日誌

学校生活(H30)

全校練習準備

 本日(9/26)は朝から雨が降っていません。子どもたちが登校する前に全校練習ができるようにすべてのラインを引き直したり、放送設備を設置したり、職員で準備をしました。

全校練習

 20日(木)に予定していた全校練習。今日(9/25)も雨で、運動場が使えません.3回も延期しています。学年の練習もこのところ体育館が多くなり、天候の良い日を待ち望んでいます。

プログラム作り(3年)

  3年生は運動会当日に見に来ていただく方が見られるように、大きなプログラム作りをしています。できあがったものは校舎に掲示しますので、見てください。

応援旗発表

 











 第5回運動会の紅白の応援旗がそれぞれ発表されました。旗に書かれている文字は白組は「天下無双」赤組は「勇猛果敢」。6年生が思いを込めて作成しました。当日はこの旗の下、入場、応援をします。力を合わせてがんばりましょう。

運動会練習(3.4年)








 
 今日の団体演技の練習は先生達が真ん中で見本を見せて、その後に、リズムを取りながら実際に動きました。

運動会練習(2年)








 先生の話をしっかり聞いてから練習をします。団体演技の時に、自分が演技する場所を確認して練習をしました。、

第1回全校練習









 全校で入退場、開会式の練習をしました。昨年より約150名児童数が増えましたが、1回目ながら、全校で動けていました。それはきっと、各学年が、そして係の児童がしっかり練習できているからですね。

運動会練習(1年)










 団体演技の練習です。きっと家でも練習している子どもたちが多いのでしょう。動きのキレがいい感じです。

運動会:係の練習









紅白の旗を任された代表、それぞれの学年の先頭に立つプラカード係。当日はみんなを引っ張っていく重要な役割を果たします。真剣に練習をしていました。。

運動会練習(5.6年)









 さすが高学年です。運動会練習でも聞く態度が素晴らしい。運動会を成功させるために、応援練習、係活動等、頑張っています。

大きくなりました(5年)









 5年生が取り組んでいる『米作り』、こんなに成長しました。暑い夏の間中、田の水が枯れないようにするのが、大変でした。育っているかなと心配していた5年生も多くいたと思いますが、これだけ穂もたくさんついています。これでお茶碗何杯分なんだろうなあ?

運動会練習(応援)









 朝の時間、6年生が中心となって各学年の応援の練習をしています。特に応援歌の練習を頑張っています。

運動会練習準備









 台風接近の翌日、運動会の練習のための準備を職員全員でしました。日陰を作るためにテントを立て、運動場にラインを引きました。子どもたちが怪我なく、本番で力が発揮できるように練習をしていきたいと思います。

始業式








  転入生7名を迎えて、604名で2学期がスタートしました。元気よく校歌を歌った後、校長先生から「挨拶すること」「聞くこと」の話がありました。式後は夏休みの生活を振り返り、エコ委員会からのお知らせがありました。
  明日は台風接近のため、臨時休校となります。

環境整備作業








                       
  たくさんの児童、そして、保護者の皆様で環境美化作業をしました。
 委員の方を中心に教室(特に扇風機)、児童用トイレなどを、男性の方を中心に運動場の溝の土上げを、児童と保護者の方には、運動場の草引きをそれぞれしていただきました。日頃、できないところばかりなので、とてもきれいになりました。気持ちよく2学期がスタートできそうです。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

1学期終業式






1学期の終業式。
校歌を歌い、校長先生の話と夏休みの生活の話がありました。

ミストシャワー









 高温で暑い日が続いています。玄関前、体育館通路に設置されたミストシャワーが登校時、下校時、休み時間にフル稼働しています。身体を少し冷やすことができ、気持ちがいいので大人気です。

サマーコンサート:PTAサークル

 












PTAコーラスサークル「shiroyamaG3」のサマーコンサートが昼休みにありました。『虹』『風になりたい』の歌と演奏の中に、手話が入っていたり、楽器の紹介があったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもからアンコールの声も上がり、もう一度『虹』を一緒に歌いました。次のウィンターコンサートも楽しみです。出演者のみなさま、ありがとうございました。






                                                         
                                                                                                      
                   

下校:1・2年生








 
 1学期最後の1.2年生だけの下校の様子です。4月から比べると、並ぶのにかかる時間が短くなりました。

施設見学:3年生









 バスに乗って、加茂文化センター(あじさいホール )と加茂図書館へ見学に行きました。ホールの舞台に上がったり、楽屋・部屋・図書館を見学したりしました。職員の方から説明を受け、初めて知ることもたくさんありました。 

