木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和5年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (4) 2023年7月 (13) 2023年6月 (31) 2023年5月 (37) 2023年4月 (18) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 実りの秋です! 投稿日時 : 2023/10/12 ホームページ管理者 5年生が春に植えた苗が大きく成長し、黄金の稲穂が垂れ下がっています。 10月11日(水)には、5年生が稲刈りをしました。 最初は怖々刈っていた児童も、慣れてくると手早く刈っていました。 子ども達からは、「もっと刈りた~い!」という声が・・・。 先生からは、「ぜひ農家になってください。」という声が・・・。 地域の農家さんからは、「お米を一粒つくるのにも1年かかる。」「残さずに、たくさんのお米を食べてくださいね。」というお話がありました。 ふだん食べているお米もたくさんの人の手がかかっているんですね。 これからも、感謝していただきましょう。 新しいミシンが増えました!! 投稿日時 : 2023/10/11 ホームページ管理者 5年生は、家庭科のエプロン作りで初めてミシンを使います。 ミシンを使ったことがある児童は少なく、上糸や、下糸の調整に苦労しています。 ミシンの糸が絡まってしまうと、そのミシンを直すのにも時間がかかってしまい、だんだん使えるミシンの台数が減ってきて、ミシンの順番待ちの時間が長くなります。 子ども達は、待っている間に、アイロンがけをしたり、友達にアドバイスしたりしています。 今回2台新しいミシンが増えました。順番待ちの時間が減るといいですね。 大切に使ってくださいね。 校外学習(1年生) 投稿日時 : 2023/10/10 saganaka77 小学校で初めての校外学習で、京都水族館と京都鉄道博物館に行きました。水族館ではいろいろな水の中の生き物を見て、「めっちゃ小さいエイがいる!」「チンアナゴって指みたい!」思い思いに話す1年生。こうやって、生き物を見て感じることや、その感じたことを表現することを学習していくのですね。実りある校外学習になりました。 たのむぞ!応援団! 投稿日時 : 2023/10/06 saganaka77 10月5日(木)児童集会がありました。各色の応援団が全校の前に立って、自己紹介をしました。どの色が優勝してもおかしくないと思えるほど、みんな堂々としていました。赤組応援団白組応援団青組応援団さあ、運動会に向けて、いよいよ動き出します。どの色もみんなで協力をして、優勝目指して頑張ってほしいと思います! 運動会のスローガン 投稿日時 : 2023/10/05 ホームページ管理者 今年の運動会のスローガンは、「一致団結!相楽っ子!!~協力の花をさかせよう~」です。各クラスのめあても一緒に、昇降口に掲示しています。みんなで協力して素敵な運動会にしてくれることを期待しています。子ども達の体調管理等、運動会に向けてのご協力よろしくお願いします。 実りの秋 投稿日時 : 2023/10/04 saganaka77 あすなろ学級では、春に植えたサツマイモの収穫が行われていました。あんなに暑かった夏休みを乗り越え、たくさんのサツマイモが立派に実ってくれました。「読書の秋」「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。みんなが好きな「秋」は何の秋かな? 5年生 校外学習!! 投稿日時 : 2023/10/03 ホームページ管理者 9月29日(金)に5年生が校外学習に行きました。 まず向かったのは、漢字ミュージアム!! 館内の展示物を見たり、たくさんの漢字のゲームをしたり、漢字について詳しく知ることができました。 次に円山公園で昼食。その後、公園散策グループとだるまさんが転んだグループの2グループに分かれました。 最後に三菱自動車京都製作所に行きました。ホールで説明を聞いた後、エンジンを組み立てている場面を見学させていいただきました。 お土産もいただきました。ありがとうございました。 自助・共助・公助 投稿日時 : 2023/10/02 saganaka77 先週の木曜日に3年生が相楽中部消防署に見学に行きました。いつ、どこで、どんな災害に巻き込まれても、正確な情報を伝えれば、救急車や消防車が来て助けてもらえます。自分の身は自分で守る「自助」身近な人同士で助け合う「共助」そして、今日見学させてもらった「公助」によって、私たちの命は守られているのですね。 読書の秋 投稿日時 : 2023/09/29 saganaka77 朝夕だいぶ涼しくなってきて、秋の季節を感じられるようになりました。学校では「読書月間」の取組の1つとして、「お話バザール」がありました。子どもたちは、本のタイトルだけをたよりに読み聞かせをしてもらう本を選び、読み聞かせをしてもらう場所に行くと、その本を読む先生がだれかわかるというもの。校長先生の読み聞かせを聞いたり、体育館での読み聞かせをきいたり・・・。みなさんは、だれの読み聞かせを、どこで聞けたのかな?実りある「読書の秋」にしてくださいね。 園児を笑顔に!(2) 投稿日時 : 2023/09/28 saganaka77 先日は5年2組が相楽幼稚園児たちと交流をしていましたが、昨日は5年1組と3組が相楽保育園児たちと交流を深めました。手をつないでおにごっこをしたり、各グループで考えた遊びをしたりして園児たちはもちろん、5年生の子たちも笑顔で過ごしていました。来年4月には1年生と6年生になります。相楽小学校を笑顔いっぱいにしてくださいね。 相楽小学校マスコットキャラクター決定!! 投稿日時 : 2023/09/27 ホームページ管理者 相楽小学校創立150周年を記念して、児童会が相楽小学校のマスコットキャラクターを募集し、たくさんの応募の中から下の「さがラッコ」に決定しました。 これからも相楽小学校の子ども達とともに、たくさんの人の心に残るキャラクターに成長してほしいと思います。応援よろしくお願いします。 園児を笑顔に! 投稿日時 : 2023/09/26 saganaka00 5年2組が、相楽幼稚園の年長クラスの子たちと交流しました。輪投げやボウリング、読み聞かせ等5年生が考えた6つのブースで、園児の笑顔が輝いていました。