活動のようす アーカイブ
平成29年度
修学旅行(その6)
スペイン村での楽しい時間も終え、予定通り帰路につきました。グループ別に折り合いをつけながら乗り物に乗ったり、昼食場所やメニューを選んだりして過ごすことができました。1日目にくらべて、カバンはお土産でふくらんでいますが、心の中も仲間と過ごした楽しい時間が思い出となってつまっていることだと思います。



修学旅行(その5)
修学旅行2日目を迎えました。子供達はみんな元気いっぱいです。(睡眠不足の子もいるとは思いますが…)海岸散歩を楽しみ、豪華な朝食を食べ、退所式の後志摩スペイン村に向けて出発しました。





修学旅行(その4)
修学旅行の楽しみの一つ。夜の買い物です。以前に比べてずいぶん店が少なくなりましたが、子どもたちは家族の顔を思い浮かべながら、予算の中であれこれ工夫しておみやげを買っていました。その後は、上狛小との交流会、1日目の反省会を終えて、間も無く就寝となります。みんな元気です。



修学旅行(その3)
旅館朝日館に無事到着し、入所式、お風呂を済ませ、夕食中です。仲間たちと一緒に食べる夕食は格別のようで、楽しく語り合いながらモリモリ食べてくれています。





修学旅行(その2)
鳥羽湾めぐりから鳥羽水族館の様子です。





修学旅行(その1)
社会見学の締めくくりは、今日から2日間の修学旅行です。6年生全員欠席者もなく元気に参加することができました。昨夜からの雨もなんとか上がり出発式を体育館で行い、たくさんの方に見送られながら出発しました。(関ドライブインで休憩中)



読み聞かせ(中学年)
読書の秋です。いつもお世話になっている読み聞かせボランティアのみなさんに来ていただいて、中学年の朝は読み聞かせでスタートです。自分で読むのも、もちろん楽しいですが、読み聞かせをしてもらうのは、また違った楽しさがあります。子供たちは、それぞれの絵本の世界にどっぷりと浸っていました。



社会見学(5年)
昨日に続いて、本日の社会見学は5年生。本田技研鈴鹿工場見学と鈴鹿サーキットに向かいました。ふだんの登校時刻よりも30分早い集合にもかかわらず、子供たちの表情はニコニコです。絶好の行楽日和でもあり、楽しい気持ちが溢れています。「学校外で、しっかりとあいさつができて本物ですよ。仲間と協力をすることを学んでほしいです。」という先生のお話を聞いて元気に出発しました。

社会見学(2・4年)
連休明けの今日は、2年生と4年生の社会見学です。2年生は京都水族館へ、4年生は、京都府警察広報センターと京都市青少年科学センターに行きます。子供たちは元気いっぱい出かけていきました。しっかり見学をして、いっぱい楽しんで来てほしいと思います。



社会見学(3年生)
3年生の社会見学は太秦映画村です。3年生は電車で移動します。公共交通機関を利用するので、「他のお客さんのことも考えて迷惑にならないようにすること。」「気持ちのよいあいさつをすること。」「たくさん歩くけど、がんばろう。」と確認して出発しました。さすが3年生です。お行儀良く、楽しく予定を進行中です。


社会見学(1年生)
今日は1年生と3年生がそれぞれ社会見学に出かけています。
1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。


1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。
稲刈り(5年)
3日が雨天だったために延期になった稲刈りを今日行いました。いつおお世話になる森林組合の方々に今日も教えていただきながら、鎌を手に稲を刈りました。6~8株ぐらいをまとめてわらで束ねるのですが、これがなかなか難しいのです。子供にとっては何もかもが初体験。悪戦苦闘しながらも、楽しく頑張ることが出来ました。また、稲刈り後は、コンバインを通して脱穀もしました。田植えから稲刈りまで八十八の手間がかかるといわれる米作りの大半は、お世話になりながらではありますが、現代の子供たちにとっては本当に貴重な体験をさせていただきました。





