活動のようす アーカイブ
平成29年度
着衣泳(1,2、3年生)
今日は1,2年生の着衣泳もありました。服を着たままプールに入るのは初めての1年生は、「ラッコのように空を見て。」「水のお布団に寝るように力を抜いてね。」という先生の指導をしっかり聞いて挑戦していました。なかなか上手くはいきませんが、これもくり返しくり返し経験することで身につけていくことです。





あいさつ&エコ運動(児童会)
今朝は、児童会の定例「あいさつ&エコ運動」の日です。児童会本部役員は全校のみんなよりも早く登校して、みんなを元気よく「おはようございます。」と迎えます。なかには、プルトップやアルミ缶を持ってきてくれている子供もいます。お家の方でも協力いただいているのですね。(一昨年には貯まったお金で車いすを買いました。)棚倉小学校の良き伝統であり、児童会に引き継がれている取組です。

読み聞かせボランティアさん
日は、読み聞かせボランティアさんによる高学年の読み聞かせでした。いつも子供たちの顔を思い浮かべながら本を選んでいただいていますが、今日は5、6年生ということで「我が輩は猫である」「つんつくせんせい かめにのる」「カラスとカモメ」「ドングリドングラ」の4冊でした。どの教室でも楽しみながら本の世界に浸っていました。これからやってくる夏休み、ぜひともたくさんの本を読んで欲しいですね。



着衣泳(5年・6年)
水泳学習の最後は、今年も着衣泳です。服を着たまま突然水の中に落ちてしまうと、泳げる人でもパニックになってしまうことがあります。そこで、棚倉小学校では、毎年体験をすることにしています。「あわてないで、とにかく浮くこと。」「身近にある物を引き寄せて少しでも浮力を確保すること。」「背浮き姿勢でのイカ泳ぎ(エレメンタリーバックストローク)」等を学習しますが、なかなかうまくはいかないようです。もうすぐ長い夏休みになりますが、水の事故にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。



児童集会(棚スペ)
今日は、児童集会の様子を紹介します。児童会本部役員のみんなが考えたゲーム中心の集会が通称「棚スペ」です。全校の子供たちも、この棚スペが大好きなのですが、今日は紅白対抗(月組対花組)の大声大会でした。まず「ありがとう!」とみんなで大声を出す練習の後、第1回戦は「元気でーす!」。結果は花組の勝利。第2回戦は「棚倉小!」で月組の勝ち。どちらも後攻チームの方が大きな声が出ていたということで、3回戦はまずリーダーがジャンケンをして先攻後攻を決めました。3回戦のお題は「日本一!」。結果は引き分けで、今日の大声対決は月組花組引き分けに終わりました。これが、秋の体育大会応援合戦につながっていくのでしょう。短い時間でしたが、チーム一丸となって楽しい時間を過ごすことができました。


親子レクリエーション(6年)
今日の午後は6年生の親子レクリエーションでした。最初は、家庭科室で、ブルーハワイゼリーとカルピスゼリーづくりをしました。冷蔵庫で固まるまでの間は、体育館でスイカ割り大会。滅多に経験することのないスイカ割りを、6年の友だちとみんなで楽しみました。体育館の中は大歓声や笑いに包まれていました。最後は、スイカとゼリーでデザートを作ってみんなで食べるという、最初から最後までがつながった取組でした。準備をいただいた役員さんや参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。6年生にとっては一つ一つの取組が全て「小学校最後の◯◯」となります。ひとつひとつの取組や行事を大切にしてほしいと思います。

泳力検定(3,4年)
1学期も、もうまとめの時期となってきました。子供たちの楽しみにしている水泳学習も、今日は3,4年生では泳力検定がありました。最初は、うまく息継ぎができなかった子供たちも、随分上手に泳げる子が増えてきました。今日はそれぞれ「がんばった!」と実感することができたようで、どの顔も満足感や達成感でいっぱいでした。
1年生の朝顔
1年生が毎日がんばって水やりをして育ててきた朝顔が、ぐんぐん伸びて大きな花を咲かせています。子供の背よりも高くなったつるを見ながら、うれしそうに「先生、すごいやろう。」「見て見て!花がいっぱい咲いたよ。」と口々に話してくれます。
いよいよ夏本番です。

