日誌

学校生活R4

修学旅行⑧

修学旅行の様子です。1日目の行程を順調に終え、17時過ぎにホテル志摩スペイン村に到着しました。写真は入館式の様子です。
この後、夕食や夕べの集い、入浴、買い物を済ませて1日目の全行程を終えることになります。

修学旅行⑥

修学旅行の様子です。13時頃、鳥羽水族館に到着しました。ただ今、たくさんの海の生き物を目の当たりにし、水族館を満喫中です。

修学旅行④

修学旅行の様子です。バスは順調に走行し、11時頃、二見プラザに到着しました。これから夫婦岩を見学し、昼食の時間です。

修学旅行②

修学旅行の様子です。バスは順調に走行し、9時30分頃、甲南パーキングエリアにて、1回目のトイレ休憩をしました。

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

今日は低・中・高学年に分かれて、1時間ずつ、
「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。
スクリーン上の講師の質問に対し、オンラインで答える場面もあり、
やりとりを通してより主体的に学ぶことができた様子でした。

スマホ・ケータイに潜む危険について早くから学ぶことで、
賢く使うことができる人になっていってくれることを願っています。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回の始業式もテレビ放送でした。
学校長の話の後、新しい先生の紹介や、夏休み中に開催された木津川市小学生ソフトボール大会の学校での表彰式等を行いました。
 
 まずは体を動かすことで           優勝おめでとう!!
    「やる気」を呼び起こそう!

始業式の後、子どもたちは早速、体をしっかり動かして掃除に取り組んでいました。
引き続き、楽しい2学期を自分たちの手で、創り出していってほしいと思います。

木津川市小学生ソフトボール大会が開催されました

木津川市青少年育成委員会主催の「木津川市小学生ソフトボール大会」が、
7月30日(土)に不動川グラウンドで開催されました。
本校4・5・6年生の希望者で編成されたチーム「相楽台タイガース」は、
見事、リーグ優勝しました!

3年ぶりに開催された本大会。さまざまな感染症対策が行われ、例年よりは規模を縮小した形となりましたが、参加した子どもたちは大会を満喫した様子でした。

選手募集や、7月に入ってからの土日・夏休み中の早朝練習、そして本番に至るまで、
お世話になりました監督・コーチの皆様、青少年育成委員の皆様、本当にありがとうございました。

3・4・5年生のみなさん、来年、4・5・6年生になったら、
ぜひ、参加してくださいね!(練習のみの参加もOKです)
 

1学期が終了しました

今日は1学期最後の日。
まずは、校内テレビ放送で「終業式」を行いました。
各教室で校歌を口ずさんだ後、校長先生のお話を聞きました。

あいだみつをの詩「本気」のように、
自分で決めたことに本気で取り組む夏にしてほしいというお話でした。

終業式の後は、「大そうじ」。

さっそく『本気』で大そうじに取り組み、さわやかな気分をみんなで味わいました。

焼き物展を開催しました

7月11日から15日までの間の個人懇談会に合わせて、
焼き物展を開催しました。

信楽焼の粘土を使い、どの子も、個性豊かな作品を作り上げることができました。
保護者の皆様、個人懇談会・焼き物展にお越しいただき、ありがとうございました。
 

児童会「トイレのスリッパをそろえる取組」が始まりました

今日から、児童会運営委員の子どもたちが企画してくれた、
「トイレのスリッパをそろえる取組」が始まりました。7月10日までの取組です。
初日の今日は、まず、運営委員の子どもたちが作ってくれた動画を各クラスで見て、
いよいよ取組スタートです!
 
      〈これではダメ!〉            〈みんなでそろえると、気持ちがいい!〉

しかし、残念ながら結果は、50%の達成率・・・。

気を取り直してまたあした、がんばります!!

水泳学習が始まりました

今日から、3年ぶりの水泳学習が始まりました。
今日早速、体育の時間に水泳学習があった学年・学級は、
やや、肌寒い中ではありましたが、コロナ対策に気を付けながら、
まずは、水に慣れる学習を行いました。


3年生以下にとっては、学校で初めての水泳学習です。
4年生以上にとっても、久しぶりの水泳学習なので、安全に十分気を付けながら、
学習を進めていきたいと思います。

「なかよし宣言発表会」を行いました

5月30日(月)~6月10日(金)は、校内人権週間です。
この間、人権についての学習をしたり、
学級で話し合ってクラスの「なかよし宣言」を考えたりしています。

今日の朝学習の時間には、
児童集会「おはようSUN3集会『なかよし宣言発表会』」(動画)を行いました。
クラスの「なかよし宣言」を、どう全校のみんなに伝えるか、
寸劇あり、呼びかけあり、それぞれに工夫のある発表となりました。
 

「1年生を迎える会」を行いました

今日の3・4時間目に、児童会行事「1年生を迎える会」を行いました。
異年齢集団「SKIPグループ」ごとに各教室に集まり、
放送による児童会運営委員の開会挨拶を聞いたあと、自己紹介から始めました。

今日はあいにくの雨で、予定していた外遊びはできませんでしたが、
室内で遊びを3つほど楽しみました。
最後には、2年生の作ったプレゼントが、1年生に渡されました。

どのグループも、6年生がリーダーとなって遊びを進めることができました。
振り返りの時間には、良かったこと、楽しかったことをたくさん出し合っていました。

今年度も「ことはぐタイム」に取り組みます

今年度も年間6時間、
語彙を豊かにする等の「ことばをはぐくむ」学習を、
学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付く少人数指導形式で行います。
1回目は、昨日が高学年、本日が低学年でした。
 
全ての学習の基礎である「言語能力」を、丁寧に育んでいきたいと思います

ALTのジョサヤ先生が来校しました

今日は、木津川市のALT(Assistant Language Teacher)の一人であるジョサヤ先生が、
3年ぶりに本校にお越しになりました。
そして5・6年生の外国語の時間に、英語専科の大山先生と一緒に、
英語を教えていただきました。

2学期は3・4年生の外国語活動に、
3学期は1・2年生の特色有る教育活動「英語活動」の時間に、
お越しいただく予定です。

6月になりました

6月になり、1学期の半分が過ぎようとしています。

6月の全校朝礼(放送)では、
学校長から、学校だよりにも掲載している「100日間の努力」についてや、
暑い季節におけるマスク着用のあり方について、
生徒指導部から、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」について、
話をしました。
 

6月も、「かしこく やさしく たくましく いっしょうけんやりぬく子」を目指して、
学習や学校生活に取り組んでいきたいと思います。