日誌

学校生活R4

給食感謝集会を動画視聴で行いました

1月17日から24日までは、校内給食感謝週間でした。
この間、日頃の給食の様子を振り返ったり、
朝学習の時間や、栄養教諭の先生と一緒に、栄養についての学習をしたり、
給食感謝集会に向けての準備を、給食委員会や各クラスで進めたりしてきました。

そして今日は、動画視聴形式で、給食感謝集会を行いました。
その中で、給食センターの皆さんや配膳員さん、用務員さんに各クラスから感謝状を贈りました。
 
その後、給食委員によるクイズもあり、楽しく給食感謝週間のまとめをすることができました。

異年齢遊びを楽しみました

1月19日(木)の昼休みに、異年齢集団「SKIPグループ」で遊びを楽しみました。
今日の遊びは全グループ、鬼ごっこです。
今日も6年生がリーダーとなって、下学年の子どもたちが楽しめるよう、気を配ってくれていました。

6年生が卒業するまで、あと3ヶ月足らず。
今日のSKIP遊びも、小学校生活の思い出の一つにしてほしいと思います。

木津川市のシェイクアウト訓練に参加しました

1月17日は、28年前に「阪神・淡路大震災」が起こった日です。
この日に行われる木津川市のシェイクアウト訓練に、
朝学習の時間を使って、本校も参加しました。

校内放送を聞きながら、
①「しゃがむ」
②「机の下などに入る」
③「揺れがおさまるまで、じっとしている」
という、自分の身を守るための行動を練習しました。


④「揺れがおさまったら、大人の人と一緒に安全なところに避難する」を含めて、
毎年練習することで、確実に行動できるようになってほしいと思います。

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症を考慮して、今回もテレビ放送で始業式を行いました。

学校長からは、
「寝る子は育つ」「学校にある楽しいことをみんなで探そう」「3学期は今の学年の締めくくり」の3つについて、
その後、養護教諭から、
1月の生活目標「寒さに負けない 強い体をつくろう」について、
お話がありました。
 

『1年の計は元旦にあり』。
お正月に子どもたち一人一人が立てた、新たな目標に向けて、
最初の一歩を踏み出す3学期にしてほしいと思います。

2学期が終了しました

今日は2学期最後の日です。
終業式(テレビ放送)ではまず、書道や俳句、標語コンクールの表彰がありました。
 
次に学校長から2学期の振り返り、
生徒指導部の先生から冬休みの過ごし方について、それぞれお話がありました。
 
健康や安全に十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

3年ぶりに「文化鑑賞会」を行いました

今日、3年ぶりに「文化鑑賞会」を行いました。
1・2・3年生は午前中、4・5・6年生は午後に、本校体育館で、
劇団「風の子」関西の演劇『風の少年シナド』を見ました。

1・2・3年生にとっては、学校で演劇を見るのは初めてで、
驚くことがいっぱいあった様子でした。
4・5・6年生は、作品のテーマについて、
自分なりに考えながら鑑賞している様子でした。

京都府名誉友好大使にお越しいただきました

今日の午前中、国際理解教育の一環として、
京都府名誉友好大使であるインドネシアのリマンティさんにお越しいただき、
1・2・3年生が、学年ごとにインドネシアのお話を聞く学習をしました。

インドネシアの写真を見たり、動画に合わせて踊ったり、
最後には、インドネシアについての質問にもたくさん答えていただきました。

子どもたちは、インドネシアという国に興味津々な様子でした。
4・5・6年生は、3学期に学習する予定です。
 

異年齢遊び「SKIP遊び」をしました

今日の昼休みは、異年齢グループ「SKIPグループ」で遊びました。
それぞれのグループがしたい遊びに合わせて、児童会運営委員が場所を割り振り、
全16班が運動場いっぱいに広がって遊びました。

リーダー学年の6年生、そして児童会運営委員のみなさん、
ありがとうございました!
 