「すごいねえ~」「うまい~」園児の笑顔を引き出す5年生の優しい声かけ、心が温まります。「かわいい~」と思わず声にする5年生の姿、立派なお兄さんお姉さんでした。 校外学習(3年生) 投稿日時 : 2023/09/25 saganaka00 秋の気配が漂い始めた9月22日、3年生が校外学習に行きました。「伊丹市昆虫館が楽しかった~」「こども文化科学館で自転車のペダルをたくさんこいで疲れた~」「スカイパークで飛行機を見られてよかった~」「お弁当がおいしかった~ 好きなオムレツが入ってた~」色々報告してくれました。こんな報告も・・・Aさん:「帰りのバスは疲れてたけど寝られへんかった~」Bさん:「寝てたやん!」 水泳学習が終了しました! 投稿日時 : 2023/09/22 ホームページ管理者 9月21日(木)で今年度の水泳学習が終了しました。 今年度はコパンスイミングスクールでお世話になれたおかげで、天候の心配もなく、予定通りに水泳学習を終えることができました。 例年以上に暑い9月で、全国的に体育の授業での熱中症が心配される中、本校では、安全に授業を実施することができました。 最後に5年生が、コパンスイミングスクールのスタッフの方に感謝の気持ちを伝えました。 コパンスイミングスクールのスタッフの方、ありがとうございました。 学び合い 投稿日時 : 2023/09/21 saganaka77 4年生の教室では国語の「ごんぎつね」の学習をしています。グループで話し合いながら、ごんの気持ちを読み取っています。3年生の教室では算数の「重さ」の学習をしています。いろいろなものがどれぐらいの重さなのかを、グループで協力して量っています。こういうグループ学習を見ると、改めてコロナの制限がなくなってよかったと感じます。子どもたちの成長には、「学び合い」が不可欠ですね。 運動会に向けて発進! 投稿日時 : 2023/09/20 saganaka00 今年の運動会は、赤、白、青の3色に分かれて対抗します。それぞれの色のつながりを深めるために、昼休みを使って「色別遊び」をします。先陣を切って、赤組が「じゃんけん列車」で盛り上がっていました。和やかに、そして力強くつながっていました! 体育館に待望のスクリーン登場!! 投稿日時 : 2023/09/19 ホームページ管理者 今まで相楽小学校の体育館には、小さい移動式のスクリーンしかありませんでしたが、相楽小学校創立150周年に伴い、PTAより大型スクリーンを寄贈していただきました。子ども達からは、大きな歓声があがっていました。 今後、授業や集会等で使用している様子をホームページで紹介していきたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 3年1組工事中? 投稿日時 : 2023/09/15 saganaka00 今日は特に3年1組教室の方で工事の音が大きいなあ・・・・と思ったら、図工「くぎうちトントン」の学習中でした。「ねこで~す」「かめで~す」「いすをつくってま~す」一人一人が、作りたいものをしっかりと構想して、楽しんで作業を進めていました。 日々進む北校舎建築 投稿日時 : 2023/09/14 saganaka00 北校舎建築がどんどん進んでいます。校舎及び周辺の整備の完成まであと半年となった今の進捗状況です。4月6日相楽神社側から9月7日中校舎から9月13日中校舎から 豊作です! 投稿日時 : 2023/09/13 ホームページ管理者 図書委員会の取り組みとして読書に対する意欲を向上させるために「読書の木」に取り組んでいます。各クラスに読書の木があり、1冊読書をするごとに、読書の実が増えていきます。廊下や教室にはたくさんの読書の実がなっています。 賢くなる楽しさ 投稿日時 : 2023/09/12 saganaka00 2年2組の教室に行くと、「両方100点だったよ~」とうれしい報告。プリントが早くできた子はタブレットで自主学習。学校生活の中には色々な楽しさがありますが、「賢くなる楽しさ」を味わっている2年生の姿は輝いていました。相楽っ子のみなさん、朝家を出るときは、「今日も賢くなるぞ~」というやる気パワーのチェックを忘れないでね! 今週もがんばろう! 投稿日時 : 2023/09/11 saganaka00 月曜日の朝の挨拶は、「おはようございます!」の後に「今週もがんばろう!」が続きます。大人でも気が重くなりがちな月曜日、元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると力がわいてきます。雨上がりの校門では、よく「ハートの水たまり」がみんなを迎えてくれます。 記憶に残る 投稿日時 : 2023/09/08 saganaka00 6年2組の教室の後ろに、一人一人の「夏休み新聞」が掲示されていました。小学校生活最後の夏休みの一番印象深い出来事が、一生懸命書かれています。さすが6年生!という力作ぞろい。いつまでも記憶に残りそうですね。教室は社会の時間。鎌倉時代に元が日本にせめてきて戦う頃の様子を動画を見ながら学習中。元の中心人物フビライ・ハンが登場すると・・・・「エビフライ・ハンや~」まあ、こういう形で記憶に残るのもありかもしれませんね・・・・ 暑いけど熱い・・・ 投稿日時 : 2023/09/07 saganaka00 暑い日は続いています。校門の所に設置してある「WBGT(暑さ指数)測定器」を頻繁にチェックしながらの日々が続いています。太陽の熱をじりじりと肌で感じる昼休み。元気に運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。子どもたちに負けじと、先生も一緒に汗を流しています。暑いけど、それ以上に熱いきずなが運動場にあふれています。 それぞれの成長・生長! 投稿日時 : 2023/09/06 ホームページ管理者 4年生が春に種を植えたへちま・ひょうたんが花を咲かせ実をつけました。植物が春よりも夏に大きく生長するのには何か理由がありそうです。 4年生では、それを学習します。 5年生では、さらに発展した学習で、植物の受粉について学習しています。 今日はへちまの花粉を顕微鏡で見ていました。 こわいけど楽しい! 投稿日時 : 2023/09/05 saganaka00 1年生のスイミングスクールコパンでの水泳学習も始まりました。5つのグループに分かれて指導を受けました。「こわいけど楽しい!」楽しいが勝っている子が多かったようです。 