日誌

学校生活(H31)

第2回全校練習










1時間目、全校で「開会式」「閉会式」の練習をしました。ひとつひとつの動きを確認しながら、式全体の流れをしました。5・6年生が全校を引っ張るために、休み時間に練習しているので、全学年の児童がしっかり動けていました。

マラソン朝練習スタート

相楽地方駅伝(持久走)大会が11月9日(土)に行われます。また、校内マラソン大会は11月13日(水)です。走ることに身体をなれさせるために運動会前に、水、金に参加自由の朝練習を始めることにしました。今年は練習のアドバイザーとして保護者の方にも協力していただきます。練習に参加する児童には、自分の持っている力をさらに高めるために「挑戦」してほしいと思います。

運動会係活動

5・6年生は休み時間に「運動会の係の仕事」をしています。全校児童が上手く動けるように各学年の先頭に立つプラカード係が練習しているところです。

警察の仕事(3年)










社会科の学習で木津警察署の署員に方の来ていただき、警察の仕事や警察の装備、警察車両の説明を受けました。質問にも答えていただき、初めて知ったことや分かったことがたくさんありました。

われら木津冒険隊








 7日(土) 「われら木津冒険隊」が中央体育館近くの公園であり、城山台小学校からもたくさんの児童が参加しました。学校ごとに班に分かれて、金魚すくいやゲーム等いろいろなことを体験しました。下の写真は立体迷路です。この中はどうなっていたのかな?参加した人に聞いてみてください。

運動会練習(1年)










1年生は、ラジオ体操を準備運動でしてから、今日初めて、「ポンポン」を手に持って練習をしました。

応援歌練習(全校)










今年から4色に分かれての応援合戦があります。それぞれの色の学級に担当の6年生が入って練習しています。少しずつ上手になっています。

避難訓練(火災)

理科室から出火したという想定で、全校で避難訓練をしました。1学期よりも集合する時間が短くなりました。

暑さ対策










今週は暑い日が続いています。運動場での活動については『ミスト』、体育館では大型送風機を利用します。

環境整備作業(PTA・56年)







環境整備作業では、児童だけでは掃除しにくいところを保護者の方にしていただきました。とてもきれいになり、気持ちよく2学期がスタートできました。運動場では運動会に向けて5・6年の児童中心に草引きをしました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

地域班会









PTA地域委員の方にもご参加いただき、地域班会をしました。夏休みの生活の振り返りや登下校時の約束の確認をしました。

2学期がスタート

 4名の転入生を迎えての始業式。全校児童が集まり、元気に校歌を歌いました。学校長からは、目指す児童像の「たくましい子」について、2学期は様々な行事があるので、「あきらめずに粘り強くがんばりましょう」という趣旨の話がありました。

工事が始まりました。

 校内で児童クラブ増設工事が敷地内で始まりました。安全面には十分配慮しながら教育活動に支障がないように進めていきます。

終業式












1学期の終業式がありました。学校長からは「めざす児童像」の1学期の振り返りと、道路で遊ぶことの危険性について話がありました。生徒指導の先生からは規則正しい生活や道路で遊ぶことの危険性などについて話がありました。校区の交通量が増えています。事故なく元気に夏休みを過ごしてください。

親子レク(3年)

「親子でスライムを作ろう!」
 水と洗濯のりと『魔法の水』を入れるとスライムのできあがり。机の上に広げて伸ばしたり、こねたりして感触を楽しみました。

着衣泳(6年)









 6年生は、水泳学習の最後に『着衣泳』に取り組みました。服を着て水の中に入ると、想像以上に動きにくいことを実感しました。そして、服を着たまま水に入ったら、命を守るためにどうしたらいいかを学びました。

親子レク(1年)

「先生似顔絵チャレンジ」
各学級でチームに分かれて、チーム内で協力して担任の先生の顔を描きました。特徴をとらえた素敵な作品が完成しました。

親子レク(4年)

「うちわを作ってゲームをしよう!」
 真っ白なうちわに、思い思いのイラストを描き、色付け、飾りつけをしました。最後には完成したうちわを使ったゲームをして楽しみました。

地域班会


地域班会があり、1学期の登校の様子の振り返りの話合いをし、夏休みの水泳学習へ参加する際の出発時間等の確認をしました。安全に過ごすために下校後の道路での遊びや自転車の乗り方等の話もありました。

HUGフォーラム発表(PTA)宇治田原町


 







PTA本部役員の皆さんが作成され、土曜活用授業の際に掲示してあったPTA活動を紹介するポスターを当日展示し、発表をしていただきました。見ていただいた方からは、ポスターの見やすさや活発に活動している本校PTAサークルの活動等の様子についてたくさんのご意見やご質問をいただきました。当日参加していただいた本部役員の皆様ご苦労様でした。

はちまき通し(お願い)

  別途、7月5日付け文書でお願いしておりますが、今年度青組、黄組の児童は運動会で「はちまき」を使います。つきましては「はちまき通し」を写真のようにつけていただきますようお願いします。
 

サマーコンサート(PTA)









PTAサークル(G3)のコンサートがあり、たくさんの児童が体育館に集まりました。沖縄をイメージした門をくぐって会場へ。「ダイナミック琉球」の曲は踊りもあり、とても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。練習を重ねて、発表していただいたサークルの皆さん、ありがとうございました。

