平成29年度

新学期に向けて

3学期が終わったばかりですが、学校はもう新年度の準備に向かいます。
教室の床を先生達できれいにして、ワックスをかけました。
新しい年を新しい気持ちでスタートできるように、これから少しずつ準備をしていきます。

古谷さんとのお別れ

本校で5年間用務員、配膳員としてお仕事をしていただいた古谷 德子さんが、3月をもって退職されることとなりました。子ども達の毎日のお茶を準備していただいたり、給食の配膳の準備をしていただいたりというお仕事の他、子ども達の知らないところでも、学校の美化やウサギのお世話など本当にたくさんお世話になりました。児童会代表の子どもからお礼のあいさつとお花をお渡しして全校で感謝の気持ちをお伝えしました。長い間ありがとうございました。

平成29年度修了式

今日で平成29年度が終わりました。修了式では、各学年の代表に修了証を手渡しました。「◯◯学年を終了したことを証する。」ということでそれぞれ1つずつ学年が進級します。今年最後の話は、1年を振り返って10の質問をしました。自分からあいさつをした人?しっかりと返事ができた人?スリッパをそろえられた人?姿勢良くできた人?人のいやがることをしないでよろこんでもらえることができた人?ありがとうやごめんなさいがすなおに言えた人?・・・等々。どれも当たり前のことだけど、当たり前のことをしっかりとやりきるのは難しいですね。できていないことがあった人は4月からまた頑張りましょう。そして、その後一人一人生まれたときから「心のかがみ」を持っていて、頑張ったり、良いことをしたりすると鏡はピカピカに磨かれていくんだよ。という話をしました。4月には、ピカピカに磨いたやる気満々の子ども達と出会えることを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。
心の鏡を磨きましょうという話

お楽しみ会

修了式を明日に控え、まとめの意味をこめてお楽しみ会を行っているクラスがたくさんありました。(明日計画しているクラスもあるようですが…)相談をして、計画を立てたり、準備をしたり等それぞれの学年に合わせて取り組んできました。自分たちで考えた出し物をしている姿はとても伸び伸び、イキイキしていました。
体育館でリレーをしています。1年月組はイス取りゲーム。1年花組はハンカチ落とし。2年生楽しそうです。カードゲーム3年生の出し物です。5年生のマジッククイズです。

ストーブ片付け(5年)

今日は、5年生が各教室のストーブ片付けをしてくれました。毎年、6年生が卒業したあと、最高学年となった5年生の仕事ですが、みんな意欲的に頑張ってくれていました。

卒業式

本日は平成29年度卒業証書授与式を行いました。
59名の卒業生は在校生、教職員、保護者の皆さん、地域の皆さんや来賓の皆さんに温かく見守られながら、立派に卒業していきました。
一人ずつに心を込めてエールを送りながら卒業証書を手渡しましたが、子ども達はしっかりと目を見てくれたり、うなずいてくれたりしながら力強く証書を受け取ってくれました。また、呼びかけでは、在校生の言葉に思わず涙ぐむ6年生の姿を見て、熱いものがこみ上げてきました。巣立っていった59名の卒業生の皆さんに幸多かれと祈ります。
卒業生呼名卒業証書授与記念品(PTAより)門出のことば見送りです。記念写真です。雨も上がりました。
また、式終了後、6年生保護者のみなさんにお世話になり、巣立ちの会を行い、子ども達の出し物や思い出のスライド、歌や言葉で棚倉小学校の6年間の思い出に浸りました。たくさんの方のお世話になりながら、大きく成長した59名。KeepSmile!StayPositive!でこれからも頑張ってください。
巣立ちの会の始まりです。最後は「友よ」の合唱です。

卒業式前日

明日は、いよいよ卒業式です。
放課後明日のために、各教室や体育館、校舎内の清掃や準備、飾り付け等を5年生が一生懸命行ってくれました。おかげで準備万端整いました。こうした取組を通して、5年生はいよいよ自分たちが棚倉小のリーダーになるんだという気持ちがふくらんできます。顔つきも何だか頼もしく感じられてきました。明日の卒業式を全ての人の力で素晴らしい式にしたいと思います。
一生懸命です。心を込めてきれいにします。見えないところまできれいにします。会場の準備も頑張ってます。教室の飾り付けです。6年生担任からの言葉。

七輪体験(3年生)