発育測定 投稿日時 : 2023/09/04 saganaka00 2学期はじめの発育測定。熱中症対策についての西城先生のお話を、3年2組のみんなは一生懸命聞いていました。さて、4月に比べて身長・体重は増えたでしょうか? 南山城大水害を学ぶ 投稿日時 : 2023/09/01 saganaka00 相楽小学校で校長先生として平成21・22年度に在職された三浦先生を講師としてお招きし、4年生が南山城大水害について詳しく学びました。災害がもたらしたたくさんの被害写真資料を前に、驚き続けた時間でした。もしまたこんな災害が起こったらどうしよう・・・・日頃からしっかりと考えておくことこそ、大切な防災ですね。 水泳学習が始まった! 投稿日時 : 2023/08/31 saganaka00 コパンスイミングスクール(木津川市相楽台)コーチの指導による水泳学習が始まりました。トップバッターとなった2年生は、バスに乗るときからワクワク。4つのグループに分かれ、6人のコーチによる手厚い指導でぐんぐん成長しました。 自由研究 投稿日時 : 2023/08/30 saganaka00 5年3組の教室では夏休みの自由研究の発表会が行われていました。研究の成果を、パワーポイントを使って写真や動画も取り入れ、まとめているものもありました。あすなろ学級に行くと、同じくパワーポイントにまとめた自由研究を見せてくれました。1人1台タブレットを活用し、夏休みの自由研究もICT化が進んでいます。 夏休みの思い出 投稿日時 : 2023/08/29 saganaka00 今年の夏休みは4年ぶりに行動制限もなくなり、出かける機会も多くなったかもしれませんね。2学期初日、夏休みの出来事をみんなに伝えるスピーチが聞こえてくる教室がたくさんありました。2年生1組でも・・・「プールに行って、ウォータースライダーが楽しかったです。」「海でうきわをいすがわりにしてプカプカうかんでいたのが楽しかったです。」楽しく話す様子に、聞いている方も楽しい気分になりました。 2学期も大きな成長を! 投稿日時 : 2023/08/28 saganaka00 いよいよ2学期が始まりました。始業式では、「ワクワク・ピリピリを引き続き大切に」「人生は敗者復活戦・・・・負けたとき、失敗したときこそいい勉強」という校長先生のお話を聞きました。そして、今日から2年2組の担任となる直江先生のお話を聞きました。最後に、夏休み中に行われた木津川市小学生ソフトボール大会で、見事にアベック優勝を達成した相楽っ子Aチーム・Bチームの表彰を行いました。2学期も、相楽小学校の子どもたちの大きな成長が、今から楽しみです。 終業式「ワクピリの夏休みを!」 投稿日時 : 2023/07/20 ホームページ管理者 今日の終業式で校長先生から「ワクピリの夏休みを!」というお話がありました。 ワクとは、「ワクワク」 色々なことにワクワクする夏休みにすること。 ピリとは、「ピリピリ」 水の事故や熱中症などの命に関わることに対して、「ピリピリ」とアンテナを張って過ごすことです。 いよいよ明日から夏休みが始まります。「ワクピリ」でたくましく元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。 2学期に一段と成長した子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。 最後に、1学期間、保護者の皆様や地域の方々には、本校の教育活動に大きなご支援を賜りましたことに深く感謝いたします。 2学期以降も、さがらっこの”輝く姿”をホームページにアップしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。 非行防止教室 投稿日時 : 2023/07/19 saganaka00 スクールサポーターの中路さん、後藤さんにお越しいただき、4年生で「非行防止教室」を実施しました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」という願いをこめて・・・・一度立ち止まることで、冷静に正しい判断を! 基盤づくり 投稿日時 : 2023/07/18 saganaka00 北校舎の新築は、今基盤づくりが進んでいます。猛暑の中での作業に頭が下がります。丁寧に丁寧に進めていただいている様子がうかがえます。この校舎の基盤づくり、人生にたとえるとまさに小学校時代です。がっしりと基盤を固めたいですね・・・猛暑の夏休みとなりそうですが、計画的な学習と豊かな遊びや体験を通して、人生の基盤固めが進むことを祈っています。 薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2023/07/14 saganaka00 薬剤師の辻村先生を講師にお迎えし、6年生が薬物の危険性等について学習する機会を持ちました。どんな誘いにも、「ダメ、ゼッタイ!」と断る勇気とを意思を持ちましょう。大切な命を守るためのメッセージ、心に届きましたね。 笑顔の花が咲きました! 投稿日時 : 2023/07/13 ホームページ管理者 3年生が育てていたひまわりが大輪の花を咲かせました。ひまわりの花を見ると、気持ちがパッと明るくなり、パワーを感じます。ひまわりの花言葉は「あなたを見つめる」です。写真のように子ども達に見つめられると、子ども達の笑顔がひまわりの花のように見えてきませんか? トイレの神様! 投稿日時 : 2023/07/12 ホームページ管理者 今月の生活目標は、「トイレをきれいに 使おう」です。 だから今月のそうじ時間には、植村 花菜さんの「トイレの神様」の曲が流れていて、その曲を聞きながら子どもたちは掃除をしています。トイレには~ それはそれはきれいな~♪女神さまがいるんやで~ ♪だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいにべっぴんさんに なれるんやで~♪一生懸命掃除ができる さがらっ子 素敵です。 最後の3秒に心をこめて 投稿日時 : 2023/07/11 saganaka00 とある放課後の下駄箱。今日もがんばったなあ。明日もがんばろう。そんな気持ちで生活できている人は、学校で過ごす「最後の3秒」に心をこめることができるんでしょうね。 