いよいよ夏本番です。
図書ボランティアのみなさん
本校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお力添えをいただいていますが、今日は、図書ボランティアのみなさんの活動を紹介します。
本校の保護者やOBの保護者のみなさんで図書ボランティアをお世話になっています。毎年読書週間に全校の読み聞かせをしてくださったり、半日入学の時に読み聞かせをしていただいたりています。今年の読み聞かせのために現在大型絵本の作成に取り組んでおられます。どんなお話になるのか今から楽しみです。
本校の保護者やOBの保護者のみなさんで図書ボランティアをお世話になっています。毎年読書週間に全校の読み聞かせをしてくださったり、半日入学の時に読み聞かせをしていただいたりています。今年の読み聞かせのために現在大型絵本の作成に取り組んでおられます。どんなお話になるのか今から楽しみです。
ファインプレーニュース(放送委員会)
棚倉小学校では、毎日給食時間に放送委員会の子供たちが、音楽やお話などを放送してくれていますが、最近は、委員会の取組として「ファインプレーニュース」を放送しています。全校児童に校内で見つけたすてきなニュースを投稿してもらい紹介するというものですが、今日は少し紹介したいと思います。
「6年月組のNさんの放送でのしゃべり方がとてもうまくて聞きやすかったです。聞く相手にわかりやすく伝わるように工夫されていることがわかりました。」(6年女子)
「今日、登校中に5年生のI君が、1年生がこけた時にやさしく「大丈夫?」と声をかけていました。わたしはそれを見て班長さんかっこいいと思いました。」(3年女子)
「みんなが毎朝気持ちよいあいさつを校長先生にしているので見習いたいです。」(5年女子)
子供たちが、自分たちで自分たちの良いところに目を向けて、より良いものにしていこうという姿は素晴らしいと思います。
「6年月組のNさんの放送でのしゃべり方がとてもうまくて聞きやすかったです。聞く相手にわかりやすく伝わるように工夫されていることがわかりました。」(6年女子)
「今日、登校中に5年生のI君が、1年生がこけた時にやさしく「大丈夫?」と声をかけていました。わたしはそれを見て班長さんかっこいいと思いました。」(3年女子)
「みんなが毎朝気持ちよいあいさつを校長先生にしているので見習いたいです。」(5年女子)
子供たちが、自分たちで自分たちの良いところに目を向けて、より良いものにしていこうという姿は素晴らしいと思います。
授業研究(2年道徳)
今日は、2年生髙井学級の授業研究です。おじいさんこんにちは(ふみお君がおつかいの途中でおじいさんにあいさつをすると、ニコニコ顔でほめてもらいます。数日後、お母さんからもそのことをほめてもらえて、ますますうれしくなっていく。)という資料で「気持ちの良いあいさつ」について考え、深め合いました。授業の最後には参観者の先生たちに、実際にあいさつをしてみました。「あいさつすると、自分も相手もスッキリする。」「ふみお君みたいに大きな声であいさつしたいです。」「相手が言う前に、自分からあいさつしようと思います。」と2年生なりに、あいさつについて考えることができていました。

授業研究(5年道徳)
今日は、昨日の3年生に続いて、5年生中村学級の授業研究です。168cmのスーパースター、ロベルト・カルロス(貧しい生活の中、仕事と勉強、サッカーをこなすカルロスが、クラブチームにスカウトされるが、なかなか試合に出してもらえず諦めかけたとき父や周りの応援を力に自分の長所を徹底的に伸ばすことでブラジル代表の選手になる。)という資料を使って「個性伸長」について考えました。最初は、自分には長所よりも短所の方がたくさんあると考えていた子供たちが、友だちとフリーで交流をしたり、考えたりする中で、「見方を変えると自分にも良い所がたくさんあるんだ。」とか「これから自分の良さを伸ばして夢を叶えたいです。」とか「ぼくは、面倒くさがり屋だけど、自分の短所を長所にできるようになりたい。」といった思いを話していました。友だちの意見を聞いたり、考えを言い合ったりするなかで、少しずつ自分の考えが広がっていくものです。今日の子供たちはまさにそんな姿を見せてくれていたように思います。

授業研究(3年道徳)
今日は、3年瀬戸学級の授業研究がありました。「ブラッドレーのせいきゅう書」(おつかいやお手伝いにそれぞれ値段を付けて母親に請求書を書いたブラッドレー。お母さんからは4ドルとお母さんの請求書が。その値段はどれも0ドル。ブラッドレーは涙を流しながらお母さんにお金を返します。)「家族にとって子供は宝物だ。」「これから家族のことを助けてあげたい。」「ものすごく大切にされていることがわかった。」といった感想がたくさんありました。(次の体育の時間に思い出して泣いていた男の子もいたそうです。素敵です。)




今日は、来年度からの使用が始まる道徳の教科書見本が会議室に展示されていました。
今日は、来年度からの使用が始まる道徳の教科書見本が会議室に展示されていました。
全校朝礼(棚機の話)
今日は、7月の全校朝礼がありました。最初に、「はじめのいっぽ」を全校で歌ってスタートします。今日は、6年生のみんなが前に並んでくれて歌いました。棚倉小が校の子供たちの歌声は本当に子供らしくてきれいな歌声で気持ちがいいです。
今月の校長の話は、七夕伝説から。(意外にも知っている子供たちが少なかったのに驚きました。)そして、日本の棚機(たなばた)の話によると、「”棚”はもともと”機を織る神聖な場所”であり、”倉”は”大切な物を納めておく場所”だから、棚倉小学校の名前って、日本一の学校にふさわしい名前です。」と話しました。日本一の学校を目指してスタートしたけれど、なっていると思う子は、ほんの少し。日本一を目指して頑張っている子は半分ぐらいでした。「1学期もあと少し、今日からファミリー掃除も始まります。日本一を目指して頑張ろうね。」と結びました。