3年生の学習「むかしのくらし」で1年間、さまざまなむかしのくらしについて学んできました。ゲストティーチャーからの聞き取りや、自分たちでの調べ学習等。最後は、七輪を使っての体験活動です。火種の炭の上に新しい炭を乗せて一生懸命あおぎます。火がおきたところで、お餅を焼いたり、マシュマロを焼いたりしていただきました。「わぁ、ふくらんできた。」「七輪ってこんなおいしいんやぁ。」と子ども達は大喜びでした。
みんなで仲良くできました。マシュマロです

陸上教室の子ども達(6年)

今日は、陸上教室の最後の練習の予定でしたが、生憎の雨で練習は中止となりました。(体育館も卒業式の準備で今日は使えません。)そこで、子ども達は考えたのでしょう。6年生の陸上教室メンバーが校長室や職員室に「最後の練習ができなくなったので、みんなであいさつに来ました。」といってやってきてくれました。子ども達のサプライズには本当に驚かされ、感動させてもらえます。子ども達のこの気持ちがとても嬉しい今日この頃です。

奉仕清掃(6年)

今日は、6年生が卒業を前にした”奉仕清掃”をしてくれました。きっと一人一人の心の中にお世話になった校舎への思いや、思い出の一コマ一コマが浮かんでいたのではないでしょうか。「発つ鳥跡を濁さず」といいます。6年生らしい素晴らしい姿をまたひとつ刻んでくれた取組でした。

クリスマスローズが咲きました。

花ボランティアの皆さんがいつもお世話いただいている花壇も、このところの暖かさと共に花たちが元気にイキイキとしてきました。その中で、なかなか咲かないなぁと思っていたクリスマスローズが、やっと咲き始めました。どんな色が咲くのか楽しみにしていましたが、これから楽しませてくれそうです。

やきやきパーティ(ひまわり学級)

先日、校外学習で買い物をしてきたひまわり学級の子ども達。今日は、自分の好きな物を中に入れて「やきやきパーティ」をしました。粉を流し、ウィンナーやホシエビ、ブロッコリーにキムチやちくわ等自分たちの思い思いの物を入れ、ひっくり返し完成です。計画から買い出し、調理といった全ての事が学習とつながっていますが、美味しい・楽しいということが次の意欲や見通しにつながります。

読み聞かせボランティア(中学年)

今朝は、今年度最後の読み聞かせでした。中学年(3,4年生)の子ども達は、いつものように絵本の世界にどっぷりと引き込まれ、楽しんでいました。
4月からも、引き続き宜しくお願いします。

あいさつ運動(新旧児童会)

今朝は、昨日新しくなったばかりの児童会本部のメンバーと旧児童会本部のメンバーが一緒に朝のあいさつ運動を行いました。(旧本部から新本部へのレクチャーです。)これで事実上のバトンタッチがされたということです。新本部の子ども達は、初めての取組に緊張していましたが、返ってくるあいさつに表情も次第に緩んできて、ニコニコ顔の初あいさつ運動を終えることができました。

小さな演奏会

児童集会の後、中村基子先生(マリンバ)と田中美帆先生(ピアノ)の小さな演奏会を開きました。♪アメリカンパトロール ♪ホームスイートホーム ♪ふるさとの3曲を聴きました。子ども達は、マリンバの音色や音楽の世界にすっかり引き込まれた様子で、ニコニコの週始めとなりました。
中村 基子先生引き込まれています。

児童会バトンタッチ

今日は、後期児童会本部から新年度の前期児童会本部へのバトンタッチを行いました。
所信表明演説では、新しい本部役員の子ども達がそれぞれ自分の言葉で立候補した理由や目標を述べました。「あいさつは良くなったけど、まだ日本一じゃないから、もっと良くなるように取組をしたい。」「そうじが不十分だから、日本一美しい学校にしたい。」「みんなが楽しいと思える学校にしていくために知恵を絞る。」等々。今までの児童会の取組を受けて自分なりにさらに発展させていくというビジョンを持った演説でした。
また、旧本部の児童は退任のあいさつの中で、やり切れたことや達成感を味わったこと、自信になったこと等を振り返りながら話してくれました。新しい児童会のスタートにエールを送りたいと思います。
日本一の学校をめざします。新しいリーダー達です。退任のあいさつ

ファミリートーク(全校道徳)