2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」② 投稿日時 : 2023/07/10 ホームページ管理者 2年生が7月4日火曜日に生活科の学習でまち探検をし、近くにどんなお店があるのかを調べました。今回は、和食さと木津店、Honda Cars 木津木津店、かんなに行きました。お店では、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 和食さと木津店 Honda Cars 木津木津店 かんな さがらっ子を守り育てる懇談会 投稿日時 : 2023/07/07 ホームページ管理者 7月5日午後7時より相楽小学校音楽室で、「さがらっ子を守り育てる懇談会」を行いました。「さがらっ子を守り育てる懇談会」とは、平成16年度より本校児童(さがらっ子)を地域全体で見守って育てていきましょうという趣旨のもと行われ、今年で20年目を迎えました。雨にも関わらず、区長様、民政児童委員様、青少年育成委員様、老人クラブ代表者様、PTA本部役員様、PTA地域委員様にたくさんお集まりいただき、さがらっ子の安心・安全のために意見交流をしたいただきました。 PTAの役員の方からは、「たくさんの方々が児童の登下校の見守りをしてくださっていることを知って、とてもありがたいです。」という意見がでていました。いつも「さがらっ子」を温かく見守ってくださる地域の方々、本当にありがとうございます。最後に会場の設営、片付けを手伝ってくれた6年3組のみんなもありがとう。 1年生 給食ってどこで作られているの? 投稿日時 : 2023/07/06 ホームページ管理者 1年生が入学して、3か月が経ちました。毎日給食をたくさん食べて元気に過ごしています。でも給食ってどこで作られているの?そこで栄養教諭の土平先生に来ていただいて、給食センターの話をしていただきました。給食センターでは、一日に何千人分もの給食を作っていること。大きなお鍋がたくさんあることなど知らないことがたくさんありました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。毎日の給食の写真も、ホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。 2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」① 投稿日時 : 2023/07/05 ホームページ管理者 2年生が生活科の学習「とびだせ!まちのたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検し、地域にはどんなお店があるのかを調べました。子どもたちの質問に対して丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 モリタ電化 大福屋なかむら 小さな菓子屋aya 7月全校朝礼「幸せな音」 投稿日時 : 2023/07/04 ホームページ管理者 7月の全校朝礼では、校長先生から「これは何の音でしょう?」という音当てクイズが出されました。 「正解はウグイスの鳴き声です。」 「次この音は・・・。」 『元気に、「おはようございます。」と挨拶をする声。』他にもチャイムの音。工事の音。さようならの声が流れてきました。最後は静かな中で何かがこすれる音。子どもたちは、耳をすませて聞いていました。 「正解は教室で勉強をしている音。」勉強ができる環境があるのは幸せなことですよね。みんなの幸せな音って何ですか? ごみをへらそう!4Rって何? 投稿日時 : 2023/07/03 ホームページ管理者 4年生は社会科の授業でごみについて学習しています。そこで、木津川市こどもエコクラブの方に来ていただいて、4Rについての出前授業をしていただきました。ごみをリサイクルするだけでなく、物を大切に使うこと、そもそもごみを出さない暮らしについてグループワークで考えました。 大阪交響楽団による本公演! 投稿日時 : 2023/06/30 saganaka77 昨日の5,6校時に大阪交響楽団による本公演が行われました。ワークショップのときにいくつかの楽器を紹介していただきましたが、本公演では、そのときの楽器を含むたくさんの楽器での演奏を聴くことができました。本格的なオーケストラの演奏を聴くことなんて、あまりなかったでしょうから、子どもたちにとっても、先生たちにとっても、貴重な時間になったことと思います。最後には相楽小学校の校歌をオーケストラの演奏で歌いました。今までにない校歌を体験できたのではないでしょうか。大阪交響楽団の方々に感謝です。ありがとうございました。 主体的に学習する子に育てたい 投稿日時 : 2023/06/29 saganaka00 本校では今年度、「思考力を高め、主体的に学習する児童を育成する算数科の研究」というテーマで、算数の授業を中心とした校内研究に取り組んでいます。その取組の一つとして、2年1組で「研究授業」を行いました。全ての先生が2年1組の授業を参観し、議論し合いました。1人1台タブレットを使ってテープ図をもとに式を考えることは、子どもたちの主体的な、意欲的な学習につながっていたこと等、児童のいい姿がたくさん出されました。この時間、2年1組以外のクラスは、自習をしています。一人一人がきちんと自習ができることも、相楽っ子のすばらしいところです。「一人学び」の力も伸ばしていきたい力です。 直撃インタビュー 投稿日時 : 2023/06/28 saganaka00 4年生は国語で「新聞を作ろう」の学習を進めています。その取材ということで、校長室に直撃インタビューに来てくれました。丁寧な言葉で質問し、しっかり聞いてしっかりメモをとる4年生、頼もしい!どんな新聞ができるか楽しみです。「学校に金魚は何匹いますか?」 ーたぶん、27匹です。ー「北校舎はいつ完成しますか?」 ー今年度中に完成します。みんなが5年生になったら北校舎に入れますよ。ー「校長先生が1日の中で一番楽しみな時間はいつですか?」 ー給食です!ーいろいろ質問してくれてありがとう! うまく育つかな 投稿日時 : 2023/06/27 saganaka00 5年生が「ペットボトル稲」に挑戦しました。田んぼのかわりにペットボトル・・・・果たしてうまく育つでしょうか。目標、にぎり寿司2個分のお米! 大阪交響楽団の本公演に向けてのワークショップ開催! 投稿日時 : 2023/06/26 ホームページ管理者 6月20日(火)に大阪交響楽団の方に来ていただいて、楽器の紹介や弾き方、吹き方を教えていただきました。いつもは使わない楽器に触れる、貴重な体験でした。6月29日(木)の本公演では総勢73名の楽団員の方に来ていただきます。本公演の様子については、またお知らせします。 « 12345 »
