学校生活R6
修了式を行いました
3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。
校長先生の話の後、修了証書を学年代表の児童に渡し、絵画の表彰を行いました。
令和6年度、様々な面でご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。
卒業証書授与式を行いました
3月19日(水)、卒業証書授与式を行いました。
45名の卒業生が立派に巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます。
避難訓練を行いました
3月7日(金)、休み時間に予告無しで避難訓練を行いました。
いつ地震が起こるか分かりません。
予告無しでしたが、素早く避難することができました。
感謝のつどいを行いました
3月6日(木)、日頃から様々な面でボランティアとしてご支援いただいている皆様をお招きし、感謝の集いを実施しました。
クイズで交流し、6年生から合奏と合唱で感謝の気持ちを伝えました。
ボランティアの皆様、今年一年間、大変お世話になりました。
今年度最後の読み聞かせを行いました
3月6日(木)、「おはなしたからばこ」の皆様による今年度最後の読み聞かせを行いました。
今日はどんな本を読んでもらえるのだろうと、毎回とても楽しみにしていました。
おはなしたからばこの皆様、大変お世話になりました。
スマホ安全教室を行いました
3月3日(月)、6年生を対象に、スマホ安全教室を行いました。
スマホは大変便利ですが、SNSでのトラブルなど実例をふまえて学びました。
スマホやタブレットなど、情報機器を正しく使える中学生になってほしいと思います。
3月の全校朝礼を行いました
3月3日(月)、3月の全校朝礼を行いました。
校長先生からは、まとめをしっかりしようという話がありました。
絵画や作文の表彰も行いました。
6年生を送る会をしました
2月28日(金)、6年生を送る会を実施しました。
在校生からは、どの学年も心温まる発表があり、6年生からは、迫力ある合奏と美しい合唱の発表がありました。
卒業まであと少しですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
小中あいさつ運動を実施しました
2月20日、本校の児童会運営委員が木津第二中学校の生徒といっしょにあいさつ運動をしました。
中学生が楽しく元気よくあいさつする姿に刺激を受け、小学生も元気よくあいさつができました。
相特研卒業生を送る会を実施しました
2月19日(水)、相特研卒業生を送る会を実施しました。
各学校の発表を聞き、さくらんぼ学級みんなでたのしくダンスをしました。
今年卒業する友達は、中学校に行っても楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
車いす体験をしました
2月13日(木)、1年生が車いす体験をしました。
車いすの乗り方を学んだあと、実際に車いすに乗りました。
バスの乗り方教室を実施しました
2月12日(水)、4年生のバスの乗り方教室を実施しました。
木津川市学研企画課と奈良交通の方々から、正しいバスの乗り方を学びました。
今回学んだことをもとに、公共交通機関でのマナーをしっかり守ってほしいと思います。
防犯教室を開催しました
2月5日(水)、6日(木)と警備会社による防犯教室を開催しました。
登下校で気を付けること(1年)、留守中に気を付けること(3年)、SNS上で気を付けること(5年)についての授業でした。
学んだことをしっかり生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
2月の全校朝礼を行いました
2月の全校朝礼を行いました。
校長先生からは、「卒業や進級に向けての準備」について話がありました。
その後、絵画や読書感想文の表彰を行いました。
給食感謝集会を行いました
1月23日(木)、給食感謝集会を開きました。
各クラスからのメッセージを渡し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会からは、給食にかかわるクイズがありました。
栄養教諭の守山先生から、給食の歴史や給食センターについてお話がありました。
「おはなしたからばこ」による読み聞かせを行いました
1月16日(木)、「おはなしたからばこ」による読み聞かせを行いました。
毎回楽しみにしている読み聞かせは、次回の3月で今年度最後となります。
次の読み聞かせも楽しみです。
3学期の始業式をしました
1月8日(水)、3学期の始業式をしました。
久しぶりに校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。
全国的に風邪やインフルエンザが流行っていますが、元気に3学期を過ごしてほしいと思います。