今年度最後のファミリートーク。最初は大声大会で楽しくスタートしました。
今日のテーマはファミリー班についてです。1年間のファミリートークを振り返ったり、行事や日々の取組の中で良かったことを出し合いました。そして、来年度に向けて「どんなファミリー班にしていきたいか。」を考え、最後に6年生からアドバイスをもらってみんなで握手をして終わりました。1年間ファミリー班では一緒に楽しく遊んだり、汗を流して頑張ったり、こうして頭をつき合わせて一つのことを考え、話し合ったりしてきました。そしてその中で、子ども達は学び合い、育ち合ってきたのです。
先生の話をしっかりと聞きます。よく集中しています。背筋がピンとしています。優しいお兄さんです。こうして集まって話し合います。ぼくの考えは・・みんなで知恵をしぼります。6年生のアドバイスです。

卒業式練習(6年生)

昨日から体育館での卒業式練習を始めた6年生。今日は入場、呼名、卒業証書の受け取り方等の練習をしました。緊張感のある練習への取り組み方は、とても良かったです。
まだまだこれから細かい動きや所作を身につけてもらわなくてはなりませんが、「これなら卒業式をしっかりとやりきってくれるだろう。」という気持ちになりました。
緊張感が気持ちいいです。きれいに歩くのは難しいものです。

momotaro by 6年生(英語劇)

先日から練習をしたり準備をしたりしてきた「momotaro(桃太郎)」の英語劇を今日は1,2年生の教室へ行って発表してきました。6年間の外国語活動のまとめとしての取組ですが、低学年の前とはいえ人前で怨じるということは緊張するものです。しかも英語での劇となるとなおさらです。しかし、1,2年生の反応はとっても良くて大喜びでした。演じた方も観た方もどちらも笑顔で満足そうでした。
窓の外に鬼が。go to onigashimatake care!興味津々です。

卒業へのカウントダウン

学校は、今卒業式に向けての練習を全校で頑張っていますが、卒業へのカウントダウンは、他にも様々な取組が行われています。今日は、最後のファミリー班遊びがありましたし、給食の時間には在校生から6年生へのメッセージや6年生から在校生へのメッセージが放送委員会によって読まれています。給食時間のBGMも卒業ソングがかかるようになってきました。少しずつその日が近づいていることを実感する今日この頃です。
在校生からのメッセージ6年生からのメッセージ最後のファミリー班遊び

新しい登校班長

今日から、4,5年生を中心とした新年度の登校班長体制による登校のスタートです。
これまでの班長(6年生)は、新しい班長を後ろから見守りながら支える役目です。新しい班長たちは、みんな初々しくちょっとはにかみながらも緊張感のある表情で登校してきました。(今年度最後の「あいさつ&エコDAY」でした。)
5年生の新班長。

校外学習(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級の子ども達が電車に乗って校外学習に行きました。
自分たちで切符を買ったり、今度クラスで行うお楽しみ会のための材料をそれぞれ分担して買いました。商品の値段を比べて「こっちの方が安いからこっちにしよう。」とちゃんと考えてることができた6年生。自分で買ってお金を払う経験が初めての子も頑張って買うことができました。最後はみんな自分の欲しいものをひとつだけ百均ショップで買うことが出来るお楽しみ付き。みんないい顔で帰ってきては報告をしてくれました。
一番前の車両で運転席を見学。開店前、待っています。自分の欲しいものを選んでます。行儀良く電車に乗れました。

チャイルドボランティア

花ボランティアさんが、連日お花の準備をしていただいていますが、子ども達のチャイルドボランティアもプランターづくりをしました。温かくなってきて、お花の勢いも見違えるほどです。この調子なら美しく卒業式の会場を飾ってくれることだと思います。

卒業式の練習(在校生)

昨日に引き続いて、今日は在校生のみの卒業式練習がありました。
はじめに歌の練習ですが、2回目ということもあって見違えるほど(聞き違えるほど)上手になりました。5年生の歌唱を聴いて、3,4年生が歌い、それを聴いて1,2年生が歌うと、イメージが持てたのでしょう、1,2年生の歌声もすばらしくきれいに響く声になりました。その後は、いよいよ呼びかけの練習です。各学年や学級で練習をしてきていましたので、初めて合わせたにしては、よくできていました。これから本番に向かってどんどん上手になるとともに、気持ちも盛り上がっていくことでしょう。
はじめに式への心構えのお話5年生の歌声をお手本に。3,4年生の番です。5年生の座っている姿勢もすばらしい。呼びかけについての説明を聞きます。