チャイルドボランティア
久しぶりにT.C.V(棚倉チャイルドボランティア)の活動です。夏の間に玄関を飾ってくれていたひまわりの花も、秋になり種をつけました。そこで、今日は昼休みに枯れたひまわりを抜いて種取りの準備をしました。十分に乾かしてから、また種取りをしたいと思います。

歯磨き教室(1年生)
今日の5時間目、校医先生と歯科衛生士さんに来ていただき、1年生の歯磨き教室を行いました。「給食おいしかったですか?」「はぁい。」「おいしい給食も歯が丈夫でなかったら食べられないね。今日は歯について勉強するよ。」という校医先生のあいさつから始まり、6歳臼歯(第1大臼歯)を鏡で見つけたり、歯磨きの仕方を教わったりしました。これから自分の歯に関心を持って、しっかりと歯磨きをして欲しいと思います。めざせ8020。



Experience English conversation with foreigners
今日は、6年生が奈良公園で外国人にインタビューをするために校外学習に出かけています。それぞれ5人程度のグループに分かれて、あいさつをしたり、出身地を尋ねたりします。最初は緊張していた様子の子供たちも次第にリラックスして楽しむことが出来ているようです。学校では決して学べない体験を楽しんでいます。



10月の全校朝礼
今日は、10月の全校朝礼でした。最初に、最近の挨拶が素晴らしいことを子供たちに伝えました。(本当に、以前とは違って素晴らしい素敵な挨拶の出来る子がどんどん増えています。)先日の体育大会の頑張りをスライドで振り返りました。一人一人の達成感の表れでしょうか、聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。



これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。
体育大会(その4)
今年の高学年のテーマは「虹」。今年は5,6年生が混合で共に教え合ったり、学び合ったりして取り組んで来ました。ボディパーカッション的なパフォーマンスあり、呼びかけあり、歌あり、エンディングでは、6年生から感謝のサプライズまで。感動の涙が溢れていました。







体育大会(その3)
中学年は、「舞い踊れ 棚小ソーラン 2017」です。稚内南中学校が全国民舞・民謡大会でグランプリを受賞した事で有名になりましたが、とてもハードな踊りです。にもかかわらず、子供たちは余裕の表情で最後まで真剣に踊りきりました。



体育大会(その2)
低学年の表現「伝説の海をめざして」。みんな笑顔いっぱいで、本当に楽しそうに踊りました。友達とつながったり、動きを合わせたり・・・。見ている人まで笑顔いっぱいになるような演技でした。



体育大会(その1)
さわやかな秋空の下、体育大会での子供たちの素晴らしい姿をご紹介します。
まずは、朝の様子です。6年生の教室の黒板には、保護者の皆さんからのサプライズメッセージがありました。子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびました。各クラスでは、朝からやる気満々の子供たちの姿が見られました。





まずは、朝の様子です。6年生の教室の黒板には、保護者の皆さんからのサプライズメッセージがありました。子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびました。各クラスでは、朝からやる気満々の子供たちの姿が見られました。
体育大会前日準備
いよいよ明日は、体育大会本番です。
今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。

今日は、どの学年の練習も最終仕上げ。子供たちも先生も本番のような緊張感が感じられる姿でした。また、午後からは5,6年生とPTAのみなさんのお手伝いをいただいて、明日の会場準備をおこないました。おかげさまをもちまして、無事明日の準備が整いました。お手伝いをいただいていたお母さんが「毎年、こんなことされていたのですね。」とお話されていましたが、高学年には「リーダーには、みんなに見える役割と縁の下の力持ちとしての働きとがあるんだよ。今日は見えないリーダーとしての活躍をしてくれてありがとう。」と伝えました。
明日は、秋晴れの好天の中、子供たちの輝く姿をご覧下さい。尚、できる限り全ての子供たちの顔晴る姿を最後まで(閉会式の終わるまで)ご覧いただきたいと思います。
全校練習(3回目)
今日は、いよいよ体育大会前に行う全校練習の最終回です。今日のめあては「本番のつもりで真剣にやろう。」という1点だけです。今までの練習よりも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組むことができていました。


