木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 ありがとう 投稿日時 : 2021/05/10 saganaka00 5年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、インゲン豆の水やりありがとうございました。」4年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、ヘチマの水やりありがとうございました。」3年生とキャベツ畑で出会います。「校長先生、キャベツありがとうございます。」きっと教室で担任の先生や理科の竹岸先生に、ゴールデンウイーク中の水やりの話やキャベツ畑の話を聞いたんでしょうね。植物を大切にする心、礼儀を大切にする心があるからこそ、聞いたことを「ありがとう。」で返せる相楽っ子は、本当に素敵です!2年生が、トマトを育てる準備をしていました。大切に育てたいという思いが強いからこそ、丁寧に作業を進めていました。心優しい相楽っ子、こちらこそありがとう! こんなところに! 投稿日時 : 2021/05/07 saganaka00 校内の特設キャベツ畑で、3年生がモンシロチョウの卵やアオムシを探しています。キャベツの葉のところを探した方がいいと思うのですが、花のつぼみのあたりをジーっと眺めています。「卵があった!」ほんとにそんなところにあったの?ほんとだ!この写真ではわかりにくいですが、確かに花のつぼみのところにモンシロチョウの卵がついていました。子どもたちの観察力に脱帽です。 助け合いの精神 投稿日時 : 2021/05/06 saganaka00 1人1台タブレットが配備され、アカウントやパスワードの設定など、活用するための準備を今進めています。5年生の教室で、今日その作業を行っていました。暗号のように並んだ文字列を打ち込むのは至難の業。失敗することもたびたび…このようなときこそ、うまく進まない友だちに足を運ぶ「助け合いの精神」を発揮できるのが相楽っ子。美しい!ちなみに、1~3年生は、この作業を教職員で実施しました。 学校案内 投稿日時 : 2021/04/30 saganaka00 2年生が、1年生と一緒に学校を回り、学校案内をしました。校長室にも来てくれました。「気持ちいいなあ~」「落ちつかない~」「眠たくなってくる~」「大人になった気分…」ソファーでちょっとくつろいで、次の場所へ回っていきました。2年生が、すごくお兄さん、お姉さんに見えました。 脳みそにも栄養を 投稿日時 : 2021/04/28 saganaka00 児童への感染力も高まっている可能性がある新型コロナの変異株(N501Y)、対策は、従来同様、「3密の回避」「マスクの着用」「手洗い」等、基本的な感染症対策の徹底しかありません。よく食べ、よく寝て体の抵抗力も低下しないようにすることも大切です。これから、ゴールデンウィークに突入します。どのように過ごすべきか…テストが早く終わった6年生が図書室に来ていました。本の世界に入り込んでいる時間ってやっぱりいいなと、その姿の美しさから感じました。ゴールデンウィークは、脳みその栄養を高めるチャンスと捉え、読書も重要メニューとして候補にあげていただければと思います。 金魚も「うれしい!」 投稿日時 : 2021/04/27 saganaka00 美化委員さんは、毎日花の水やりや雑草引きを、コツコツとがんばってくれています。そして、金魚の餌やりもしてくれています。毎朝いつも、池から金魚の会話が聞こえてきます。「やった~、今日も美化委員さん来てくれたで~。」「美化委員さんは優しい人ばっかりやから、ほんまうれしいわ~。」美化委員さん、これからもよろしくお願いします。 烏骨鶏も「うれしい!」 投稿日時 : 2021/04/26 saganaka00 相楽小には、3羽の烏骨鶏がいます。この烏骨鶏の世話をしてくれているのが飼育委員さん。こぼれた餌や糞の始末等、けっこう大変な仕事です。こんな仕事を、前向きに一生懸命できるのも、相楽小の子どもたちのすばらしいところです。今日も朝から「こ~けこっこ~」間違いなく、「うれしい!ありがとう!」ですね。 いつも確かめて!「絶対大丈夫」 投稿日時 : 2021/04/23 saganaka00 木津警察署から2名の警察官にお越しいただき、1年生の交通安全教室を実施しました。「歩道や路側帯のない道路は、運転手さんの顔が見えるように右側を歩きましょうね。」「は~い!」「青信号になっても、必ず安全を確かめてからわたりましょうね。」「は~い!」道路を歩くときには、いつも安全確認スイッチをオンにしましょう! え?もうマラソン練習? 投稿日時 : 2021/04/22 saganaka00 まだマラソン練習なんて始まるわけがないですよね。実はこれ、中間休み終了のチャイムが鳴った瞬間の運動場です。けじめがしっかりつけられる相楽っ子の美しい姿です。これも「学びに向かう力」です!(職員室前廊下の窓からの光景でした) 児童会本部デビュー 投稿日時 : 2021/04/21 saganaka00 8時30分から、今年度初めての児童朝礼を、放送で実施しました。「スカイメニュー」を使って、各教室にプレゼンを映し出し、それに合わせて児童会本部役員が、放送室からお話を届けました。今年度の児童会目標は、「笑顔さくさがらっ子」とっても覚えやすく、心温まるいい目標です。どの教室も、静かに聞いていました。最後の挨拶が終わると、6年生の教室に拍手が起こっていました。仲間を温かく応援する姿、素敵です。早速笑顔が咲きました。 « 414243444546474849 »
ありがとう 投稿日時 : 2021/05/10 saganaka00 5年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、インゲン豆の水やりありがとうございました。」4年生と廊下ですれ違います。「校長先生、ゴールデンウイーク中は、ヘチマの水やりありがとうございました。」3年生とキャベツ畑で出会います。「校長先生、キャベツありがとうございます。」きっと教室で担任の先生や理科の竹岸先生に、ゴールデンウイーク中の水やりの話やキャベツ畑の話を聞いたんでしょうね。植物を大切にする心、礼儀を大切にする心があるからこそ、聞いたことを「ありがとう。」で返せる相楽っ子は、本当に素敵です!2年生が、トマトを育てる準備をしていました。大切に育てたいという思いが強いからこそ、丁寧に作業を進めていました。心優しい相楽っ子、こちらこそありがとう!