卒業式の練習

いよいよ卒業式まで2週間あまりとなってきました。今日は、全校で初めての式歌練習をしました。週のはじめの体育館に子供達のさわやかな歌声が響いていました。
いい顔です。いい声です。

学校ボランティアさん感謝の集い

棚倉小学校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。読み聞かせ、図書、見守り安全、学習支援、花、森林組合等の方々がそれぞれ子供達のことを思って日々ご支援をいただいているのですが、なかなか日頃から感謝の気持ちをお伝えすることはできていません。1年に1度ありがとうの気持ちを伝えるための感謝の集いを開きました。
参加いただけたボランティアの皆さん。児童会からのお礼の言葉各学級からのプレゼントボランティアの方からのごあいさつ

5年生(音楽鑑賞)

同じ音楽の授業ですが、5年生は鑑賞の授業です。「世界の音楽」がテーマいうことで、モンゴルのホーミーやアメリカのゴスペル等それぞれの国独特の音楽を体験していました。先生の解説も合わせながら、聴いて感じたことをワークシートにメモしています。

1年生(音楽)

1年生の音楽の授業です。廊下を歩いていると、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。卒業式の歌の練習をすでに始めているところでした。♬すばらしい時はやがてさりゆき今は別れを惜しみながら・・・毎年歌っている歌です。1年生には少し難しい歌詞もありますが、1年生なりに言葉の持つ意味や響き、雰囲気を感じ取ってくれると思います。
きれいな声で歌おうとがんばっています。鍵盤も上手になってきました。

AET(Adam先生)との授業(6年)

今日は、今年度最後のAET(Adam先生)との学習の日でした。
3年~6年までが、それぞれAdam先生のネイティブな発音を体験します。いつも通り、チャンツやゲーム、簡単なあいさつなどで英語に親しみました。なかでも、6年生は締めくくりということで「ももたろう」を英語劇にして、低学年に発表するという取組をしていて、それぞれが登場人物やナレーター役を分担してシナリオの読み合わせをしていました。本番は、どんな英語劇になるのでしょうか。楽しみです。

重さしらべ(3年生)

3年生の理科の学習では、「重さしらべ」をしています。てんびんを使って、身の回りにある物を調べます。はさみや、スティックのり、消しゴムや筆箱などをそれぞれ班のみんなで協力しながら「こっちが重い。」「あっ、つり合った。」等とその度に声が上がります。実際に確かめることが大切なことで、量や科学の概念を形成していくことにつながります。

テレビ会議(4年生)

4年生の社会科の学習では、京都府について学びます。最近では、京都府南部は「お茶の京都」、京都府中部は「森の京都」、京都府北部は「海の京都」と言われていますが、実際にどんな暮らしをしていて、どんな子供達がどんな学校で、どんな学習をしているかを交流してみようということで、京丹波町立丹波ひかり小学校の4年生と京丹後市立島津小学校の4年生との交流が実現しました。テレビ会議システムを使って、お互いの学校や地域の様子を紹介したり、質問に答えあったりしました。ネットワークの向こう側に、自分たちと同じ時代に同じ4年生として頑張っている子供達がいることを実感してくれたと思いますし、それぞれの地域や京都府にについて関心が深まった時間となりました。また、相手に伝えるためには、どんなことが大切なのかということについても考える良い機会となりました。
丹波ひかり小学校との交流お互いに質問を交わします。島津小学校との交流島津小の4年生

来入児との交流(1年生)

今日は、来入児との交流会がありました。1年生は、今日のために遊びや学習のコーナーを作って説明したり、学校生活の紹介を発表したりするために練習を積み重ねてきました。発表する1年生は、すっかりお兄さんお姉さんとしての「らしさ」が見られ、頼もしく見えました。来入児の方は、緊張よりも楽しさの方が勝っている様子で「けん玉」「お手玉」「こくご」「さんすう」「あやとり」「ランリュック」「正しいしせい」等のコーナー体験しながらお兄さんお姉さんとの交流を楽しんでいました。
学校紹介です。一生懸命聞いてくれています。こくごコーナー算数コーナーお手玉コーナーやさしく教えます。あやとりコーナーパズルがんばってます。

ファミリー班遊び

もう2月も残りわずかです。今日は、2月のファミリー班遊びがありました。
それぞれの班で遊びを決めて、1年生から6年生が楽しく遊びます。ドッジボールもあれば、鬼ごっこもあり。あちらこちらで笑顔の花が咲いていました。
グラウンド狭しと走り回ります。学年を超えて仲良くなります。みんなで相談中!?いくぞ!