開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。


閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)


応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習

全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
開会式の態度も、ラジオ体操の動きも、今までで一番です。
閉会式の得点発表。本番はどうなるのでしょう。 応援練習(白組)
応援練習(赤組) ファミリーハリケーンの練習
全校練習を終えて、赤白それぞれの応援団長が、最後の練習の振り返りと、本番への意気込みを語りました。
掲示板ができました。
玄関正面の壁に檜の掲示板があります。本校を訪れる方から「素敵な掲示板ですね。」とよくお褒めいただくのですが、これは、本校の学校林の木を山城町森林組合の方にお願いしていただいたもので、棚倉小ならではのものだと自負しています。このたび、山城森林組合さんのご厚意により、さらに檜材を寄贈していただきました。本日東階段、西階段の1Fから2Fの踊り場と東階段2Fから3Fの踊り場に掲示板を設置しました。これから、道徳コーナーや児童の作品など様々な形で利用していきます。ありがとうございました。ご来校の際には、ぜひ掲示板の方もご覧下さい。

全校練習(2回目)
今日は、体育大会に向けての第2回目の全校練習がありました。
休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。



休み明けの月曜日ではありましたが、子供たちの頑張りは素晴らしいものがありました。はじめに、前回の練習で行進の上手だった児童が各クラスから選ばれ、お手本を見せてくれました。さすが、代表の児童です。指先や目線からやる気が溢れていました。全体としても、前回よりもみんなの気持ちと体が「日本一の体育大会」に向かっていることが感じられました。ファミリートークで話し合ったことがしっかりと生かされていました。またその後応援練習とファミリーハリケーンの練習も行いました。いよいよ本番まで1週間。最後の仕上げにかかります。
ファミリートーク
今日は、2学期初めてのファミリートークでした。
「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。



「日本一の体育大会にしよう。」という児童会の目標を、達成するためにはどんなことが大切なんだろうかとそれぞれのファミリー班で話し合いました。「最後まであきらめずにがんばる。」という低学年の意見から、「自分も周りも感動できるように、がんばる。」という高学年。「自分の競技や演技だけでなく、開会式や行進も大事。」という意見もありました。先生達も一緒に考えて、「みんなのひとりひとりの一生懸命の顔が大切なんだと思う。」とか「まず入場行進をやりきろう。」と話しました。参観していただいたお母さんからも「たくさんのいい意見があって、素晴らしいと思いました。期待しています。頑張ってください。」というエールもいただきました。いよいよラスト1週間です。本番に向けて意識はさらに高まっていきます。
体育大会全校練習第1回目。
2.3校時は、体育大会の全校練習がありました。初めての全校練習ですので、「日本一の入場行進をしよう。」というめあてで頑張りました。最初に先生達のお手本です。さすが先生達の行進は美しいフォームでした。子供たちも初めての練習にしては、上手だったと思います。その後は、児童会種目「ファミリーハリケーン」(台風の目)の練習にも取り組みました。体育大会のプログラムの中でも、大きなウエイトを占める競技です。6年生を中心に声をかけ合ったり、作戦を考えたりしながら、それぞれの絆が深まっていきます。

応援練習始まりました。
今日から朝学習の時間に応援の練習が始まりました。高学年のリーダーが、それぞれの教室に分かれて応援の仕方を教えていきます。それぞれの教室では、リーダーの説明を聞きながら、元気な声が響いていました。

授業研究(1年、4年道徳)
本日、1年花組(2校時)、4年花組(4校時)でブロック研究授業がありました。1年生は「よりみち」という資料で「善悪の判断」、4年生は「祭り日」という資料で「友情・信頼」について考えました。1年生では、ロールプレイ(役割演技)を行い、登場人物の心の動きに寄り添って考え、正しいことを進んで行うことについて深めました。4年生では、「心を重ねることって具体的にはどうしたら良いのか」についてペアでの話し合いをくり返しながら、次第に考えが深まっていく様子が見られました。どちらのクラスも授業規律がしっかりとしていて、先生や友達の話を良く聞くことができていました。子供たちの心も随分育ってきているように感じました。



