相楽小学校NEWS

令和4年度

笑顔が咲き続けてほしい

人権週間の締めくくりとして、放送による各学級のなかよし宣言の発表が終わりました。
この宣言が、これからどのように形として表れてくるのか、今から楽しみです。
各学級のなかよし宣言は、校内に掲示していますのでご来校の際にご覧いただければと思います。



5・6年生は、人権標語も考えました。これも校内に掲示しています。


一つ紹介します。
「ありがとう その一言で 笑顔咲く」

スクールサポートスタッフの石橋さんが、
「トイレ掃除をしていると、毎日必ず『いつもトイレをきれいにしてくれてありがとうございます』という声を聞きます。相楽小学校の子どもたちはすばらしいです。」
と笑顔で話してくれました。

高まり合う授業

5年2組の算数の授業。
まず今日の問題が、タブレット画面に先生から送られます。

サンドイッチ 200円→120円
おにぎり   160円→80円
どちらがより安くなったといえますか。

初めは圧倒的に、「どちちらも80円安くなったんだから同じ」という意見が大半でした。
そして、




2人の考えをもとに、「おにぎりの方がより安くなっている」という結論に結びつけました。
子どもたち同士で学び合い、高まり合う、すばらしい授業でした。

ゆずり合いの精神

登校時。
時にはぴったり2つの班が交差点で出会うときもあります。
こんな時、相楽っ子が発揮できるのが「ゆずり合いの精神」です。
ゆずる方もゆずられる方も、気持ちよく自然にできるのが相楽っ子なのです。
交通ルールを守らない大人のニュースを見ると、恥ずかしくなります…



話は変わりますが、学校のじゃがいも畑では、今、じゃがいもの実が見られます。
どう見てもミニトマトという感じですが、「キタアカリ」だとよく見られるようです。

「ジャガイモの実を食べる」なんて間違い、言えないですね…
(これは食べられないようです)

色鮮やかに


学校の中にいくつかあじさいスポットがあります。
今、色鮮やかに咲き誇っています。
3年3組の子どもたちが早速スケッチをしていました。
「葉がぎざぎざやなあ。」「花が難しい~」
真剣なまなざしも輝いていました。

色鮮やかと言えば、
学校の裏門も、地域コーディネーターの石橋さん、江並さんにご活躍いただき、ペンキ塗りをしていただきました。美しく変身しました。

暑い中、ありがとうございました。

教室に町が出現!


1年1組の教室に町ができました。
図工「おって たてたら」の学習で、一人一人が折って立てた紙から思いついたものを作りました。


そして、みんなの作品が教室に並びました。
楽しい夢の町になりました。

When is your birthday?

5年1組外国語科の時間。

「When is your birthday?」
「My birthday is September 1st.」
「What do you want for your birthday?」
「I want televigame's controller.」

全員こんなやりとりをしたのですが、とっても自然な会話になっている様子に感心しました。黒板に貼ってある英文を全く見ずに話している人もいました! すごい!

2日後の今日、5年生何人かに聞いてみました。
When is your birthday?
「My birthday is September 30th.」 すごい!自然だ
「My birthday is June 17th. 来週の木曜やで~」 さすがに後半は日本語でした…

みんなの力は大きい!


2年1組の教室では、1人1台タブレットを使って計算トレーニングが始まります。
先生:はい、ではみんなタブレットを準備して~


教室後方のタブレット保管庫には、早くも準備お助け役が待機。
充電用の電源タップを次々と外す役。
番号を聞いて、タブレットを渡す役。

そして気がつけば、みんなパスワードを打ち込んで準備バッチリ。
ちゃんと起動できない子にはもちろんお助け役。


1人1台タブレットは、「協力の力」も高めてくれています。

難しいけどできた|


1年2組の教室では、もくもくと粘土のひもづくりが進んでいます。

さあ、これからどうなるのでしょうか…

先生:じゃあ、粘土のひもで「む」を作りましょう。
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…

先生:今度は、「ね」を作りましょう。
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…

先生:今度は、「あ」!
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…


こうしてできる喜びはどんどん大きくなっていきました。

もしおうちでうどんで字を作り始めたら、余裕があれば見守ってあげてください…

1ランク昇格!


5年3組の国語。
より感動を伝えるために、前回考えた俳句の表現を練り直す時間でした。


終了直後、K君が報告してくれました。
「初めは、『台風でまどの外の葉がちった』にしてたけど、
『台風でまどの外の葉が消えた』に変えました。『ちった』
やったら葉がまだ下にありそうやし、強風で葉が飛んでいっ
てしまう感じを強くするためにそうしました。」
なるほど!確かにその方が台風の感じがよく伝わります。
1ランク昇格!

人権週間④


4年1組では、まず自分の長所について考えました。
 先 生:長所って何かわかりますか~?
 児童A:長いところか~ 髪の毛かなあ…
 児童B:お姉ちゃんのことやろ?
 児童C:それはちょうじょやろ~
なんとも言えない和やかなスタートとなりました。


そして、じぶんの短所だと思うところについても書き出し、友だちに「励ましの言葉」を書いてもらいました。
 ~友だちの励ましの言葉を読んで~
・みんなやさしくはげましてくれたから、うれしくて明るい気持ちになりました。前向きな気持ちになりました。
・きょうかんしてくれる人たちでめちゃくちゃうれしい!そして、「こうしたらいい」「人それぞれ」って言ってもらえてかんげき!
・少し安心できました。でも、なおさなければいけないのでがんばってなおそうと思います。

これからも、つらい時、苦しい時こそ励まし合って成長してください!