研究活動(令和3年度)

研究活動R3

研究授業を行いました

2月3日(木)に、6年生の研究授業を行いました。

内容は、理科におけるプログラミングの活用です。
「発電と電気の利用」の発展学習として、
人が近づいて、かつ、暑いときだけ回るように、扇風機をプログラミングしました。

ブロックや電子パーツを使って扇風機を組み立てた後、
パソコンを使ってプログラムを組み、扇風機に送ります。
このとき大切なのが、どのぐらい手を近づけ、どのぐらいの温度で扇風機が回るようにするかの「閾(しきい)値」です。

適度な閾値を設定し、扇風機の周りの温度を上げながら手を近づけ、
見事、扇風機が回ったときには、歓声が上がっていました。

6年生は今年度、ICTサポーターや木津川市の学校ICT化支援チームの支援のもと、
いろいろなロボットプログラミングに取り組んできました。
その成果を、理科の学習でも発揮することができました。
 

1月の昇降口前掲示板

1月の昇降口前掲示板には、
6年生のプログラミング学習が紹介されています。

6年生では今年度、総合的な学習の時間に、
プログラミング学習用教材のブロックセットを使い、グループで、
①うでふりロボット
②歩行者用信号機
③タッチセンサー付き自動ドア
④ブルドーザー
⑤小型犬ロボット
を製作し、パソコンでプログラムを作って動かす学習をしました。

パソコンに、自分たちが意図したようにロボットを動かす指示をしたつもりが、
思うように動かず、四苦八苦・・・。
でも、このトライ&エラーの繰り返しが、
子どもたちにとって、プログラミング的思考を育てる大事な体験となります。
 

12月の昇降口前掲示板

12月の昇降口前掲示板には、
5年生のプログラミング学習が紹介されています。

図画工作科の「まだ見ぬ世界」です。

制作過程の中で、以下の3つのことを自分で選択します。
①写真
②画材(絵の具、コンテ、パス、色鉛筆)
③道具(筆、スポンジ、指、歯ブラシ、タンポ)

試行錯誤はもちろんOK。行きつ戻りつしながら、
写真の外側に広がる世界を想像して描きました。

研究授業を行いました

11月16日(火)に4年生、11月24日(水)に2年生の研究授業を行いました。

4年生は、総合的な学習の時間の環境学習の一環で
「給食のヒミツ~いつ・どこで・だれが~」を
 

2年生は、国語科「ことばでみちあんない」を
 
それぞれ、プログラミング的思考を取り入れながら、学習しました。

11月の昇降口前掲示板

11月の昇降口前掲示板には、
1年生のプログラミング学習が紹介されています。

算数の「じゅんじょよくけいさんしてみよう」と「なかまわけをしてみよう」です。

掲示物を読むと、1年生なりに筋道を立てて考えている様子が伝わってきます。
順序よく考えることの良さを、これからもたくさん体験していってほしいと
思います。
 
                〈実物を触ることができるコーナーもあります〉