組体操「虹」の練習
体育大会まであと2週間となりました。どの学年も体育大会の練習に励んでいます。今年の5,6年生の組体操のテーマは「虹」です。ひとりひとり違った色(個性)の子供たちが一緒に力を合わせてひとつの虹を完成させることをめあてに頑張っています。
運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。



運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。
棚倉陸上教室の子供たち顔晴りました。
台風一過の秋晴れのもと、第33回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会が行われ、本校陸上教室の子供たちも100m、800m、幅跳び、4✕100mのそれぞれの競技に出場しました。今回の大会からイングリッシュコール(on your mark. set. )が採用されることになり、大会の雰囲気を盛り上げます。なかでも男子100mで5年生の男子が6年生に混じって3位の好成績。また男子4✕100mでも6位入賞。いずれも11月に行われる京都大会への参加を勝ち取りました。
残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。



残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。
認知症サポーター養成講座(4年生)
今日は、キャラバンメイトのみなさんに来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。「認知症とは?」「どんな症状があらわれるのか。」「認知症の人の気持ち」等について説明を受けたり、関わり方について考えたり、学んだりしました。最後に受講証書をいただき、全員「認知症サポーター」となりました。
高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。



高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。
読み聞かせボランティアさん
2学期最初のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。

今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。
係活動とリレー練習
朝から警報で自宅待機。今日は残念ながら休校になるのではと思い始めた矢先の警報解除。バタバタのスタートでしたが、予定通り昼休みにはリレー代表の第1回目の練習がありました。今日は、自分の走る順番と、誰にバトンを渡すのかをしっかりと覚えることがめあてでしたが、いざ走り始めてみると思わず本気になってしまう子供たちでした。これから本番に向けての練習で、どんどん上手になっていくと思います。


また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。

また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。
表現運動練習(1,2年)
今日は1,2年生の練習の様子を紹介します。
今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。

今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。
児童朝会(結団式)
本日は児童朝会がありました。
はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。



はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。
木津川市民運動会・ポスター表彰
第7回木津川市民運動会が開催され、多くの市民のみなさんが集い、楽しく汗を流されました。本校の児童も保護者、地域の皆さんもたくさん出場されていました。
開会式では、本校児童2名が(木津川市民運動会のポスター最優秀賞と佳作)表彰されました。いろいろなところで子供たちの輝く姿が見られ、嬉しい限りです。




開会式では、本校児童2名が(木津川市民運動会のポスター最優秀賞と佳作)表彰されました。いろいろなところで子供たちの輝く姿が見られ、嬉しい限りです。
高学年の練習風景
毎日、体育大会に向けての練習を頑張っている棚っ子たちですが、今日は5,6年生の様子を紹介します。
「気をつけ、これから・・・始めます。」の先生の合図から始まりましたが、キビキビとした動きに緊張感が感じられます。高学年としてのプライドも見られます。どの顔も真剣です。今はまだ、たくさんの動きを覚えることで精一杯のようですが、自分の体の主人公として、指先まで意識をゆきとどかせて頑張ってほしいと思います。

「気をつけ、これから・・・始めます。」の先生の合図から始まりましたが、キビキビとした動きに緊張感が感じられます。高学年としてのプライドも見られます。どの顔も真剣です。今はまだ、たくさんの動きを覚えることで精一杯のようですが、自分の体の主人公として、指先まで意識をゆきとどかせて頑張ってほしいと思います。
体育大会の練習(3,4年)と児童会の活動
今年の中学年の集団演技は「南中ソーラン」です。昨年のキッズソーランをさらに進化させ、難易度も高くなっています。まだ始まったばかりの練習ですが、子供たちはやる気満々で頑張っています。先生の「少しゆっくりバージョンで・・」と言われると「えーっ。普通のスピードでやりたい!」という反応もあるほど。体育大会の本番では、一人一人が輝く姿が見られることだと思います。
また、一方児童会本部は、さまざまな取組を成功に導くために、準備を怠りません。まずは、体育大会に全校がどんなふうに取り組んでいくべきかを相談し、各学級の意見を吸い上げながら全体のテーマを作っていきます。これから本番まで、5,6年生は休み時間も返上して大忙しの日々です。