実りの秋です! 投稿日時 : 2023/10/12 ホームページ管理者 5年生が春に植えた苗が大きく成長し、黄金の稲穂が垂れ下がっています。 10月11日(水)には、5年生が稲刈りをしました。 最初は怖々刈っていた児童も、慣れてくると手早く刈っていました。 子ども達からは、「もっと刈りた~い!」という声が・・・。 先生からは、「ぜひ農家になってください。」という声が・・・。 地域の農家さんからは、「お米を一粒つくるのにも1年かかる。」「残さずに、たくさんのお米を食べてくださいね。」というお話がありました。 ふだん食べているお米もたくさんの人の手がかかっているんですね。 これからも、感謝していただきましょう。
新しいミシンが増えました!! 投稿日時 : 2023/10/11 ホームページ管理者 5年生は、家庭科のエプロン作りで初めてミシンを使います。 ミシンを使ったことがある児童は少なく、上糸や、下糸の調整に苦労しています。 ミシンの糸が絡まってしまうと、そのミシンを直すのにも時間がかかってしまい、だんだん使えるミシンの台数が減ってきて、ミシンの順番待ちの時間が長くなります。 子ども達は、待っている間に、アイロンがけをしたり、友達にアドバイスしたりしています。 今回2台新しいミシンが増えました。順番待ちの時間が減るといいですね。 大切に使ってくださいね。
校外学習(1年生) 投稿日時 : 2023/10/10 saganaka77 小学校で初めての校外学習で、京都水族館と京都鉄道博物館に行きました。水族館ではいろいろな水の中の生き物を見て、「めっちゃ小さいエイがいる!」「チンアナゴって指みたい!」思い思いに話す1年生。こうやって、生き物を見て感じることや、その感じたことを表現することを学習していくのですね。実りある校外学習になりました。
たのむぞ!応援団! 投稿日時 : 2023/10/06 saganaka77 10月5日(木)児童集会がありました。各色の応援団が全校の前に立って、自己紹介をしました。どの色が優勝してもおかしくないと思えるほど、みんな堂々としていました。赤組応援団白組応援団青組応援団さあ、運動会に向けて、いよいよ動き出します。どの色もみんなで協力をして、優勝目指して頑張ってほしいと思います!
運動会のスローガン 投稿日時 : 2023/10/05 ホームページ管理者 今年の運動会のスローガンは、「一致団結!相楽っ子!!~協力の花をさかせよう~」です。各クラスのめあても一緒に、昇降口に掲示しています。みんなで協力して素敵な運動会にしてくれることを期待しています。子ども達の体調管理等、運動会に向けてのご協力よろしくお願いします。
実りの秋 投稿日時 : 2023/10/04 saganaka77 あすなろ学級では、春に植えたサツマイモの収穫が行われていました。あんなに暑かった夏休みを乗り越え、たくさんのサツマイモが立派に実ってくれました。「読書の秋」「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。みんなが好きな「秋」は何の秋かな?
5年生 校外学習!! 投稿日時 : 2023/10/03 ホームページ管理者 9月29日(金)に5年生が校外学習に行きました。 まず向かったのは、漢字ミュージアム!! 館内の展示物を見たり、たくさんの漢字のゲームをしたり、漢字について詳しく知ることができました。 次に円山公園で昼食。その後、公園散策グループとだるまさんが転んだグループの2グループに分かれました。 最後に三菱自動車京都製作所に行きました。ホールで説明を聞いた後、エンジンを組み立てている場面を見学させていいただきました。 お土産もいただきました。ありがとうございました。
自助・共助・公助 投稿日時 : 2023/10/02 saganaka77 先週の木曜日に3年生が相楽中部消防署に見学に行きました。いつ、どこで、どんな災害に巻き込まれても、正確な情報を伝えれば、救急車や消防車が来て助けてもらえます。自分の身は自分で守る「自助」身近な人同士で助け合う「共助」そして、今日見学させてもらった「公助」によって、私たちの命は守られているのですね。
読書の秋 投稿日時 : 2023/09/29 saganaka77 朝夕だいぶ涼しくなってきて、秋の季節を感じられるようになりました。学校では「読書月間」の取組の1つとして、「お話バザール」がありました。子どもたちは、本のタイトルだけをたよりに読み聞かせをしてもらう本を選び、読み聞かせをしてもらう場所に行くと、その本を読む先生がだれかわかるというもの。校長先生の読み聞かせを聞いたり、体育館での読み聞かせをきいたり・・・。みなさんは、だれの読み聞かせを、どこで聞けたのかな?実りある「読書の秋」にしてくださいね。
園児を笑顔に!(2) 投稿日時 : 2023/09/28 saganaka77 先日は5年2組が相楽幼稚園児たちと交流をしていましたが、昨日は5年1組と3組が相楽保育園児たちと交流を深めました。手をつないでおにごっこをしたり、各グループで考えた遊びをしたりして園児たちはもちろん、5年生の子たちも笑顔で過ごしていました。来年4月には1年生と6年生になります。相楽小学校を笑顔いっぱいにしてくださいね。
相楽小学校マスコットキャラクター決定!! 投稿日時 : 2023/09/27 ホームページ管理者 相楽小学校創立150周年を記念して、児童会が相楽小学校のマスコットキャラクターを募集し、たくさんの応募の中から下の「さがラッコ」に決定しました。 これからも相楽小学校の子ども達とともに、たくさんの人の心に残るキャラクターに成長してほしいと思います。応援よろしくお願いします。
園児を笑顔に! 投稿日時 : 2023/09/26 saganaka00 5年2組が、相楽幼稚園の年長クラスの子たちと交流しました。輪投げやボウリング、読み聞かせ等5年生が考えた6つのブースで、園児の笑顔が輝いていました。「すごいねえ~」「うまい~」園児の笑顔を引き出す5年生の優しい声かけ、心が温まります。「かわいい~」と思わず声にする5年生の姿、立派なお兄さんお姉さんでした。