授業参観・懇談会

本日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
今年度最後ということで、「1年間のまとめ」や「学習の発表会」、「1/2成人式」等の授業を参観していただきました。子供達も緊張しつつもお家の方たちの前で楽しそうに頑張っていました。
1年生「できるようになったこと」2年生「性教育」3年生ポスターセッション4年生 1/2成人式5年生親子でほっとタイム6年生スピーチ

花ボランティアさん。

今日も花ボランティアさん達が、来校いただき花壇の整備や卒業式のお花の準備などをしていただいています。先日、森林組合さんからお花の苗をいただいていたものも植え付けしていただきました。暖かい日と寒い日をくり返しながら少しずつ春に向かっている今日この頃ですが、ますます春が楽しみになってきました。今年は、シバザクラも昨年以上に花を咲かせてくれるでしょうし、子供達の植えたチューリップもそろそろ顔を出してきました。
ラベンダー畑になります。

相楽地方教育美術展について

本日放課後、相楽地方教育美術展の準備を体育館にて行いました。
相楽地方の小学生達の優秀作品を展示しています。
明日の参観の折にでも、ぜひともご鑑賞ください。
なお、23日(金)は13時~17時、26日(月)は9時~17時、27日(火)は9時~12時となっております。どうぞ、よろしくお願いします。

6年生を送る会(その8)

6年生の発表です。全校の発表をしっかりと受け止めた6年生の目には涙が光ります。感動のあまり呼びかけに詰まってしまう場面もありましたが、それがさらに在校生達への感動に広がります。「友」の合唱は、さすが最高学年の響きです。ロングトーンの美しい歌声が本当に素晴らしかったです。
先生の目にも涙色紙を手に退場感動のフィナーレ

6年生を送る会(その7)

最後は5年生の発表です。呼びかけとSTORYの合唱です。後半には教職員も加わりました。この頃には、聞いている6年生の中にも涙、涙が。それを見ている在校生の中にも涙、涙。感動の輪が広がります。
新しいリーダーの5年生です。涙ぐんでいる子もいます。

6年生を送る会(その6)

3年生の発表です。
6年生の一人一人の名前を呼ぶところからスタート。6年生が体育大会で使った「みんながみんな英雄」を合唱。いつも元気な返事が気持ちの良い3年生らしい、清々しささえ感じられるようなイキイキとした発表でした。
一人一人の名前を呼びます。

6年生を送る会(その4)

1年生の発表です。
1年生は、「にじ」の歌とよびかけです。「入学式はドキドキしたよ。だいじょうぶだよ。いっしょに行こう。6年生が連れて行ってくれた。だからぼくらは・・・」という替え歌。1年生の一生懸命の声が心にジーンと響きます。1年生は、「6年生のおかげで安心したよ。」と発表しましたが、その1年生の笑顔で勇気づけられたと6年生が語っていました。子供達は、お互いに育ち合っていることがあらためて感じられました。

6年生を送る会(その3)

続いての発表は、2年生。
元気な2年生らしく、行進で登場し、「太陽のサンバ」という歌の替え歌で、6年生へのありがとうの気持ちを伝えます。
見ているこちらまで体が自然と動いてしまうような楽しい発表でした。
元気な歌声が響きました。

6年生を送る会(その2)

それぞれの学年の発表も紹介します。
最初は4年生。よびかけと、「にじいろ」の合唱。さいごにパネルで「ア」「リ」「ガ」「ト」「ウ」。チームワークの良さと明るい4年生らしい発表でした。

6年生を送る会

今日は、「6年生を送る会」がありました。今日まで5年生を中心に、それぞれの学年の発表の練習や飾り付け、プレゼント等の準備をしてきました。
はじめに、「自分につながる糸が半分、相手につながる糸が半分で「絆」になっていること。棚倉小学校の全員がしっかりつながっていて6年生が卒業しても切れることはないこと。今日はそんな絆をさらに深められる6年生を送る会にしよう。」という話をしました。オープニングは、5年生による思い出コーナー。1~3年生を振り返ってという寸劇で楽しく幕が開きました。
プログラムはじまります。ステージから入場です。はじめのことばです。低学年の頃の授業を振り返って

