平成29年度

テレビ会議(4年生)

4年生の社会科の学習では、京都府について学びます。最近では、京都府南部は「お茶の京都」、京都府中部は「森の京都」、京都府北部は「海の京都」と言われていますが、実際にどんな暮らしをしていて、どんな子供達がどんな学校で、どんな学習をしているかを交流してみようということで、京丹波町立丹波ひかり小学校の4年生と京丹後市立島津小学校の4年生との交流が実現しました。テレビ会議システムを使って、お互いの学校や地域の様子を紹介したり、質問に答えあったりしました。ネットワークの向こう側に、自分たちと同じ時代に同じ4年生として頑張っている子供達がいることを実感してくれたと思いますし、それぞれの地域や京都府にについて関心が深まった時間となりました。また、相手に伝えるためには、どんなことが大切なのかということについても考える良い機会となりました。
丹波ひかり小学校との交流お互いに質問を交わします。島津小学校との交流島津小の4年生

来入児との交流(1年生)

今日は、来入児との交流会がありました。1年生は、今日のために遊びや学習のコーナーを作って説明したり、学校生活の紹介を発表したりするために練習を積み重ねてきました。発表する1年生は、すっかりお兄さんお姉さんとしての「らしさ」が見られ、頼もしく見えました。来入児の方は、緊張よりも楽しさの方が勝っている様子で「けん玉」「お手玉」「こくご」「さんすう」「あやとり」「ランリュック」「正しいしせい」等のコーナー体験しながらお兄さんお姉さんとの交流を楽しんでいました。
学校紹介です。一生懸命聞いてくれています。こくごコーナー算数コーナーお手玉コーナーやさしく教えます。あやとりコーナーパズルがんばってます。

ファミリー班遊び

もう2月も残りわずかです。今日は、2月のファミリー班遊びがありました。
それぞれの班で遊びを決めて、1年生から6年生が楽しく遊びます。ドッジボールもあれば、鬼ごっこもあり。あちらこちらで笑顔の花が咲いていました。
グラウンド狭しと走り回ります。学年を超えて仲良くなります。みんなで相談中!?いくぞ!

授業参観・懇談会

本日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
今年度最後ということで、「1年間のまとめ」や「学習の発表会」、「1/2成人式」等の授業を参観していただきました。子供達も緊張しつつもお家の方たちの前で楽しそうに頑張っていました。
1年生「できるようになったこと」2年生「性教育」3年生ポスターセッション4年生 1/2成人式5年生親子でほっとタイム6年生スピーチ

花ボランティアさん。

今日も花ボランティアさん達が、来校いただき花壇の整備や卒業式のお花の準備などをしていただいています。先日、森林組合さんからお花の苗をいただいていたものも植え付けしていただきました。暖かい日と寒い日をくり返しながら少しずつ春に向かっている今日この頃ですが、ますます春が楽しみになってきました。今年は、シバザクラも昨年以上に花を咲かせてくれるでしょうし、子供達の植えたチューリップもそろそろ顔を出してきました。
ラベンダー畑になります。