校外学習(3年生) 投稿日時 : 2023/09/25 saganaka00 秋の気配が漂い始めた9月22日、3年生が校外学習に行きました。「伊丹市昆虫館が楽しかった~」「こども文化科学館で自転車のペダルをたくさんこいで疲れた~」「スカイパークで飛行機を見られてよかった~」「お弁当がおいしかった~ 好きなオムレツが入ってた~」色々報告してくれました。こんな報告も・・・Aさん:「帰りのバスは疲れてたけど寝られへんかった~」Bさん:「寝てたやん!」
水泳学習が終了しました! 投稿日時 : 2023/09/22 ホームページ管理者 9月21日(木)で今年度の水泳学習が終了しました。 今年度はコパンスイミングスクールでお世話になれたおかげで、天候の心配もなく、予定通りに水泳学習を終えることができました。 例年以上に暑い9月で、全国的に体育の授業での熱中症が心配される中、本校では、安全に授業を実施することができました。 最後に5年生が、コパンスイミングスクールのスタッフの方に感謝の気持ちを伝えました。 コパンスイミングスクールのスタッフの方、ありがとうございました。
学び合い 投稿日時 : 2023/09/21 saganaka77 4年生の教室では国語の「ごんぎつね」の学習をしています。グループで話し合いながら、ごんの気持ちを読み取っています。3年生の教室では算数の「重さ」の学習をしています。いろいろなものがどれぐらいの重さなのかを、グループで協力して量っています。こういうグループ学習を見ると、改めてコロナの制限がなくなってよかったと感じます。子どもたちの成長には、「学び合い」が不可欠ですね。
運動会に向けて発進! 投稿日時 : 2023/09/20 saganaka00 今年の運動会は、赤、白、青の3色に分かれて対抗します。それぞれの色のつながりを深めるために、昼休みを使って「色別遊び」をします。先陣を切って、赤組が「じゃんけん列車」で盛り上がっていました。和やかに、そして力強くつながっていました!
体育館に待望のスクリーン登場!! 投稿日時 : 2023/09/19 ホームページ管理者 今まで相楽小学校の体育館には、小さい移動式のスクリーンしかありませんでしたが、相楽小学校創立150周年に伴い、PTAより大型スクリーンを寄贈していただきました。子ども達からは、大きな歓声があがっていました。 今後、授業や集会等で使用している様子をホームページで紹介していきたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
3年1組工事中? 投稿日時 : 2023/09/15 saganaka00 今日は特に3年1組教室の方で工事の音が大きいなあ・・・・と思ったら、図工「くぎうちトントン」の学習中でした。「ねこで~す」「かめで~す」「いすをつくってま~す」一人一人が、作りたいものをしっかりと構想して、楽しんで作業を進めていました。
日々進む北校舎建築 投稿日時 : 2023/09/14 saganaka00 北校舎建築がどんどん進んでいます。校舎及び周辺の整備の完成まであと半年となった今の進捗状況です。4月6日相楽神社側から9月7日中校舎から9月13日中校舎から
豊作です! 投稿日時 : 2023/09/13 ホームページ管理者 図書委員会の取り組みとして読書に対する意欲を向上させるために「読書の木」に取り組んでいます。各クラスに読書の木があり、1冊読書をするごとに、読書の実が増えていきます。廊下や教室にはたくさんの読書の実がなっています。
賢くなる楽しさ 投稿日時 : 2023/09/12 saganaka00 2年2組の教室に行くと、「両方100点だったよ~」とうれしい報告。プリントが早くできた子はタブレットで自主学習。学校生活の中には色々な楽しさがありますが、「賢くなる楽しさ」を味わっている2年生の姿は輝いていました。相楽っ子のみなさん、朝家を出るときは、「今日も賢くなるぞ~」というやる気パワーのチェックを忘れないでね!
今週もがんばろう! 投稿日時 : 2023/09/11 saganaka00 月曜日の朝の挨拶は、「おはようございます!」の後に「今週もがんばろう!」が続きます。大人でも気が重くなりがちな月曜日、元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると力がわいてきます。雨上がりの校門では、よく「ハートの水たまり」がみんなを迎えてくれます。
記憶に残る 投稿日時 : 2023/09/08 saganaka00 6年2組の教室の後ろに、一人一人の「夏休み新聞」が掲示されていました。小学校生活最後の夏休みの一番印象深い出来事が、一生懸命書かれています。さすが6年生!という力作ぞろい。いつまでも記憶に残りそうですね。教室は社会の時間。鎌倉時代に元が日本にせめてきて戦う頃の様子を動画を見ながら学習中。元の中心人物フビライ・ハンが登場すると・・・・「エビフライ・ハンや~」まあ、こういう形で記憶に残るのもありかもしれませんね・・・・
暑いけど熱い・・・ 投稿日時 : 2023/09/07 saganaka00 暑い日は続いています。校門の所に設置してある「WBGT(暑さ指数)測定器」を頻繁にチェックしながらの日々が続いています。太陽の熱をじりじりと肌で感じる昼休み。元気に運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。子どもたちに負けじと、先生も一緒に汗を流しています。暑いけど、それ以上に熱いきずなが運動場にあふれています。
それぞれの成長・生長! 投稿日時 : 2023/09/06 ホームページ管理者 4年生が春に種を植えたへちま・ひょうたんが花を咲かせ実をつけました。植物が春よりも夏に大きく生長するのには何か理由がありそうです。 4年生では、それを学習します。 5年生では、さらに発展した学習で、植物の受粉について学習しています。 今日はへちまの花粉を顕微鏡で見ていました。
こわいけど楽しい! 投稿日時 : 2023/09/05 saganaka00 1年生のスイミングスクールコパンでの水泳学習も始まりました。5つのグループに分かれて指導を受けました。「こわいけど楽しい!」楽しいが勝っている子が多かったようです。
発育測定 投稿日時 : 2023/09/04 saganaka00 2学期はじめの発育測定。熱中症対策についての西城先生のお話を、3年2組のみんなは一生懸命聞いていました。さて、4月に比べて身長・体重は増えたでしょうか?
