木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和5年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (4) 2023年7月 (13) 2023年6月 (31) 2023年5月 (37) 2023年4月 (18) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 元気に育ってね! 投稿日時 : 2023/12/11 ホームページ管理者 あすなろ学級の子ども達が京都府花き振興ネットワークの方に来ていただいて葉ボタンと、パンジーの寄せ植えを体験しました。 「どの向きに植えようかな」 「花がおれないようにやさしく」 「どの花が一番好きかな」 と楽しくお話をしている間に 素敵な寄せ植えが完成しました。 パンジーはこれからの寒い季節に負けないで、 5月頃まで花を咲かせるそうです。 さがらっ子もこれからの寒さに負けずに元気に育って欲しいです。 たくさんの花がさくのが楽しみです。 近くにこんなところが!? 投稿日時 : 2023/12/08 saganaka77 理科の地層の学習のため、6年生がけいはんな記念公園の水景園に出かけました。職員の稲本さんの丁寧な説明を聞いて、みんな「えー!?」「そうなんや~」と興味津々。となりの町、精華町にこんな勉強になるところがあるのですね。今は紅葉がとてもきれいですし、またお休みの日に、お家の人と一緒に行ってみてもいいですね。 逃走中 投稿日時 : 2023/12/07 saganaka00 体育委員会が今年も「逃走中」を昼休みにやってくれました。学年をまたいで一緒に楽しく遊べる相楽っ子、ほんとにいい伝統です。 おもちゃランド 投稿日時 : 2023/12/06 ホームページ管理者 2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。 それぞれのコーナーで優しく教えてあげる2年生! 「ルール説明をします」 「こうやったらいいよ」 「景品はどれがいい」 1年生は、 「どれにしようかなぁ」 「次はあれがほしいな!」 「手さげぶくろにいっぱいになった!」 こうやって さがらっこの優しさが受け継がれていくのですね。 信号無視のない世界に 投稿日時 : 2023/12/05 saganaka00 12月3日(日)に、相楽子どもの交通安全意見発表会がアスピアやましろで開催され、相楽小学校代表として6年生の奥田さんが、意見を発表しました。「信号無視のおそろしさ」というタイトルで、信号無視をする人がいない世の中になってほしいという願いを伝えました。とても心のこもったすばらしい発表でした。信号無視、していませんね。交通事故から身を守れる一番強力な武器は、一人一人の意識ですよ。 English Adventure! 投稿日時 : 2023/12/04 saganaka77 先週の金曜日に4年生が総合的な学習の時間を使って、奈良公園に行き、外国人の方々にインタビュー活動を行いました。最初はなかなかインタビューに行けませんでしたが、だんだん慣れてくると、「Hello.」「Excuse me.」と、どんどん自分たちから話しかける姿がたくさん見られるようになりました。「話すこと」ができなくても、「伝えようとする気持ち」があれば伝わるものなのですね。世界の人たちとお友達になれましたか? 音楽の力 投稿日時 : 2023/12/01 saganaka77 今日、全校朝礼を行いました。校長先生から、先日の150周年記念式典のみんなの発表や飾りをねぎらってもらいました。そして、みんなの素晴らしい発表に校長先生も心が動いたようで、全校の前で「365日の紙飛行機」と「アイドル」をリコーダー演奏してくださいました。音楽って人の心を動かす素晴らしいものなのですね。12月の生活目標は「積極的に友達を助けよう」です。音楽の力に負けない、友達の力を感じながら学校生活を過ごしましょうね。 1年生秋みつけ! 投稿日時 : 2023/11/30 ホームページ管理者 1年生が大里公園に秋をみつけに行きました。 一生懸命 秋を見つけていると・・・。 向こうから秋がやってきてくれました。 150周年記念式典!! 投稿日時 : 2023/11/29 ホームページ管理者 本日150周年記念式典をたくさんの来賓の方々にお越しいただき行いました。 セレモニーの後、各学年からの発表がありました。 どの学年の発表も、150周年を祝う発表で相楽小学校や地域に対しての思いが伝わる内容でした。 150年。支えてくださった地域の皆様やご尽力いただいた全ての方々に感謝です。 木津警察署見学 投稿日時 : 2023/11/28 ホームページ管理者 3年生が木津の警察署を見学しました。 警察署では、警察官から交通ルールについて話を聞きました。 パトカーや白バイにも乗せてもらいました。 子ども達の安全な登下校のためにも、 ご家庭でも日頃から交通ルールについての話をお願いします。 « 34567891011 »