また、一方児童会本部は、さまざまな取組を成功に導くために、準備を怠りません。まずは、体育大会に全校がどんなふうに取り組んでいくべきかを相談し、各学級の意見を吸い上げながら全体のテーマを作っていきます。これから本番まで、5,6年生は休み時間も返上して大忙しの日々です。
応援リーダー会議
2学期といえば、何と言っても体育大会が大きな行事のひとつです。1年間の中でも大きな行事ですから、この行事を通して一まわりも二まわりも大きく成長する子供がいます。高学年にとっては、自分たちが中心となって活躍する場面もたくさんあります。
今日は、そのうちの応援リーダー会議(昼休み)がありました。これから、それぞれのチームをどんなふうにリードしていくのかを話し合いながら具体化していくことになります。今年の応援はどんな子供たちの姿が見られるか、今から楽しみです。
今日は、そのうちの応援リーダー会議(昼休み)がありました。これから、それぞれのチームをどんなふうにリードしていくのかを話し合いながら具体化していくことになります。今年の応援はどんな子供たちの姿が見られるか、今から楽しみです。
発育測定(6年)
今日から、給食も始まりました。今日から発育測定も行います。夏休みを開けて出てきた子供たちの中には、ずいぶん大きく成長したなぁと感じる子供もたくさんいます。今日は、5,6年生。明日は3,4年生、明後日は1,2年生の予定です。

2学期が始まりました。
の登校を迎えていると、笑顔いっぱい、元気いっぱいで「おはようございます。」とあいさつをしながら、登校してくれる子供たちがたくさん。やっと棚倉小学校にも子供たちの元気な姿が帰ってきて、いよいよ今日から2学期のスタートです。
始業式では「自分がしないで誰がする。」という話をしました。気がついたことは、進んで自分でやろうね。「自分がしないで誰かする。」ではダメだよ。「だれかがしてくれる」ではなくて「自分がしていくこと。」で、2学期の棚倉小学校をみんなで作っていきましょう。という内容です。
また、始業式のあと、ソフトボール大会で頑張った児童の紹介と表彰、教育実習生の紹介もあわせてしました。
たくさんの行事がある2学期ですが、ひとつひとつを節目としながら子供たちの成長を後押ししていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。



始業式では「自分がしないで誰がする。」という話をしました。気がついたことは、進んで自分でやろうね。「自分がしないで誰かする。」ではダメだよ。「だれかがしてくれる」ではなくて「自分がしていくこと。」で、2学期の棚倉小学校をみんなで作っていきましょう。という内容です。
また、始業式のあと、ソフトボール大会で頑張った児童の紹介と表彰、教育実習生の紹介もあわせてしました。
たくさんの行事がある2学期ですが、ひとつひとつを節目としながら子供たちの成長を後押ししていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。
環境美化作業とPTAバザー
昨日予定されていた美化作業でしたが、雨天のため本日に延期され、実施しました。
夏休みの間、子供たちがいなくなるとグラウンドや校舎周り、花壇などは雑草が伸び放題でしたが、児童や保護者の皆さんのおかげで、見違えるほどきれいになりました。
これで気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです。
また、美化作業後は、PTAのバザーもあり、多くの皆さん(地域の方も来ていただきました。)で賑わっていました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