こんなところに! 投稿日時 : 2021/05/07 saganaka00 校内の特設キャベツ畑で、3年生がモンシロチョウの卵やアオムシを探しています。キャベツの葉のところを探した方がいいと思うのですが、花のつぼみのあたりをジーっと眺めています。「卵があった!」ほんとにそんなところにあったの?ほんとだ!この写真ではわかりにくいですが、確かに花のつぼみのところにモンシロチョウの卵がついていました。子どもたちの観察力に脱帽です。
助け合いの精神 投稿日時 : 2021/05/06 saganaka00 1人1台タブレットが配備され、アカウントやパスワードの設定など、活用するための準備を今進めています。5年生の教室で、今日その作業を行っていました。暗号のように並んだ文字列を打ち込むのは至難の業。失敗することもたびたび…このようなときこそ、うまく進まない友だちに足を運ぶ「助け合いの精神」を発揮できるのが相楽っ子。美しい!ちなみに、1~3年生は、この作業を教職員で実施しました。
学校案内 投稿日時 : 2021/04/30 saganaka00 2年生が、1年生と一緒に学校を回り、学校案内をしました。校長室にも来てくれました。「気持ちいいなあ~」「落ちつかない~」「眠たくなってくる~」「大人になった気分…」ソファーでちょっとくつろいで、次の場所へ回っていきました。2年生が、すごくお兄さん、お姉さんに見えました。
脳みそにも栄養を 投稿日時 : 2021/04/28 saganaka00 児童への感染力も高まっている可能性がある新型コロナの変異株(N501Y)、対策は、従来同様、「3密の回避」「マスクの着用」「手洗い」等、基本的な感染症対策の徹底しかありません。よく食べ、よく寝て体の抵抗力も低下しないようにすることも大切です。これから、ゴールデンウィークに突入します。どのように過ごすべきか…テストが早く終わった6年生が図書室に来ていました。本の世界に入り込んでいる時間ってやっぱりいいなと、その姿の美しさから感じました。ゴールデンウィークは、脳みその栄養を高めるチャンスと捉え、読書も重要メニューとして候補にあげていただければと思います。
金魚も「うれしい!」 投稿日時 : 2021/04/27 saganaka00 美化委員さんは、毎日花の水やりや雑草引きを、コツコツとがんばってくれています。そして、金魚の餌やりもしてくれています。毎朝いつも、池から金魚の会話が聞こえてきます。「やった~、今日も美化委員さん来てくれたで~。」「美化委員さんは優しい人ばっかりやから、ほんまうれしいわ~。」美化委員さん、これからもよろしくお願いします。
烏骨鶏も「うれしい!」 投稿日時 : 2021/04/26 saganaka00 相楽小には、3羽の烏骨鶏がいます。この烏骨鶏の世話をしてくれているのが飼育委員さん。こぼれた餌や糞の始末等、けっこう大変な仕事です。こんな仕事を、前向きに一生懸命できるのも、相楽小の子どもたちのすばらしいところです。今日も朝から「こ~けこっこ~」間違いなく、「うれしい!ありがとう!」ですね。
いつも確かめて!「絶対大丈夫」 投稿日時 : 2021/04/23 saganaka00 木津警察署から2名の警察官にお越しいただき、1年生の交通安全教室を実施しました。「歩道や路側帯のない道路は、運転手さんの顔が見えるように右側を歩きましょうね。」「は~い!」「青信号になっても、必ず安全を確かめてからわたりましょうね。」「は~い!」道路を歩くときには、いつも安全確認スイッチをオンにしましょう!
え?もうマラソン練習? 投稿日時 : 2021/04/22 saganaka00 まだマラソン練習なんて始まるわけがないですよね。実はこれ、中間休み終了のチャイムが鳴った瞬間の運動場です。けじめがしっかりつけられる相楽っ子の美しい姿です。これも「学びに向かう力」です!(職員室前廊下の窓からの光景でした)
児童会本部デビュー 投稿日時 : 2021/04/21 saganaka00 8時30分から、今年度初めての児童朝礼を、放送で実施しました。「スカイメニュー」を使って、各教室にプレゼンを映し出し、それに合わせて児童会本部役員が、放送室からお話を届けました。今年度の児童会目標は、「笑顔さくさがらっ子」とっても覚えやすく、心温まるいい目標です。どの教室も、静かに聞いていました。最後の挨拶が終わると、6年生の教室に拍手が起こっていました。仲間を温かく応援する姿、素敵です。早速笑顔が咲きました。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について