南山城大水害を学ぶ 投稿日時 : 2023/09/01 saganaka00 相楽小学校で校長先生として平成21・22年度に在職された三浦先生を講師としてお招きし、4年生が南山城大水害について詳しく学びました。災害がもたらしたたくさんの被害写真資料を前に、驚き続けた時間でした。もしまたこんな災害が起こったらどうしよう・・・・日頃からしっかりと考えておくことこそ、大切な防災ですね。
水泳学習が始まった! 投稿日時 : 2023/08/31 saganaka00 コパンスイミングスクール(木津川市相楽台)コーチの指導による水泳学習が始まりました。トップバッターとなった2年生は、バスに乗るときからワクワク。4つのグループに分かれ、6人のコーチによる手厚い指導でぐんぐん成長しました。
自由研究 投稿日時 : 2023/08/30 saganaka00 5年3組の教室では夏休みの自由研究の発表会が行われていました。研究の成果を、パワーポイントを使って写真や動画も取り入れ、まとめているものもありました。あすなろ学級に行くと、同じくパワーポイントにまとめた自由研究を見せてくれました。1人1台タブレットを活用し、夏休みの自由研究もICT化が進んでいます。
夏休みの思い出 投稿日時 : 2023/08/29 saganaka00 今年の夏休みは4年ぶりに行動制限もなくなり、出かける機会も多くなったかもしれませんね。2学期初日、夏休みの出来事をみんなに伝えるスピーチが聞こえてくる教室がたくさんありました。2年生1組でも・・・「プールに行って、ウォータースライダーが楽しかったです。」「海でうきわをいすがわりにしてプカプカうかんでいたのが楽しかったです。」楽しく話す様子に、聞いている方も楽しい気分になりました。
2学期も大きな成長を! 投稿日時 : 2023/08/28 saganaka00 いよいよ2学期が始まりました。始業式では、「ワクワク・ピリピリを引き続き大切に」「人生は敗者復活戦・・・・負けたとき、失敗したときこそいい勉強」という校長先生のお話を聞きました。そして、今日から2年2組の担任となる直江先生のお話を聞きました。最後に、夏休み中に行われた木津川市小学生ソフトボール大会で、見事にアベック優勝を達成した相楽っ子Aチーム・Bチームの表彰を行いました。2学期も、相楽小学校の子どもたちの大きな成長が、今から楽しみです。
終業式「ワクピリの夏休みを!」 投稿日時 : 2023/07/20 ホームページ管理者 今日の終業式で校長先生から「ワクピリの夏休みを!」というお話がありました。 ワクとは、「ワクワク」 色々なことにワクワクする夏休みにすること。 ピリとは、「ピリピリ」 水の事故や熱中症などの命に関わることに対して、「ピリピリ」とアンテナを張って過ごすことです。 いよいよ明日から夏休みが始まります。「ワクピリ」でたくましく元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。 2学期に一段と成長した子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。 最後に、1学期間、保護者の皆様や地域の方々には、本校の教育活動に大きなご支援を賜りましたことに深く感謝いたします。 2学期以降も、さがらっこの”輝く姿”をホームページにアップしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
非行防止教室 投稿日時 : 2023/07/19 saganaka00 スクールサポーターの中路さん、後藤さんにお越しいただき、4年生で「非行防止教室」を実施しました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」という願いをこめて・・・・一度立ち止まることで、冷静に正しい判断を!
基盤づくり 投稿日時 : 2023/07/18 saganaka00 北校舎の新築は、今基盤づくりが進んでいます。猛暑の中での作業に頭が下がります。丁寧に丁寧に進めていただいている様子がうかがえます。この校舎の基盤づくり、人生にたとえるとまさに小学校時代です。がっしりと基盤を固めたいですね・・・猛暑の夏休みとなりそうですが、計画的な学習と豊かな遊びや体験を通して、人生の基盤固めが進むことを祈っています。
薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2023/07/14 saganaka00 薬剤師の辻村先生を講師にお迎えし、6年生が薬物の危険性等について学習する機会を持ちました。どんな誘いにも、「ダメ、ゼッタイ!」と断る勇気とを意思を持ちましょう。大切な命を守るためのメッセージ、心に届きましたね。
笑顔の花が咲きました! 投稿日時 : 2023/07/13 ホームページ管理者 3年生が育てていたひまわりが大輪の花を咲かせました。ひまわりの花を見ると、気持ちがパッと明るくなり、パワーを感じます。ひまわりの花言葉は「あなたを見つめる」です。写真のように子ども達に見つめられると、子ども達の笑顔がひまわりの花のように見えてきませんか?
