迎えることができたのではないかと思います。
縦割り班遊びなど、今後も学年を超えた関わりがたくさん出てきます。
楽しみにしていてくださいね!
6年生 ナップザック作り
6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックづくりをしています。
ミシンを使うのは家庭科の学習が初めてという児童も多いですが、班ごとに協力して製作を進めています。
完成したナップザックは修学旅行で使用します。
修学旅行に向けて、素敵な作品をつくりましょう!
5年生 林間学習説明会
昨日はお忙しい中、林間学習説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
当日の活動日程や持ち物についてお話をさせていただきました。
子どもたちにとって初めての宿泊を伴う学習です。
楽しい2日間になるように本番に向けて取組を進めていきます。
準備していただくものについてなど、何かお聞きになりたいことがありましたら、学校までお願いします。
1年生 アサガオを植えたよ
1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。
1人に1つずつプランターを使い、自分だけのアサガオをこれから育てていきます。
毎朝水やりをするのが楽しみですね!
夏にはたくさんの花が咲きますように・・・
6年生 旧校舎ありがとう大作戦!!
昨日、6年生が旧校舎ありがとう大作戦ということで、旧本館の大掃除をしてくれました。
班ごとに分かれ、1階から3階のすみずみまでとてもきれいに掃除してくれました。
さすが最高学年です!!
ありがとう!!
地域の方に来ていただける旧校舎のお別れ見学会は、5月13日(土曜日)に行います。
お時間がありましたらぜひお越しください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。