2学期終業式をしました
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。
校長先生から、2学期のふりかえりの話があり、生徒指導部の先生からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
表彰式のあとは、各クラスで通知表を受け取りました。充実した冬休みを送ってほしいと思います。
なわとび週間の取組をしました
12月11日(水)、全校でなわとび週間の取組を行いました。
各学年の目標にむかって、寒さに負けず取り組んでいます。
ボッチャを体験しました
12月10日(火)、6年生がボッチャを体験しました。
パラリンピックでも有名になったボッチャ、楽しく体験することができました。
おはなしたからばこによる読み聞かせ
12月9日(月)読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」さんによる、本の読み聞かせをしていただきました。
12月ということもあり、クリスマスや干支にまつわる本を読んでもらっているクラスもありました。
ALTの先生による外国語の授業をしました
12月6日(金)、3年生を対象にALTの先生による外国語の授業を受けました。
アメリカの文化にも触れ、楽しく英語でゲームをしました。
3学期は、1・2・4年生を対象に実施する予定です。
12月の全校朝礼をしました
12月の全校朝礼を行いました。
校長先生や人権担当の先生から、人権に関する話がありました。
その後、作文や駅伝に関する表彰を行いました。
中学校の体験入学をしました
11月28日(木)、6年生が中学校の体験入学をしました。
自分の希望した教科の授業を受け、部活見学をしました。
中学校のイメージをしっかりつかむことができました。
マラソン大会を実施しました
11月28日(木)、マラソン大会を実施しました。
学校の周辺を、低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周走りました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かな応援や安全見守り、大変お世話になりました。
スキップ班遊びをしました
11月21日(木)、スキップ班遊びをしました。
ドッジボール、ドッジビー、おにごっこなど、6年生が考えた遊びをしました。
とても楽しく遊ぶ子ども達の姿が見られました。
マラソンチャレンジ週間が始まりました
11月18日(月)~マラソン大会に向けての「マラソンチャレンジ週間」が始まりました。
それぞれのペースで一生懸命走っている様子でした。
おはようSUN3集会を行いました
11月14日(木)、おはようSUN3集会をしました。
前期・後期運営委員の引継ぎと委員長紹介を行いました。
堂々とした決意表明ができました。
小中合同あいさつ運動を行いました
11月14日(木)、児童会運営委員と木津第二中学校の生徒と一緒に、あいさつ運動を行いました。
中学生の先輩を見習い、いつもより元気よくあいさつができました。
駅伝大会の試走をしました
11月13日(水)、駅伝大会に向けてロートフィールド奈良で試走をしました。
本番のコースを確認し、練習しました。
来週22日(金)の本番に向けて、残りの練習にも励んでほしいと思います。
おはなしたからばこによる読み聞かせを行いました。
11月11日(月)、おはなしたからばこによる読み聞かせを行いました。
本校では、読書週間が始まりました。
「読書の秋」にふさわしく、読書に親しむ期間であってほしいと思います。
自転車教室をしました
11月8日(金)、4年生の自転車教室を開催しました。
木津警察署や安全ボランティア、保護者の方々にも協力していただき、開催しました。
来週の学科試験をふまえて、免許証が発行されます。
安全に気を付けて、自転車の正しい乗り方を学びました。
糸紡ぎ体験をしました
11月6日(水)、山城郷土資料館の方に来ていただき、1年生の糸紡ぎ体験をしました。
糸のでき方について学んだ後、一人ひとりが糸を紡ぎました。
初めて触る糸車に大喜びの子ども達でした。
全校朝礼を行いました
11月5日、全校朝礼を行いました。
校長先生からは廊下歩行、学校生活のルールを守ることの大切さの話があり、図書担当の先生からは、「よい本をたくさん読もう」という生活目標の話がありました。
たくさんの児童が、ポスターコンクール等の表彰を受けました。
トヨタ未来スクールを実施しました
10月29日(火)、5年生のトヨタ未来スクールを実施しました。
「カー&エコゲーム」で楽しく学習しました。
車づくりを通してSDGSについて、考えることができました。
文化鑑賞会を行いました
10月28日(月)、劇団「青い鳥」による「ネバーランド」を鑑賞しました。
迫力ある演技にとても感動しました!
