日誌

学校生活(H31)

警報時下校訓練(全校)

 下校訓練をしました。

 ご家庭から連絡いただいている「待機」「下校」
 に分かれて「待機」の児童400名あまりが体育館に集まりました。本番では、保護者のお迎えをここで待ちます。保護者の方は体育館の受付で学年と名前を伝えていただき、一緒に下校します。

 「下校」の児童は、自分の地域班の教室へ移動しました。そこで、再度登校班の「下校」児童の名前を確認しました。一度に教室から出ると児童玄関が混雑するので、放送で順番に出ました。本番では担当教員が児童と一緒に下校します。


【ご協力のお願い】警報が出てからの、電話での「待機」「下校」の変更は、それぞれの場所での確認にかなり時間を要します。また、児童も戸惑いますので、事前登録どおりの下校にご協力お願いします。また、「警報」発令時には学童は閉鎖となります。




この日は訓練だったので通常の下校をしました。
警報発令から下校まで確認をしながら50分をかけて訓練を実施しました。本番でもこの訓練を活かして安全に827名が帰れるようにしたいと思っています。警報発令時は下校準備等に時間がかかりますので、保護者の皆様は学校からのメールでの情報をご確認ください。

ボランティア活動Ⅰ(全校)











「みのり団」でボランティア活動をしました。4つのうち、赤ブロックは校外へ。白ブロックは校内での環境美化活動。残り青・黄ブロックは教室や体育館で、班の仲間とゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。次回はゲームを楽しんだ班と美化活動をした班を交代します。

みのり団活動(全校)











今年から4色に分かれた『みのり団』(異年齢集団の本校の通称)。活動をスタートするために、今日は小グループに分かれました。教室やホールに集まり、6年生が中心となって、自己紹介をしました。

体育(2年)










体育の時間にリレーをしました。力いっぱい走り、応援の声が運動場に響いていました。

自転車免許教室(4年)










  学年全員で警察の方から自転車の乗り方を学びました。その後、各学級で順番に実際に乗りました。自転車を貸していただいた保護者の皆様、ボランティアで参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。児童の皆さんは、学んだことを忘れずに。

豆むき(1年)










木津学校給食センターの栄養教諭の方から、むき方を押してもらいました。「家でもむいたことがあるよ」「わー、たくさん入っていた」等、いろいろな声が上がりました。1年生がむいたエンドウ豆は、24日の給食の「エンドウご飯」のメニューとして出てきました。

林間学習(5年)










キャンプファイヤーをしました。火の神が登場し、次第に日が暮れてくる中で、各学級からの出し物があり、大変盛り上がりました。


  

陸上運動交歓記録会(6年)










奈良市鴻ノ池陸上競技場において、木津川市の全6年生900名以上が集まって記録会をしました。全員が100M走と自分がエントリーした種目に出場しました。

米作りスタート(5年)

 今年度も5年生はビオトープにある「田」で米作りをします。まずは、草を刈って、柔らかくした土の中へ冬に種まきをして育ったレンゲを肥料として入れました。社会科の学習にも出てくる「米作り」。米作りの師匠の指導を受け、学習がスタートしました。
(続きを読むをクリック)



AED研修(職員)










「エピペン」使用の研修に続いて、この日は全職員でAEDの使用方法を中心に救急対応の研修をしました。

交通安全教室(3年)











木津警察署の方に来ていただき、ボランティアの皆さん、保護者の皆さんにも手伝っていただき、交通安全教室を実施しました。安全な自転車の乗り方の練習を実際にしました。多くの方に児童の自転車を貸していただいたり、当日お手伝いしていただいたりして、ご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会(全校)











 1年生を迎える会があり、1年生がもっと学校が好きになれるように、各学年が工夫したクイズや歌で楽しみました。1年生にはメダルが渡されました。

児童朝礼

 全校児童が集まっての『全校朝礼』を城山台小らしい雰囲気で行いました。「交通事故」と「めざす児童像」についての話がありました。

交通安全意見発表会(6年)









18日(日)午後から、アスピア山城で[相楽子どもの交通安全意見発表会がありました。本校からは6年生の児童が代表として発表をしました。緊張はしていたとは思いますが、落ち着いた口調でとてもわかりやすい発表でした。後半は警察の音楽隊のコンサートがあり、とても楽しい時間を過ごしました。

リコーダー講習会(3年)











3年生からリコーダーでの演奏。今日はリコーダーの先生からきれいな音色の曲を聴かせてもらったり、吹き方の基本を教えてもらいました。これから音楽の時間で練習をしていきます。

体力テスト(全校)











体力テストを実施しました。5・6年生は、1・2年生の「反復横跳び」「上体おこし」の測定のお手伝いをしました。1年生は初めての測定。3年生は自分たちだけで順番に測定場所を回りました。(>>続きを読む をクリック)