学校生活NEW

2025年2月の記事一覧

笑顔が咲きほこる「6年生を送る会」

 2月13日(木)と14日(金)に、「6年生を送る会」を実施しました。

 今年のスローガンは「未来に向かってレッツトライ!~満開の笑顔をありがとう~」。5年生の実行委員を中心に、「新しい環境でもチャレンジしてほしい。そして、今までたくさんの笑顔をもらったから、次は自分たちが笑顔を届けたい。」という想いをもとに考えてくれました。当日は、白・青・赤ブロックとも、笑顔で心が温まる「6年生を送る会」となりました。

 各学年からは、歌やリコーダー奏など学年の個性が表れた素晴らしい出し物があり、6年生に感謝の気持ちを届けました。主役の6年生は、歌やリコーダー奏に加え、時折笑いを交えながら全体の雰囲気をぐっとつかんで盛り上げ、最高学年としてとても立派な姿が見られました。

 5年生を中心に、1月から取り組んできた「6年生を送る会」。これを機に、5年生はいよいよ自分たちが学校を引っ張っていこうという意識が、そして6年生は小学校生活も残り1か月程となり、立派な態度で卒業しようという意識がより高まりました。

 全校のみなさん、満開の笑顔を本当にありがとう♪

 観覧いただいた6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

PTA教育講演会(デジタル・シティズンシップ教育)を実施しました

 2月7日(金)に、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社にご協力いただき、「子どものゲーム・スマホと上手に付き合うために」をテーマとしたオンライン講演会を開催しました。

 ゲームやスマートフォンの利用において発生する「時間」や「お金(課金)」、「対人(チャット・コメント等)」に関するトラブル事例から学ぶ対処法と子どもとともに約束づくりをする際のアドバイスについて教えていただきました。

 お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

「6年生を送る会」に向けた最後の合唱練習

 「6年生を送る会」に向けて、これから学校のリーダーとなる5年生が、下級生のみんなに全校合唱の歌い方を教えてくれています。今日は最後の練習でした。教え始めた時は緊張している様子もありましたが、今では自信を持って教える姿がどのクラスでも見られ、大きな成長を感じます。また、下級生はそれに応えるように、6年生への思いを込めて堂々と歌っています。

 「6年生を送る会」は今週に実施を予定しています。学校のみんなで「6年生を送る会」を大成功に導きたいと思っています。

3年 山城郷土資料館を見学しました

 3年生は、社会科「昔の人々のくらし」の学習で、「山城郷土資料館」に、昔の道具の使い方や暮らし方について学びに行きました。

 展示されている昔の生活用品や家電、おもちゃなどについて解説をしていただき、どのように使われていたのかを学ぶことができました。体験コーナーでは、黒電話や樽風呂など実際に手で触れ使い方を知ることができました。

 子どもたちは、昔の道具や暮らしに興味を持って見学し、メモをたくさん取っていました。昔の暮らしが今のわたしたちの暮らしとどのようにつながっているのか、その過程を学んだ貴重な体験となりました。

4年 総合的な学習の時間「Let's エコ活動」(雑紙回収プロジェクト)

 4年生は、総合的な学習の時間で「雑紙回収プロジェクト」に取り組みました。リサイクルすることができる雑紙を捨てずに、回収し、少しでもごみを減らし、資源として再利用していくことを目的としたプロジェクトです。2学期に、4年生から、全校に回収の協力を呼びかけました。

 今回、集めた雑紙は「アライの森」のパッカー車で、回収してもらいました。全部で約140kgの雑紙を回収することができました。今回の活動を通して、資源を大切にしていこうという思いを持ってほしいと思います。

 雑紙の回収のご協力をいただき、ありがとうございました。