避難訓練をしました
10月25日(金)、不審者対応の避難訓練をしました。
教室に不審者が入ったという想定で行いました。
ペア学年(2・4年)遊びをしました
10月24日(木)、2年生と4年生のペア学年で遊びをしました。
4年生が企画をし、遊びの進行を率先して行いました。
線上おにごっこ、風船バレーボール、ドッジボールをして楽しく遊びました。
「おはなしたからばこ」の皆様による読み聞かせを行いました
10月24日(木)、おはなしたからばこの皆様による読み聞かせを行いました。
「読書の秋」です。たくさんの本に親しんで欲しいと思います。
第32回運動会を開催しました
10月19日(土)、第32回運動会を開催しました。
天候の影響により、閉会式は体育館で行いました。
運動会本番にむけて、一人ひとりが一生懸命練習してきました。
どの子も輝く本番となりました。
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
最後の色別練習をしました
10月18日(金)、運動会本番に向けての最後の色別練習をしました。
赤白に分かれて、応援アピールの流れを確認しました。
いよいよ明日が本番です!練習してきたことをしっかり発揮してほしいと思います。
運動会予行練習をしました
10月16日(水)、運動会予行練習をしました。
運動会本番通りに、開閉会式と競技の練習をしました。
運動会まであと3日!
全校練習をしました
10月10日(木)、運動会の全校練習をしました。
「元気よく行進する」「動きを覚える」をめあてに、開会式や応援の練習をしました。
いよいよ来週が運動会本番です。体調に気を付けて1週間過ごしてほしいと思います。
朝の応援練習がスタートしました。
10月9日(水)、運動会に向けて朝の応援練習が始まりました。
応援団や6年生が、応援歌や振り付けを丁寧に教えてくれました。
運動会当日の盛り上がりが楽しみです。
修学旅行⑧
ホテルで退館式を済ませ、9時半頃から志摩スペイン村で班ごとに活動をしました。
小雨は降っていますが、それぞれの班で楽しんでいます。
修学旅行⑦
2日目の活動スタートです。
7時に起床し、7時半から朝ご飯を食べました。
修学旅行⑥
18時頃から夕食を食べました。何度もおかわりをしました。
この後は、買い物や入浴をして、22時消灯です。
修学旅行⑤
16時30分頃にホテルに到着し、入館式を行いました。
ホテルの方からは、ホテルでの過ごし方や避難経路の説明がありました。
本日の掲載は以上です。次の掲載は明日の朝以降とさせていただきます。
修学旅行④
12時50分頃に鳥羽水族館に到着し、ショーを見たり、水族館の生き物を見学したり、買い物をしたりしました。
修学旅行③
12時ごろ、昼食です。メニューは伊勢うどん、牛しぐれ煮丼です。
修学旅行②
11時半頃、無事に夫婦岩に着き、散策中です。
修学旅行①
10月3日、6年生が修学旅行に向けて出発しました。
今日から1泊2日で、夫婦岩、鳥羽水族館、志摩スペイン村へと向かいます。
雨のため、体育館で出発式を行いました。
全校朝礼を行いました
10月1日(火)、全校朝礼を行いました。
運動会に向けての取組、規則正しく過ごすことのお話がありました。
10月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。
4年生 社会見学に行きました
9月26日(木)、4年生がキッザニア甲子園に社会見学に行きました。
それぞれが選んだ様々な職業の体験をしました。
自分で作ったパンやウインナーを食べたり、完成した眼鏡や石鹸は土産として持ち帰り、みんな大満足でした。
運動会の色別結団集会をしました
9月24日(火)、運動会の色別結団集会をしました。
児童会運営委員からスローガンの発表、応援団の自己紹介をしました。
赤組と白組、どちらの色も、やる気に満ち溢れた様子でした。
3年生 社会見学に行きました
9月20日(金)、3年生が「青少年科学センター」と「コカ・コーラ京都工場」に、社会見学に行きました。
様々な科学の不思議に触れ、コカ・コーラの歴史を学んだあとは、自動販売機でコカ・コーラ製品を購入する体験をしました。
おみやげのジュースを手に、大満足で帰校する様子が見られました。
給食試食会を行いました
9月19日(木)、1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
給食参観の後、児童と同じメニューの給食を試食していただきました。
栄養教諭から、学校給食の目標や献立作成・調理の工夫などについて説明がありました。
2年生 社会見学に行きました
9月19日(木)、2年生が京都水族館に社会見学に行きました。
たくさんの海や川の生き物を見ることができました。
イルカショーでは、イルカのパフォーマンスを間近に見て、とても楽しんでいる様子でした。
1年生 社会見学に行きました
9月13日(金)、1年生が京都鉄道博物館に社会見学に行きました。