校内人権週間

11月28日(月)から12月2日(金)までは、校内人権週間でした。

この間、学級活動で参加型の人権学習や、
1学期の校内人権週間で各クラスが定めた「なかよし宣言」の振り返りを行いました。
人権についての絵本の読み聞かせもありました。

そして今日、「なかよし宣言」の振り返りをクラスごとに発表する、
「人権学習発表会」を、動画で行いました。
どのクラスも、丁寧に振り返りを行ったことがよく伝わる、
工夫のある発表をしていました。
 

なわとび週間が始まりました

中間休みの全校なわとび練習「なわとび週間」が始まりました。
12月1日(木)・5日(月)・7日(水)の3日間です。

11月下旬には、体育委員会が作成してくれた動画を各クラスで見て、
「なわとびがんばりカード」に載っている跳び方を確認しました。

初日の今日は、少し寒かったもののいいお天気の下で、
みんなでなわとびに励むことができました。
 

12月になりました

今日は、12月の全校朝礼をテレビ放送で行いました。
学校長より、校内人権週間のお話
『自分を大切に、そして周囲の人を大切にするってどういうこと?』
があった後、人権週間にちなみ、12月の生活目標が
『友達の気持ちを考え、みんなで仲良くしよう』であることを確かめました。
 

全校朝礼の後に、
「相楽地方教育美術展覧会」と「校内マラソン大会」の表彰が行われ、
代表として、6年生が賞状を受け取りました。
 

創立30周年記念行事を行いました

今日の2・3時間目に、運動場で、
創立30周年記念行事を行いました。

5人の歴代校長先生や、ご参観の保護者の皆様とともに、
「30」の人文字を飛行機から撮影してもらった後、
初代校長先生のお話を聞いたり、児童会運営委員代表があいさつをしたりしました。
また、相楽台地域自治会連合会から学校に、しだれ桜の苗木と感謝状をいただき、
学校からも、日頃の感謝の気持ちを込めて、自治会連合会に感謝状をおくりました。

一連のセレモニーを、子どもたちは終始、良い姿勢で見たり聞いたりしていました。
 
 

「読書の木」が完成しました

10月25日から取り組んでいた「校内読書週間」が、
11月11日で終了しました。
そのまとめとして、1人1冊、おすすめの本を葉っぱ型のカードに書き、
学年ごとに繁らせた「読書の木」が完成しました。図書室前に掲示しています。

同じ学年の人たちはどんな本を読んでいるのか、
他学年の人たちはどんな本をおすすめしているのか、
「読書の木」が、読書の幅を広げる手がかりになることを願っています。

4年生 自転車教室

11月17日の2・3時間目に、木津警察署の方に来ていただき、
4年生の「自転車教室」を行いました。
前日の11月16日には、学科試験もありました。

学んだことを大切に、自転車に乗るときには安全に十分気を付けてほしいと思います。
お手伝いいただいた、4年生保護者ボランティアの皆様、地域学校協働本部ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
 

中学生と「あいさつ運動」をしました

今朝は、木津第二中学校の生徒さんと、
本校児童会運営委員の子どもたちとで正門・東門に立つ、
年に一度の「あいさつ運動」の日でした。

あいさつをしたら中学生が手に持っている画用紙にシールを貼れるという工夫を、
中学生の皆さんがしてくれたおかげで、
いつもより大きな声であいさつができた児童が多かった様子でした。
 

5・6年生希望者による持久走朝練習をしています

11月14日(月)から、5・6年生希望者による持久走朝練習を、
今年度も始めました。12月2日(金)までの期間です。

運動会が終わった後、
例年ならば相楽地方小学校駅伝大会に向けての練習を行うのですが、
今年度も、コロナ感染拡大防止のため、駅伝大会が中止となりました。
代わりに、800m走の上位記録をオンライン上で競う取組が行われます。

オンラインで上位を目指すもよし、走ることを楽しむもよし、
それぞれの目当てに向けて、がんばっています!

11月は「学力充実月間」です

11月の相楽台小学校は、「学力充実月間」です。
取組の一つとして、毎週月曜日の朝学習「のびのびタイム」の時間に、
過去の学力テストの問題に取り組んでいます。
担任外の教員も各クラスに入り、がんばる児童の支援を行っています。

12月6日には、2~5年生を対象に、木津川市統一学力診断テストが予定されています。
「勉強の秋」にも、こつこつ取り組む11月にしたいと思います。

図書委員会による読書週間の取組

校内読書週間に合わせて、
図書委員会では、図書室に本を借りに来る人を増やそうと、
「読書ポイントカード」に取り組んでくれています。

おかげで図書室は大盛況!
読書週間をきっかけに、さまざまな本にふれてほしいと思います。

各委員会の後期がスタートしました

10月25日(火)の委員会の時間から、後期の活動がスタートし、
今日の児童集会「おはようSUN3集会」(動画)では、
各委員長から、後期の活動の紹介がありました。

児童会運営委員会も後期のメンバーに交代し、
前期運営委員が退任のあいさつをした後、
一人一人が、意気込みや思いについて話してくれました。

後期も、運営委員会を中心に、
よりよい児童会を作り上げていってくれることを期待しています。
 
前期運営委員のみなさん、ありがとうございました。