ブロック集会(全校)










雨で伸びていた「ブロック集会」。今日も雨でしたが、体育館とホールに分かれて結団式をして、6年生の決意表明のあと、朝練習してきた歌を全員で歌ってブロックの結束を高めました。
その後、体育館で2ブロックごとの対抗でゲームを楽しみました。

歯磨き指導(1年)

体育館で歯科衛生士の方から歯磨きの指導を受けました。歯磨きの大切さと磨き方を学んだので、学校でも家でも歯を大切にするために上手に歯磨きをしましょう。

ブロックでの朝練習(全校)










運動会に向けて、ブロックでの活動が始まりました。各ブロックとも応援歌を練習することで、結束力を高めていきます。各班のリーダーが教室に入っての練習風景です。

土曜活用授業


 土曜活用授業、地域懇談会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。PTA本部役員の方が、山城地方PTA事業での発表に向けて作成されたパネル(1階ホール)をご覧になられましたでしょうか?
本校のPTA活動がすっきり見やすくまとめられています。発表後もホールに掲示しますので、今回、見逃された方、見られなかった方はご来校時にご覧ください。
なお、土曜活用授業は次回は2月です。

あいさつ運動










木津中学校区のそれぞれの学校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。職員も朝、登校班の集合場所へ行ったり、一緒に登校したりしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

地層見学(6年)











あいにくの小雨でしたが、道路の工事現場に入らせていただき、地層を観察し、工事の様子を見学しました。校区で行われている工事現場を外からしか見ていなかったですが、中に入ってみると、たくさんの発見がありました。

校区探検(2年)










生活科の学習「校区探検」で京都大学農場に行きました。「アスパラガス」「バラ」「いちご」を栽培しているハウス、そして、いろいろな役割を果たす農機具を保管している倉庫を見学し、大学の先生の講義を受けました。子どもたちからは質問もたくさん出ていました。

エコの日全校遊び(全校)










毎月1回、エコの日があります。その日は電気を消して、できるだけ外で遊ぶようにしています。この日は全校でドッチボールをしました。全校縦割り班『みのり団』での活動だったので、解散になり別れるときは「またね」と声をかけ合っている姿もありました。
  

クラブ活動Ⅰ(4.5.6年)











4,5,6年生は学年を超えて、自分の興味や関心あるクラブに参加しています。今年は、人数も増えたので、たくさんのクラブができました。

 

本日プール開き


 











水泳学習が始まりました。天候に恵まれ、予定通り実施しました。保護者の皆様、安全に実施できますようにご家庭で、朝の健康観察をして、『水泳カード』に確認の押印を忘れずにお願いします。

警報時下校訓練(全校)

 下校訓練をしました。

 ご家庭から連絡いただいている「待機」「下校」
 に分かれて「待機」の児童400名あまりが体育館に集まりました。本番では、保護者のお迎えをここで待ちます。保護者の方は体育館の受付で学年と名前を伝えていただき、一緒に下校します。

 「下校」の児童は、自分の地域班の教室へ移動しました。そこで、再度登校班の「下校」児童の名前を確認しました。一度に教室から出ると児童玄関が混雑するので、放送で順番に出ました。本番では担当教員が児童と一緒に下校します。


【ご協力のお願い】警報が出てからの、電話での「待機」「下校」の変更は、それぞれの場所での確認にかなり時間を要します。また、児童も戸惑いますので、事前登録どおりの下校にご協力お願いします。また、「警報」発令時には学童は閉鎖となります。




この日は訓練だったので通常の下校をしました。
警報発令から下校まで確認をしながら50分をかけて訓練を実施しました。本番でもこの訓練を活かして安全に827名が帰れるようにしたいと思っています。警報発令時は下校準備等に時間がかかりますので、保護者の皆様は学校からのメールでの情報をご確認ください。

ボランティア活動Ⅰ(全校)











「みのり団」でボランティア活動をしました。4つのうち、赤ブロックは校外へ。白ブロックは校内での環境美化活動。残り青・黄ブロックは教室や体育館で、班の仲間とゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。次回はゲームを楽しんだ班と美化活動をした班を交代します。

みのり団活動(全校)











今年から4色に分かれた『みのり団』(異年齢集団の本校の通称)。活動をスタートするために、今日は小グループに分かれました。教室やホールに集まり、6年生が中心となって、自己紹介をしました。

体育(2年)










体育の時間にリレーをしました。力いっぱい走り、応援の声が運動場に響いていました。

自転車免許教室(4年)










  学年全員で警察の方から自転車の乗り方を学びました。その後、各学級で順番に実際に乗りました。自転車を貸していただいた保護者の皆様、ボランティアで参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。児童の皆さんは、学んだことを忘れずに。

豆むき(1年)










木津学校給食センターの栄養教諭の方から、むき方を押してもらいました。「家でもむいたことがあるよ」「わー、たくさん入っていた」等、いろいろな声が上がりました。1年生がむいたエンドウ豆は、24日の給食の「エンドウご飯」のメニューとして出てきました。

林間学習(5年)










キャンプファイヤーをしました。火の神が登場し、次第に日が暮れてくる中で、各学級からの出し物があり、大変盛り上がりました。