鉄道の運転席に座ったり、切符の購入体験、ジオラマの見学等、鉄道に関する様々な貴重な体験ができました。
SLにも乗って、大満足でした。
歯みがき教室をしました
9月12日(木)、校医の歯医者と歯科衛生士の方から、歯みがきの仕方について教えていただきました。
改めて、丁寧に磨くことの大切さについて勉強することができました。
おはなしたからばこの皆様による読み聞かせ
9月5日(木)、おはなしたからばこの皆様による読み聞かせがありました。
久しぶりの読み聞かせ、ドキドキワクワクしながら待っていました。
2学期の始業式を行いました
8月27日(火)、2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、パリオリンピックの柔道金メダルのエピソードをもとに、「自分で決める」「進んでする」ことの大切さについて話がありました。また、読書の大切さについても話がありました。
運動会、社会見学や修学旅行と行事が目白押しですが、充実した2学期にしていきたいと思います。
明日から夏休みです
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、夏休み中にがんばってほしいこと、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
2学期始業式には、元気な姿で子ども達にお会いできるのを楽しみにしております。
充実した夏休みをお過ごしください。
フランス人留学生との交流会をしました
7月16日(火)、フランスから留学生が来られ、交流会をしました。
ひさしぶりの開催となり、留学生からはフランスの国歌を聴きました。
暑中見舞いのハガキを一緒に書いたり、紙飛行機づくりなど、楽しく交流できました。
給食センターについて学習しました
7月9日(火)、1年生の教室に栄養教諭の先生がお越しになりました。
給食センターで実際に使用している調理器具を見せていただきました。
子どもたちは、想像以上の大きさに驚いていました。
着衣泳を実施しました
7月8日(月)、水泳の授業において3・4年生が着衣泳をしました。
服を着たまま水の中に入り、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。
いざというときのために、学習したことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
スキップ班遊びをしました
7月4日(木)、スキップ班遊びをしました。
毎回、6年生が楽しく進めてくれています。
今回は、室内遊びでジェスチャーゲームやトランプなどをして楽しく過ごしました。
7月全校朝礼を行いました
7月1日、全校朝礼を行いました。
校長先生からは、相楽台小学校のめあて「こんな学校に」に沿って、4月から振り返りの話がありました。
夏休みまであとわずか、気持ちよく締めくくりたいものですね。
非行防止教室を行いました
6月25日(火)、5年生の非行防止教室を行いました。
スクールサポーターの方から、「やって良いこと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」という内容のお話を聞きました。
学んだことを生かして、正しい行動ができるように心がけてほしいと思います。
土曜授業日を行いました
6月22日(土)、土曜授業日(地域懇談会・授業参観・校内清掃・地域児童会)を行いました。
たくさんの保護者の皆様、安全ボランティアの皆様や民生児童委員の皆様にもお越しいただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
校外学習でエリモ工業に行きました
6月19日(水)、3年生が校外学習で木津川市のエリモ工業に行きました。
壁紙の工場で、糸を紡いだり、染料で染めたり、行程を間近に見ることができました。
租税教室を行いました
6月17日(月)、6年生で租税教室を行いました。
税理士の方がお越しになり、税金についてのお話がありました。
1億円のレプリカが入ったジュラルミンケースを全員が順番に持ち、想像以上の重さに驚いている様子でした。
田植えをしました
6月13日(木)、5年生が田植え体験をしました。
田植えをした後、農家の方がコンバインで植える様子を見せていただきました。
10月の稲刈りが楽しみです。
「おはなしたからばこ」の読み聞かせをしました
6月13日(木)、「おはなしたからばこ」による読み聞かせを行いました。
毎回、「今日はどんな本を読んでくれるんだろう。」と期待している子ども達です。
次回は、9月5日の予定、次回も楽しみです。
小中合同あいさつ運動をしました
6月13日(木)、木津第二中学校の生徒といっしょに、あいさつ運動をしました。
本校からは、児童会運営委員が参加しました。
少し緊張気味の子ども達でしたが、元気にあいさつを交わすことができました。
