相楽小学校NEWS

令和4年度

1年5カ月ぶり

今日から7月です。
今日の全校朝礼は、1年5カ月ぶりに全校児童が体育館に集合し、実施しました。窓は全開、1mの間隔をあけ、校歌は歌わず短時間で行いました。
1年生、2年生にとって、全校で体育館に集まるのは初体験でした。

司会の教頭先生が話し始めると、サッと聞く姿勢になり、約15分でしたが、校長先生、そして井上先生のお話を、静かに集中して聞けていました。あまりのすばらしさに、心が和みました。
「静かにしましょう。」は、必要のないセリフになりました。

さすがだね 相楽っ子

今日は、京都府山城教育局、木津川市教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただき、多くの助言をいただきました。
どの指導主事の先生方も、「すばらしい挨拶ですね。」「親しみを持ってお話をしてくれますね。」「やる気いっぱいですね。」「温かい子たちですね。」と、たくさん相楽っ子の素晴らしいところをほめてくださりました。

5年1組は、人文字をかくために何人の子どもが必要かを考える算数の学習でした。
とても素晴らしい時間でした。何が素晴らしいかというと、「学ぶことが楽しい」という声がいっぱい聞かれたことです。
 友だちの意見に対して、「あ~、そういうことか~。」
 「やった~、合っててよかった~。」
 「頭の体操やなあ~」
こういう姿も、さすが相楽っ子です。

初めての授業参観

今日の2・3時間目は、今年度初めての授業参観でした。
保護者の皆様には感染防止対策等にもご協力いただきながら、やっと実施することができました。ありがとうございました。


「お母さんに姿勢が悪いって注意された~」
というA君は、次回でのリベンジに燃えていました。

家族を玄関までお見送りするおもてなしも見られました。

校長室でインタビュー

3年生は国語で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習を進めています。
校長室にも、「校長先生は仕事でどんな工夫をしているのか。」を調べるために、インタビューに来てくれました。仕事の内容など、たくさん質問してくれました。


「仕事でいつも、どんなことに気をつけていますか。」
 →ずっと楽しい学校であり続けるように、いつも笑顔を大切にしています。

ソファーに座りながら、
「教室もこんないすやったら集中できるやろなあ…」
「でも、寝てしまうかも…」
と感想を残し、礼儀正しく帰っていきました。

咲いてます

昨日は1年生が育てている朝顔の花が開き始め、笑顔も一杯咲いていました。
今日も…
3年2組の教室では、あじさいが咲き誇っていました。





「2つの花の色を変えるところがうまくできた。」
「ひもを使って雨をかいたのが楽しかった。」
「葉っぱの色をぬるのが楽しかった。」
思いを込めて仕上げた自分の作品に、満足そうでした。

5年2組の教室では、ボタンが咲いていました。


記念日

昨日の帰り、そして今日の朝は、2~6年生のランドセルの中に初めてタブレット型パソコンが入るという記念の日となりました。

「うまくつながったよ~」
「歯みがきの音楽が聞こえたよ~」
と、朝からたくさんの報告の声が聞かれました。
ご家庭でのご支援、本当にありがとうございました。

あるお母さんのお話です。
ログインできなかったので、ひょっとして我が子のパスワードが間違っているのかと思い、近所の子にパスワードを教えてもらおうと尋ねると、
「他の人にパスワードを教えてはいけないと言われてるので…」という返答だったそうで。(結局後でもう一度やり直すとちゃんと入れたようです)

約束は守らなければいけないという子どもの純真さに頭が下がります…

さて、1年生も朝から大騒ぎしています。
「朝顔の花が咲いた~!」

今日は1年生にとっても、朝顔記念日となりました。

情報処理・パソコン タブレットを活用したTeamsの参加練習について

 本日、23日水曜日は、タブレットをご家庭に持ち帰っての Microsoft Teams 参加練習日になっています。下記の時間帯で、ご家庭でご都合のつく時間に取り組んでください。児童は、学校で一度練習をしていますが、家庭のWi-Fiルーターの接続、Teamsへの参加等、いくつかハードルはありまが、よろしくお願いします。

6/23 (水) 2~6年 16002100

 

 下記のことを上記の日時にご確認いただき、アンケートに記入して終了となります。  
 お子様の参加練習にご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 また、明日6月24日(木)は、タブレットを学校まで持たせてください。


【確認事項】


 ① クラスチーム表示(先生のカメラに写っているもの)が見られるか。


 ② 音楽が聞こえるか。  


【配付資料】 

 ○ お知らせ 「Teams のクラスチームへの参加練習について」.pdf

 ○ 資料1-1 タブレットPC使い方.pdf

 ○ 資料1-2 タブレットPC使い方.pdf
 ○ 資料1-3 タブレットPC使い方.pdf
 ○ 資料2 Wi-Fiルーター接続手順.pdf

 ○ 資料3 タブレット型パソコン使用上のルール.pdf

児童朝礼

6月の児童朝礼も、放送で行いました。

各教室に、児童朝礼のプレゼンシートが映し出され、本部役員が進行してくれました。放送から聞こえる声にもしっかりいい反応をするのが相楽っ子らしいと微笑ましくなりました。
今回の児童会のお知らせの中で、なんといっても楽しみなのは、7月13日に行われる「相楽ラリー」ですね。本部役員の皆さん、準備よろしくお願いします。


今日の児童朝礼を無事終え、ホッと一息の本部役員さんでした!

歯みがきがんばり週間


今、保健委員会主催「歯みがきがんばり週間」の真っ最中。
給食終了後、各学級で考えた歯みがき目標を意識して、歯みがきをがんばっています。


あすなろ学級1組の歯みがき目標は、「歯の1本1本をていねいにみがこう」です。この目標が達成できたら、シールをはります。


給食時間には、保健委員会がクイズを出してくれています。
「さがらっ子は、毎日きちんと歯をみがいている。マルかバツか。」
「正解はマルです。」
「歯みがきは、5000年前からある。マルかバツか。」
「正解はマルです。」
保健委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとう。

新たな課題に対応する力を

来週、子どもたちがタブレットを家に持ち帰り、クラスチームに参加できるかどうかの練習を行う予定です。
各クラスで、そのための練習を進めています。
3年1組でも今日、Wi-Fiの接続の仕方等、先生の説明を一生懸命聞きながらクラスチームに入る練習をしました。メモをとっている子もいました。
思った通りに進まないということが必ず起こります。家でもきっとそうだと思います。子どもたちは、自分で解決しようとがんばると思いますが、家の人に助けを求めることも必ずあると思います。どうか、ご支援よろしくお願いいたします。
この時間の子どもたち、まさに、これからの時代につけさせたい「新たな課題に対応する力」が鍛えられていたように思います。


教職員も、「新たな課題に対応する力」を鍛えるべく、奮闘しています。