人権集会









 各学級で話し合って決めた『人権(なかよし)宣言』を全校で発表し合いました。決めたことを守っていくことの大切さの話が先生からありました。

植樹:4年生









 15日の式典が雨天のためできなかった『植樹』をビオトープ近くでしました。

みのり団朝練習








 
 9月末の運動会に向けて、応援歌が決定しました。赤と白に分かれて練習が始まっています

ビオトープ式典:4年生








 毎年3年生が「みのりタイム」で取り組んでいる「ビオトープ」。ローソンの事業の支援を受けたプロジェクトの式典がありました。昨年取り組んだ現4年生が式典に参加しました。4年生は聴く態度が素晴らしく、発表した歌声は体育館いっぱいに広がり、あいにくの雨でしたが、来賓としてこられた方にも褒めていただき、とても素晴らしい式になりました。、

エコの日の全校遊び

  全校でドッチビー大会をしました。
  低学年から高学年まで汗いっぱいになって
  楽しみました。

みのりタイム発表:6年生

  6年生が総合的な学習で「共生ー自然とともに生きる」 をテーマに取り組んでいる内容を発表しました。間伐材を使って楽しめるものを全校に呼びかけ、他の学年からいくつかのアイディアが発表されました。

あじさい植樹:5年



  6月11日関西電力の援助によりあじさいを植樹しました。
  今年で3年目です。『あじさいロード』として、これから見事な花を
  毎年咲かせてくれることでしょう。 
  右の写真は植樹後の6月26日(火)現在の様子です。

町探検:2年生



 生活科の授業で校区の施設や店舗へグループに分かれて見学しました。働いている方の話を聞くことは貴重な体験になりました。

非行防止教室:5年生


 警察のスクールサポーターの方に来ていただいて、犯罪のことや私たちが守らなければならない法律のことなどを学びました。

プールがきれいに


 
 来週から始まる水泳学習のために、5,6年生が大プール、小プール、そして、トイレや更衣室をピカピカにしてくれました。楽しみにしている子どもたちも多いと思います。保護者の方は安全のためにプールに入る日の健康観察をお願いします。

田植え:5年生

   田植えをするために、5月2日に『もみまき』をしました。(その様子が上2枚)
 そして・・・今日が田植えでした。
 
米作りの『師匠(ししょう)』として地域のゲストティチャーを招いて、田植えの方法を教えてもらいました。苗は田に入って手でを植えました。米作りは水が大切!水がなくならないように管理しなくては…。成長するのが楽しみです。

読み聞かせ:1年生




 読み聞かせボランティア「みのりくらぶ」の方に、教室で読み聞かせをしていただきました。初回は1年生。本の世界をたっぷり楽しみました。

ツツジ文字

 
 開校2年目に子どもたちが地域や保護者の方と一緒に植えた「しろやまだい」のヤマツツジ。今年も運動場にピンクの文字が見事に浮き上がりました。1年に1回だけの特別の期間です。

校外学習(打越台):4年生


 社会科の授業で打越台環境センターの見学に行きました。ゴミの量がとても多いことや働いている方の話を聞いてわかったことがたくさんありました。

林間学習:5年生



 奈良県のクリエート月ヶ瀬へ2日間、林間学習へ行きました。ハイキングやグリーンアドベンチャーを体験したり、勾玉(まがたま)を磨いたり、カレーライスを作ったりしました。林間と言えば、キャンプファイアー。直前の雨にドキッとしましたが、写真のように火を囲んでゲームや歌を歌って楽しむことができました。

エコの日の全校遊び



  体育委員会主催で全校ふえ鬼(おに)をしました。本校では毎月16日のエコの日は節電を意識してノーチャイムで過ごし、昼休みは教室の電気を消して外で遊びます。

花育事業:おおぞら、3年生







 
 花育活動としてゲストティーチャーを招き、おおぞら学級と3年生がプランターに花を植えました。その後は校門から児童玄関までの階段や体育館周辺に置いたので学校がきれいな花でいっぱいになりました。         
 

1年生を迎える会

1年生を迎える会があり、2年生から4年生で力を合わせて作った『メダル』を1年生一人ずつに贈りました。5,6年生から学校に関するクイズが出され、全校で盛り上がりました。

避難訓練

体育館に集まる想定で全校で避難訓練をしました。全校が緊急に集まるときは、特に『おかしもすき』が合い言葉です。

ブロック色決め全校集会



今年の『みのり団』のチームカラーを決定する集会をしました。担任が赤白のボールを引くたびに歓声が上がっていました。秋の運動会もこのブロックで競い合います。

自転車免許検定:4年生


木津署の警察官の方に教えていただき、ボランティアの皆さんと一緒に正しい自転車の乗り方を学びました。学んだことを生かして自転車での事故がないように気をつけていきましょう。

入学式



  新1年生を迎えて、全校児童は597名となりました。