ALTによる授業日でした
6月12日(水)、ALTのジョサヤ先生が来校されました。
海外の食生活などを紹介され、子どもたちは興味津々でした。
授業後は、6年生といっしょに楽しく給食を食べました。
スキップ班遊びをしました
6月10日(月)、スキップ班(異年齢集団活動)遊びをしました。
ドッジビーや大縄、おにごっこなど、高学年が優しく遊びを進めてくれました。
水泳学習が始まりました
6月10日(月)、水泳学習が始まりました。
まずは、プール掃除をがんばってくれた6年生の授業でした。
安全に気をつけながら水泳学習を進めたいと思います。
焼き物の絵付けを行いました
6月6日(木)1~3年生が焼き物の絵付けを行いました。
子ども達の個性豊かな作品の仕上がりが楽しみです。
7月の個人懇談会に合わせて、焼き物展を行う予定です。
なかよし宣言発表会を行いました
6月6日(木)、全校でなかよし宣言を発表しました。
各クラスの人権目標を発表しました。
人権目標を意識して過ごしてほしいと思います。
全校朝礼を行いました
6月3日、6月の全校朝礼を行いました。
校長先生からは、そうじの大切さについてのお話がありました。
先日のドッジボール大会の表彰も行いました。
林間学習⑬
14時25分頃、5年生が学校に帰ってきました。
最後の解散式まで、実行委員さんを中心にみんなで協力することができていました。
(これで、林間学習シリーズは終わりです。)
林間学習⑫
12時30分、研修室でクイズラリーの表彰式と退所式を行いました。。
このあと予定通り、13時にバスで学校に向かいます。
林間学習⑪
11時30分に昼食を食べ始めました。
メニューは「豚肉となすのみそ炒め丼」です。おいしそう・・・。
林間学習⑩
9時から、クイズラリーを行いました。
10時過ぎ、全チームが無事にゴールしました。
林間学習⑨
林間学習2日目です。
みんな元気に過ごしています。
6時30分に起床し、6時45分から朝の集いを行いました。
8時15分から朝食です。おいしくいただきました。
林間学習⑧
昨日19時00分より火の神がファイヤーに点火し、キャンプファイヤーが始まりました。
火を囲みクイズやゲーム,、フォークダンスや歌で楽しいひとときを過ごしました。
林間学習⑦
昨夜の夕食は18時分より、キャンプファイヤー前にいただきました。
林間学習⑥
15時30分頃から焼き板作りを始めました。
焼いた板を、水で濡らし、たわしでごしごしこすります。
きれいな木目が出たら、軽く乾かして、マジックなどでデコレーション!
仕上がりが楽しみです。
(本日のHP配信は、ここまでとさせていただきます。明日は8時30分過ぎより始めます。)
林間学習⑤
13時15分からチームビルディング(仲間づくり)のプログラムを行いました。
林間学習④
12時55分頃、入所式を行い、施設の方にごあいさつをした後、
本日お世話になる部屋に入りました。
林間学習③
ぽてぽてパークでお昼ご飯の時間となりました。
林間学習②
11時05分頃、バスで無事に林間学習の場所に到着しました。
集合写真を撮り、この後、お弁当を食べます。
林間学習①
5月30日(木)・31日(金)は、5年生の林間学習の日です。
子どもたちは、体育館で出発式を行い、元気に出発しました。
陸上交歓記録会をしました。
5月23日(木)、木津第二中学校区の小学校が集まり、陸上交歓記録会をしました。
50m走と走り幅跳びをした後は、玉入れをして交流しました。
他校との交流は、子ども達にとって、とても貴重な機会となりました。
プール掃除をしました。
5月21日(火)、5・6年生児童がプールをきれいに掃除しました。
1年経ってかなり汚れがありましたが、すみずみまできれいにしてくれました。
プール開きが楽しみです。
リコーダー講習会を実施しました。
5月21日(火)、3年生がリコーダー講習会を受けました。
プロのリコーダ―奏者の方が、人気のアーティストの曲を演奏してくださり、その後はリコーダーの演奏の基本的なことを教わりました。
これからのリコーダーの授業が楽しみです。
1年生を迎える会をしました。
5月17日(金)1年生を迎える会をしました。
1年生のみなさん、ようこそ相楽台小学校へ!
6年生と手をつないで笑顔で入場しました。
スキップ班ごとに集まり、クイズをしたり、ゲームをしたりして大盛り上がりでした。
「おはなしたからばこ」による読み聞かせを行いました。
5月16日(木)、今年度初めての「おはなしたからばこ」による読み聞かせを行いました。
保護者や地域の方々に協力いただき、毎回子どもたちがとても楽しみにしています。
エンドウ豆のさやむき体験をしました。
5月8日(水)、栄養教諭の先生がお越しになり、1年生がエンドウ豆のさやむき体験をしました。
はじめは難しかったようですが、徐々になれ、とても楽しくさやむき体験ができました。
自分たちがむいた豆は、翌日の「豆ごはん」として給食時間においしくいただきました。