夏休みの間、子供たちがいなくなるとグラウンドや校舎周り、花壇などは雑草が伸び放題でしたが、児童や保護者の皆さんのおかげで、見違えるほどきれいになりました。
これで気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです。
また、美化作業後は、PTAのバザーもあり、多くの皆さん(地域の方も来ていただきました。)で賑わっていました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
木津川市小学生ソフトボール大会
今日は、木津川市小学生ソフトボール大会が不動川公園でありました。夏休みに入ってから毎朝頑張って練習をしてきた子供たち。今年は2チームが出場しました。Aチームは善戦したものの残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、Bチームは接戦につぐ接戦を制し、決勝進出。決勝では自力に勝る相手チームに序盤はリードし、もしや・・と期待させる展開でしたが最終回に逆転され準優勝でした。当日までお世話になった全ての皆さんに感謝です。ありがとうございました。



プール開放と勉強会
夏休みがいよいよ今日から始まりました。保護者のみなさんには個人懇談会等で子供たちの1学期間の様子をお話させていただいています。一方、子供たちは、早朝からは小学生ソフトボール大会の練習が始まり26名もの子供たちが汗を流しています。また、勉強会でがんばっている子供やプールで泳ぎの練習をがんばっている子供、チャイルドボランティアで花の苗を植えたり水やりを市に来てくれている子供もいます。

1学期最後の日
終業式の後は、夏休みのくらし方やプール開放の注意事項についてのお話があり、安全委員会から「廊下歩行チャンピオン(3年花組)」の発表がありました。
また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。


また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。
1学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。73日間がんばった(顔晴った)ことを振り返り、42日間の夏休みに向けて目標を持って顔晴ることを話しました。最後に「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」という上杉鷹山の言葉をプレゼントしました。ぜひ、お家でも1学期の顔晴りを認めながら、夏休みの目標を持てるようにサポートしてあげてほしいと思います。
食改さんによる調理実習(6年生)
今日は、食改さん(木津川市食生活改善推進員協議会)に来ていただき、6年生が調理実習をしました。毎年1学期の終わりに6年生がお世話になっています。今日は10人の食改さんが準備から調理実習のサポートまでお世話になりました。今年のメニューは「納豆とひき肉炒めレタス包み、かぼちゃの蒸し団子、小倉ミルクかん」です。みんなで楽しみながら調理をし、最後はみんなで会食しました。いよいよ明日で1学期も終了。夏休みには家庭でもお家の人と料理にチャレンジするなどの機会が持てるといいですね。





1学期最後の給食
今日で、1学期の給食は終わりです。給食当番はしっかりと身支度をして、給食室前で給食委員会のチェックを受け、消毒をして配膳の準備をします。今日のメニューはウナギの蒲焼き、レモン和え、すまし汁でした。これでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

はがきを書いたよ(1年生)
今日は、1年生が自分たちで書いたはがきを郵便局のポストに投函に行きました。おじいちゃんやおばあちゃん、なかには見守り隊のおばちゃんに。「プールで顔をつけられるようになったよ。」等できるようになったことをそれぞれ書いて投函しました。お返事が来るといいですね。

第3回ファミリートーク(全校道徳)
今日は、第3回目のファミリートーク(全校道徳)をしました。今日の中心指導は吉川先生と田口先生です。1学期もまもなく終わりが近づいてきたところで「1学期頑張ったことはどんなこと?」「できるようになったことはどんなこと?」という質問から始まりました。「そうじをがんばった。」「下学年と関わることが増えた。」「水泳でたくさん泳げるようになった。」等、自分に関わることや全体に関わることなどが意見として出てきました。「じゃあ、2学期に向けて、みんなや来てくれた人が良かったと思えるようにするためには、どんな行いをすればいい?」ということについてファミリー班で相談しました。「自分だけじゃなく、まわりを考える。」とか「礼儀正しくする。」とか「みんなで助け合う。」「一生懸命がんばる。」というように低学年は低学年なりに高学年は高学年らしくそれぞれが考えて意見を出し合いました。ひとつひとつの意見になるほどと納得するものばかりでした。
また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。





また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。