おはなしバザール

インフルエンザの流行により、延期となっていた「おはなしバザール」を本日朝学習の時間に行いました。低学年向け、高学年向けの読み聞かせ図書を各教師が選び、読み聞かせリストを提示し(誰が読むかは分かりません。)自分の読んで欲しい本を子供達が選んでその本のコーナーに行って読んでもらうという時間です。読む側の教師もどんな子供達が集まっているかは分かりませんし、子供達もどの先生が読んでくれるのか分かりません。本が両者をつないでくれるということになります。
さて、本番はどのコーナーでも本の世界に浸ったり、言葉の世界を楽しんだりということで、とても素敵な時間でした。
田口 沙弓先生コーナー中村 基子先生コーナー髙井 ゆき先生コーナー桂 貴人先生コーナー浪江 愛奈先生コーナー清水 弥生先生コーナー瀬戸 陽子先生コーナー近藤 晋平先生コーナー吉川 祥子先生コーナー中村 臨太郎先生コーナー田中 美帆先生コーナー市村 理恵子先生コーナー校長コーナー

保育園との交流(4年生)

今日は、4年生がやましろ保育園を訪問し交流してきました。
子供達は、園児との交流のための遊びや説明、あいさつ等を準備計画しながら、思いを膨らませてきていました。今日は本番ということで最初は緊張していた様子も見られましたが、いざ交流が始まると笑顔いっぱい。やさしいお兄さん、お姉さんの姿をたくさん見せてくれました。こうした経験を重ねながら高学年としての自覚とプライドが育まれていきます。
まずはあいさつ。やさしくリードします。ゲームで盛り上がります。笑顔が溢れていました。

手話体験教室(3年)

今日は、木津川市の手話サークル「てのひら」のみなさんと聴覚障害の方に来ていただき、3年生が手話体験をしました。
毎年、棚倉小学校に来ていただいている皆さんですので、指導もとても上手く、子供達にわかりやすい内容でした。手話とはどういうものなのか、聴覚障害になった理由を聞かせていただいたり、あいさつや自己紹介の手話を実際に習ったりと1時間があっというまに過ぎてしまうほど、楽しく学べた時間でした。
手話サークルの方グループ毎にあいさつ。自己紹介の仕方自分の名前も手話で。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、2月のファミリートーク。今月は6年生を送る会が21日(水)に予定されていたり、ファミリー掃除に取り組んだりということで、1年間ファミリー班でがんばってきたことを振り返り、リーダーとして頑張ってくれた6年生にありがとうを伝えようという内容でした。
体育大会のファミリーハリケーンや大縄大会、掃除など様々な場面での関わりを思い出しながら6年生に思いを伝えました。6年生は「ありがとうって言ってもらえて、今までの苦労が、嬉しい気持ちに変わった。」「残り少ない時間をがんばりたい。」という感想を発表してくれました。いつものように温かい空気が体育館を包み、最後に全校合唱「ふるさと」で素敵な歌声が響きました。
今日のメインは清水先生。どんなことが思い出される?班ごとにありがとうを伝えます。笑顔がこぼれます。こちらも笑顔いっぱい。6年生ありがとう。うれしかったよ本当に嬉しかったです。

卒業生を送る会(ひまわり学級)

今日は、相楽地方特別支援教育研究協議会と手をつなぐ親の会主催の「卒業生を送る会」が精華町のむくのきセンターで行われました。相楽地方の小中学校と南山城支援学校からたくさんの仲間達が集い、温かい雰囲気の中で卒業をお祝いしました。
本校のひまわり学級のみんなは、今日のために山城中学校ブロックのみんなで練習をかさねてきた「きらきらぼし」をミュージックベルや鍵盤ハーモニカ、リコーダー等で演奏しました。その他の学校の仲間達も、それぞれ趣向を凝らした出し物を精一杯がんばって発表していました。それぞれの学校を巣立っていく子供達に心からエールを送りたいと思います。

読み聞かせボランティア(高学年)

今日は、読み聞かせボランティアの方に来ていただき高学年が読み聞かせをしていただきました。「かきやまぶし」「アンドレのぼうし」「いろいろへんないろのはじまり」「くまとやまねこ」のそれぞれに、ユーモアあり、ほっとするところや考えさせられるところ、せつなくなるところ等々、高学年にぴったりの作品ばかりでした。
なかでも、今回で6年生は最後の読み聞かせです。これまで読んでもらったたくさんのお話がきっと心のどこかに刻まれていることに気付くのは、もっと先のことかもしれません。ありがとうございました。
今日の4冊