〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
2025年1月の記事一覧
みのりくらぶさんの読み聞かせ
PTA図書サークル「みのりくらぶ」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。今回は4年生を対象に絵本を、6年生を対象に「カピちゃんと3つの部屋」という物語を読んでいただきました。6年生は読み聞かせを聞くだけでなく、途中で一人一人が「夢」や「やってみたいこと」を書く場面もあり、最後まで楽しんで聞いている子どもたちの姿が見られました。
みのりくらぶのみなさま、いつも子どもたちのためにたくさんの企画をしていただき、本当にありがとうございます。
5年家庭科 SEKISUI HOUSEからの出前授業
1月27日(月)・29日(水)に、5年生の家庭科「温かく快適に過ごす住まい方」の学習で、SEKISUI HOUSEからゲストティーチャーをお招きし、出前授業【あたたかく住まうプロジェクト~省エネ快適実験「いえコロジー」~】を実施していただきました。
子どもたちは住まいの断熱性能の違いを調べる実験を通して、地球温暖化防止のために、家づくりや住まい方が大切であることを実感していました。暖かく、快適に過ごすために、今回学んだことを日々の生活に生かしていってほしいと思います。
「6年生を送る会」に向けた合唱練習
2月に実施する「6年生を送る会」に向けて、全校合唱の練習が始まりました。5年生が各クラスに出向き、歌い方を教えてくれます。これから学校のリーダーとなる5年生が、お世話になっている6年生のために一生懸命に活躍する姿はとても素敵です。「6年生を送る会」を大成功に導くために、5年生のみなさんの活躍を期待しています。
新1年生の半日入学
1月23日(木)と24日(金)に、新しく城山台小学校に入学する1年生の半日入学がありました。新1年生はとても緊張した面持ちで保護者とともに小学校へ「登校」し、現1年生の教室に入りました。
半日入学では、毎年5年生が新1年生のお世話をしてくれます。受付、教室案内、トイレへの付き添いだけでなく、入学への不安をなくして小学校は楽しそうだなと感じてもらえるように、絵本の読み聞かせをしたり、折り紙を教えたり、自由画を描くお手伝いをしたりと、5年生として優しく立派に活躍する姿がたくさん見られました。5年生のみなさん、本当にありがとうございます。
新1年生の入学式まで2か月半ほどです。今回の半日入学を通して、「早く小学校に行きたいな!」と感じてくれていたらとても嬉しいです。城山台小学校では、新1年生の入学を心待ちにしています♬
給食週間の取組
1月24日(金)~30日(木)は全国学校給食週間です。そのため、城山台小学校では1月20日(月)~24日(金)を給食感謝週間とし、給食に関わる人たちへの感謝を伝える取組や、食について学年ごとにテーマを設けて学習し、4年生と6年生では、栄養教諭が授業を行いました。また、給食委員会では、給食集会や給食の歴史クイズの放送、残菜を減らすポスターの作成などに取り組みました。
「食べること」は、人間にとって栄養の摂取だけでなく、楽しみや喜びなども感じさせてくれる大切なことです。給食週間で学んだことから自分の生活を振り返り、これからに活かしてほしいと思います。そしてぜひ、ご家庭でも「食」や「給食」について、話題にしていただけるとありがたいです。
【学年ごとの食育授業のテーマ】
1年・・・箸の使い方 2年・・・やさいのひみつを知ろう
3年・・・魚の上手な食べ方 4年・・・体によいおやつの食べ方を考えよう
5年・・・和食のよさを知ろう 6年・・・京都の食文化を知り、良さを伝えよう
<栄養教諭による授業の様子>
<給食委員会による給食週間の取組の様子>
避難訓練(地震・火災)を実施しました
今から30年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。早朝だったため、建物の倒壊だけでなく、火災も起こり、大きな被害がありました。
城山台小学校では、1月17日(金)の中間休みに地震と火災が起こった場合の避難訓練を行いました。
運動場などで遊んでいた子や教室で友達と話をしていた子、廊下を歩いていた子、それぞれが、その場で安全な姿勢をとってから、運動場にスムーズに避難することができました。
非常時に落ち着いて行動できることが大切です。いつでも近くに大人がいるとは限りません。そのために、地震が起きた時は、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」、火災が起きた時は、「お・・・おさない」「は・・・はしらない」「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」という自分の命を守るための行動をしていくことを確認しました。
天災は、いつ起こるか分かりません。起こった時に、どう行動したらよいかについて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
授業参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました
1月15日(水)に、今年度最後となる授業参観・学年懇談会を実施しました。
授業参観では、話を聴く姿や発表をする姿、考えたことを書く姿、友達と話し合う姿などの様々な姿から、この1年の子どもたちの学びの成長を見ていただけたと思います。日々のがんばりの積み重ねがあっての姿ですので、ぜひ、励ましのお声掛けをお願いします。
また、学年懇談会では、子どもたちの学習や行事での様子について写真を交えながら紹介したり、学習面や生活面などで、学年として大切にしていることや進級・進学に向けてがんばっていることなどについてお伝えしたりしました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
3年「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」
3年生は、2学期の国語科「三年とうげ」で「民話の面白さ」に着目して学習しました。学習のゴールとして、教科書教材「三年とうげ」で学習したことをもとに、自分で選んだ民話を読み、タブレット端末を使って民話のあらすじやおもしろいと思ったところをまとめ、「民話紹介カード」を作りました。
学習の成果を各クラスで友達と交流しあい、クラスの中で、民話の楽しさが最も伝わる紹介カードを決める「SHIROYAMAみん-1(みんわん)グランプリ」を開催し、学年集会で表彰式を行いました。
各クラスでグランプリに輝いた作品と表彰式の様子をご紹介します♪
雪のちらつく朝
1月9日(木)は、早朝から雪の舞う日になりました。
子どもたちは、関西では珍しい雪化粧に目を輝かせながら登校し、朝休みにはとても寒い風が吹く中、運動場で小さな雪だるまをつくったり笑顔ではしゃいだりしていました。
寒い日は続きますが、外で元気よく遊ぶ姿はとてもいいものですね。
令和6年度第3学期がスタート!
1月8日(水)、いよいよ各学年の締めくくりの3学期が始まりました。
寒さの厳しい中ですが、今日の天気と同様、登校してきた子どもたちの顔は晴れやかでした。
放送での始業式では、どの学年も話を聴く姿勢から、3学期もがんばっていきたいという気持ちが表れていました。
始業式後は、それぞれの学級で3学期のめあてや係活動などを決めたり、学年集会で学年の結束を高め、学習や行事などへの意欲を高めたりしました。
3学期もインフルエンザなどの感染症の流行が懸念されています。「手洗い」や「換気」などの感染症対策をしながら、子どもたちが健康で、楽しく過ごし、ますます成長できる3学期となりますよう、教職員一同努めたいと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html