元気に育ってね! 投稿日時 : 2023/12/11 ホームページ管理者 あすなろ学級の子ども達が京都府花き振興ネットワークの方に来ていただいて葉ボタンと、パンジーの寄せ植えを体験しました。 「どの向きに植えようかな」 「花がおれないようにやさしく」 「どの花が一番好きかな」 と楽しくお話をしている間に 素敵な寄せ植えが完成しました。 パンジーはこれからの寒い季節に負けないで、 5月頃まで花を咲かせるそうです。 さがらっ子もこれからの寒さに負けずに元気に育って欲しいです。 たくさんの花がさくのが楽しみです。
近くにこんなところが!? 投稿日時 : 2023/12/08 saganaka77 理科の地層の学習のため、6年生がけいはんな記念公園の水景園に出かけました。職員の稲本さんの丁寧な説明を聞いて、みんな「えー!?」「そうなんや~」と興味津々。となりの町、精華町にこんな勉強になるところがあるのですね。今は紅葉がとてもきれいですし、またお休みの日に、お家の人と一緒に行ってみてもいいですね。
おもちゃランド 投稿日時 : 2023/12/06 ホームページ管理者 2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。 それぞれのコーナーで優しく教えてあげる2年生! 「ルール説明をします」 「こうやったらいいよ」 「景品はどれがいい」 1年生は、 「どれにしようかなぁ」 「次はあれがほしいな!」 「手さげぶくろにいっぱいになった!」 こうやって さがらっこの優しさが受け継がれていくのですね。
信号無視のない世界に 投稿日時 : 2023/12/05 saganaka00 12月3日(日)に、相楽子どもの交通安全意見発表会がアスピアやましろで開催され、相楽小学校代表として6年生の奥田さんが、意見を発表しました。「信号無視のおそろしさ」というタイトルで、信号無視をする人がいない世の中になってほしいという願いを伝えました。とても心のこもったすばらしい発表でした。信号無視、していませんね。交通事故から身を守れる一番強力な武器は、一人一人の意識ですよ。
English Adventure! 投稿日時 : 2023/12/04 saganaka77 先週の金曜日に4年生が総合的な学習の時間を使って、奈良公園に行き、外国人の方々にインタビュー活動を行いました。最初はなかなかインタビューに行けませんでしたが、だんだん慣れてくると、「Hello.」「Excuse me.」と、どんどん自分たちから話しかける姿がたくさん見られるようになりました。「話すこと」ができなくても、「伝えようとする気持ち」があれば伝わるものなのですね。世界の人たちとお友達になれましたか?
音楽の力 投稿日時 : 2023/12/01 saganaka77 今日、全校朝礼を行いました。校長先生から、先日の150周年記念式典のみんなの発表や飾りをねぎらってもらいました。そして、みんなの素晴らしい発表に校長先生も心が動いたようで、全校の前で「365日の紙飛行機」と「アイドル」をリコーダー演奏してくださいました。音楽って人の心を動かす素晴らしいものなのですね。12月の生活目標は「積極的に友達を助けよう」です。音楽の力に負けない、友達の力を感じながら学校生活を過ごしましょうね。
150周年記念式典!! 投稿日時 : 2023/11/29 ホームページ管理者 本日150周年記念式典をたくさんの来賓の方々にお越しいただき行いました。 セレモニーの後、各学年からの発表がありました。 どの学年の発表も、150周年を祝う発表で相楽小学校や地域に対しての思いが伝わる内容でした。 150年。支えてくださった地域の皆様やご尽力いただいた全ての方々に感謝です。
木津警察署見学 投稿日時 : 2023/11/28 ホームページ管理者 3年生が木津の警察署を見学しました。 警察署では、警察官から交通ルールについて話を聞きました。 パトカーや白バイにも乗せてもらいました。 子ども達の安全な登下校のためにも、 ご家庭でも日頃から交通ルールについての話をお願いします。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について