Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
本日、6年生を送る会を行いました。
まず、6年生が入場した後、
校長先生から、6年生には残りの日々をかっこいい姿ですごしてほしい。
「このねがい~♪ あきらめることは ない」
と、歌を交えての話がありました。
次に、1年生から6年生にプレゼントが渡されました。
6年生は、うれしそうにプレゼントを受け取っていました。
そして、1年生の発表では、
「親切戦隊6年ジャー」からたくさん親切にしてもらったと
感謝の気持ちが伝えられました。
その後、6年生からの決意の発表がありました。
6年生は、自分の将来の夢を堂々と大きな声で発表していました。
5年生が相楽消費者センターより講師の先生に来ていただき、
消費者としての適切な行動について学びました。
まず、生活の中で起こるトラブルについての話を聞きました。
そして、買い物すごろくを通して、必要なものと、欲しいものは違うこと
を学びました。
子ども達からは、
「必要なものと、欲しいものを考えて、何でも買わないようにしたい。」
「お金を上手に使える大人になりたい。」
という感想がでました。
正しい知識を身につけ、上手なお金の使い方をしていきたいですね。
4年生がボードゲームで楽しみながらSDGsについて学びました。
ゲームは、素材カードを使用して作った製品の総得点で勝敗を決めます。
「得点が高い車にしよう」
「回復するし、漬物にしよう」
使ったらなくなる素材カードや、回復する素材カードを班で相談し、
ゲームを通して、持続可能な社会について考えました。
持続可能な社会のために
一人一人が考えて、行動できるといいですね。
6年生が新潟県の糸魚川小学校とオンラインによる英語の交流を行いました。
交流では、相楽小の子ども達が「What sports do you like?」と質問すると
糸魚川小の子ども達からは「skiing」と返答が。
相楽小の子ども達は
「ああー」「雪がたくさんふるからか」と納得の声。
逆に糸魚川小の子ども達からは、
「スキーをあまりしないのは、京都にはあまり雪がふらないからですか?」
と質問がありました。
違いに驚いたり、同じだと共感したり、
遠くの新潟県が近くに感じられる時間でした。
バレンタインデーの今日、今年度最後のあいさつ運動がありました。
たくさんの方々に出ていただいたおかげか、みんないつもより元気な声であいさつできたように感じます。
児童会本部による能登半島地震被災地への募金活動も今週から行われています。
今日みたいな元気な声でのあいさつがこれからも続くといいなと思います。
今年度、あいさつ運動に参加いただいた方々、ありがとうございました。