トイレの神様! 投稿日時 : 2023/07/12 ホームページ管理者 今月の生活目標は、「トイレをきれいに 使おう」です。 だから今月のそうじ時間には、植村 花菜さんの「トイレの神様」の曲が流れていて、その曲を聞きながら子どもたちは掃除をしています。トイレには~ それはそれはきれいな~♪女神さまがいるんやで~ ♪だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいにべっぴんさんに なれるんやで~♪一生懸命掃除ができる さがらっ子 素敵です。
最後の3秒に心をこめて 投稿日時 : 2023/07/11 saganaka00 とある放課後の下駄箱。今日もがんばったなあ。明日もがんばろう。そんな気持ちで生活できている人は、学校で過ごす「最後の3秒」に心をこめることができるんでしょうね。
2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」② 投稿日時 : 2023/07/10 ホームページ管理者 2年生が7月4日火曜日に生活科の学習でまち探検をし、近くにどんなお店があるのかを調べました。今回は、和食さと木津店、Honda Cars 木津木津店、かんなに行きました。お店では、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 和食さと木津店 Honda Cars 木津木津店 かんな
さがらっ子を守り育てる懇談会 投稿日時 : 2023/07/07 ホームページ管理者 7月5日午後7時より相楽小学校音楽室で、「さがらっ子を守り育てる懇談会」を行いました。「さがらっ子を守り育てる懇談会」とは、平成16年度より本校児童(さがらっ子)を地域全体で見守って育てていきましょうという趣旨のもと行われ、今年で20年目を迎えました。雨にも関わらず、区長様、民政児童委員様、青少年育成委員様、老人クラブ代表者様、PTA本部役員様、PTA地域委員様にたくさんお集まりいただき、さがらっ子の安心・安全のために意見交流をしたいただきました。 PTAの役員の方からは、「たくさんの方々が児童の登下校の見守りをしてくださっていることを知って、とてもありがたいです。」という意見がでていました。いつも「さがらっ子」を温かく見守ってくださる地域の方々、本当にありがとうございます。最後に会場の設営、片付けを手伝ってくれた6年3組のみんなもありがとう。
1年生 給食ってどこで作られているの? 投稿日時 : 2023/07/06 ホームページ管理者 1年生が入学して、3か月が経ちました。毎日給食をたくさん食べて元気に過ごしています。でも給食ってどこで作られているの?そこで栄養教諭の土平先生に来ていただいて、給食センターの話をしていただきました。給食センターでは、一日に何千人分もの給食を作っていること。大きなお鍋がたくさんあることなど知らないことがたくさんありました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。毎日の給食の写真も、ホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。
2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」① 投稿日時 : 2023/07/05 ホームページ管理者 2年生が生活科の学習「とびだせ!まちのたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検し、地域にはどんなお店があるのかを調べました。子どもたちの質問に対して丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 モリタ電化 大福屋なかむら 小さな菓子屋aya
7月全校朝礼「幸せな音」 投稿日時 : 2023/07/04 ホームページ管理者 7月の全校朝礼では、校長先生から「これは何の音でしょう?」という音当てクイズが出されました。 「正解はウグイスの鳴き声です。」 「次この音は・・・。」 『元気に、「おはようございます。」と挨拶をする声。』他にもチャイムの音。工事の音。さようならの声が流れてきました。最後は静かな中で何かがこすれる音。子どもたちは、耳をすませて聞いていました。 「正解は教室で勉強をしている音。」勉強ができる環境があるのは幸せなことですよね。みんなの幸せな音って何ですか?
ごみをへらそう!4Rって何? 投稿日時 : 2023/07/03 ホームページ管理者 4年生は社会科の授業でごみについて学習しています。そこで、木津川市こどもエコクラブの方に来ていただいて、4Rについての出前授業をしていただきました。ごみをリサイクルするだけでなく、物を大切に使うこと、そもそもごみを出さない暮らしについてグループワークで考えました。
大阪交響楽団による本公演! 投稿日時 : 2023/06/30 saganaka77 昨日の5,6校時に大阪交響楽団による本公演が行われました。ワークショップのときにいくつかの楽器を紹介していただきましたが、本公演では、そのときの楽器を含むたくさんの楽器での演奏を聴くことができました。本格的なオーケストラの演奏を聴くことなんて、あまりなかったでしょうから、子どもたちにとっても、先生たちにとっても、貴重な時間になったことと思います。最後には相楽小学校の校歌をオーケストラの演奏で歌いました。今までにない校歌を体験できたのではないでしょうか。大阪交響楽団の方々に感謝です。ありがとうございました。
主体的に学習する子に育てたい 投稿日時 : 2023/06/29 saganaka00 本校では今年度、「思考力を高め、主体的に学習する児童を育成する算数科の研究」というテーマで、算数の授業を中心とした校内研究に取り組んでいます。その取組の一つとして、2年1組で「研究授業」を行いました。全ての先生が2年1組の授業を参観し、議論し合いました。1人1台タブレットを使ってテープ図をもとに式を考えることは、子どもたちの主体的な、意欲的な学習につながっていたこと等、児童のいい姿がたくさん出されました。この時間、2年1組以外のクラスは、自習をしています。一人一人がきちんと自習ができることも、相楽っ子のすばらしいところです。「一人学び」の力も伸ばしていきたい力です。
直撃インタビュー 投稿日時 : 2023/06/28 saganaka00 4年生は国語で「新聞を作ろう」の学習を進めています。その取材ということで、校長室に直撃インタビューに来てくれました。丁寧な言葉で質問し、しっかり聞いてしっかりメモをとる4年生、頼もしい!どんな新聞ができるか楽しみです。「学校に金魚は何匹いますか?」 ーたぶん、27匹です。ー「北校舎はいつ完成しますか?」 ー今年度中に完成します。みんなが5年生になったら北校舎に入れますよ。ー「校長先生が1日の中で一番楽しみな時間はいつですか?」 ー給食です!ーいろいろ質問してくれてありがとう!
うまく育つかな 投稿日時 : 2023/06/27 saganaka00 5年生が「ペットボトル稲」に挑戦しました。田んぼのかわりにペットボトル・・・・果たしてうまく育つでしょうか。目標、にぎり寿司2個分のお米!
大阪交響楽団の本公演に向けてのワークショップ開催! 投稿日時 : 2023/06/26 ホームページ管理者 6月20日(火)に大阪交響楽団の方に来ていただいて、楽器の紹介や弾き方、吹き方を教えていただきました。いつもは使わない楽器に触れる、貴重な体験でした。6月29日(木)の本公演では総勢73名の楽団員の方に来ていただきます。本公演の様子については、またお知らせします。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について