今月の校長の話は、七夕伝説から。(意外にも知っている子供たちが少なかったのに驚きました。)そして、日本の棚機(たなばた)の話によると、「”棚”はもともと”機を織る神聖な場所”であり、”倉”は”大切な物を納めておく場所”だから、棚倉小学校の名前って、日本一の学校にふさわしい名前です。」と話しました。日本一の学校を目指してスタートしたけれど、なっていると思う子は、ほんの少し。日本一を目指して頑張っている子は半分ぐらいでした。「1学期もあと少し、今日からファミリー掃除も始まります。日本一を目指して頑張ろうね。」と結びました。
親子レクリエーション(4年)と地域懇談会
今日は、4年生のPTA親子レクリエーションがありました。
2本の棒でボールを挟んでの親子リレーです。梅雨の蒸し暑い気候も吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。また、最後はクラス対抗のリレーもあり、子供たちも保護者の皆さんも楽しく汗を流しました。計画から準備、運営までお世話になった学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(すみません。今日は写真が撮れませんでした。)
先日28日と今日の2日間、それぞれの地域で地域懇談会を開催しています。学校からは、新学習指導要領(新しい教育)について、学校での様子と課題、夏休みのくらしについて等をお話しさせていただきました。また、長い夏休みを家庭や地域で過ごすことになります。それぞれの地域での行事等についてご相談いただき、よりよいくらしが送れますように、宜しくお願いします。
2本の棒でボールを挟んでの親子リレーです。梅雨の蒸し暑い気候も吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。また、最後はクラス対抗のリレーもあり、子供たちも保護者の皆さんも楽しく汗を流しました。計画から準備、運営までお世話になった学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(すみません。今日は写真が撮れませんでした。)
先日28日と今日の2日間、それぞれの地域で地域懇談会を開催しています。学校からは、新学習指導要領(新しい教育)について、学校での様子と課題、夏休みのくらしについて等をお話しさせていただきました。また、長い夏休みを家庭や地域で過ごすことになります。それぞれの地域での行事等についてご相談いただき、よりよいくらしが送れますように、宜しくお願いします。
まち探検(3年)
山城町や棚倉小学校区にはたくさんの歴史・文化遺産があります。3年生は「まち探検」で、これらの施設や公共施設に実際に見学に行ってインタビューをして学びます。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
航空写真
今日は、先日の全校写真に続いて「航空写真」の本番でした。
全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。


全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。
日清カップ陸上大会(京都府予選)
本校には4年前から陸上教室があります。高学年はスポーツの世界ではゴールデンエイジといわれ、運動技能や技術が飛躍的に伸びる時期です。そこで、得意な子も、得意じゃない子も希望者が1週間に1度(金曜日)陸上で汗を流します。今年のテーマは「一走懸命」「努力にゴールなんてない」ということで一本一本を全力で取り組むことを大切にしています。
陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。

陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。
親子レクリエーション(2年)
昨日に続いて、今日は2年生の親子レクリエーションです。コマに子供たちは思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりして仕上げました。今日は気温が高く、体育館の中は非常に暑かったですが、子供たちは元気いっぱい。「楽しかったぁ。」とか「めちゃくちゃよく回るんやでぇ。」と大喜び。準備から運営までお世話になった学級役員の皆様、ありがとうございました。


親子レクリエーション(5年)
PTA行事のひとつ、親子レクリエーションが行われました。
まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。

まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。
全校写真(屋上から)
新しい校舎が完成したこともあり、来週は航空写真を撮ることにしています。今日は、その一環として、カメラマンの方に来ていただき、屋上からの全校写真の撮影をしました。388人とはいえ、なかなかみんながそろって写真に収まることはありませんので、よい記念になりました。(これは、まだ撮影前の準備の様子です。)
1,2年生水泳学習
今日の3,4時間目は、1,2年生の水泳学習でした。1年生にとっては小学校で初めてのプールです。少し肌寒い天気ではありましたが、子供たちは元気に初泳ぎを楽しみました。1年生は水に慣れることが大切です。本校では基本的には1年生はゴーグルを使わないで水泳学習をします。まだまだ水が怖い子供もいるようでしたが、先生や友だちに励まされながら顔晴(がんば)っていました。

花苗いただきました。
木津川市都市緑化協会から、マリーゴールドとケイトウの花苗をたくさんいただきました。学校前歩道の花壇にチャイルドボランティアの子供たちとマリーゴールドを植え、児童玄関前花壇にケイトウを植えました。「一番外側は黄色にする。」「その次は赤。」「ここはオレンジ」とデザインも相談しながら決めました。これからどんどん広がってきれいになると思います。
全校遊び(高学年版)
先日、提案された体育委員会主催のハンター(鬼ごっこ)が昼休みにありました。高学年の番ということで、ハンター(鬼)役は体育委員だけでなく高学年の先生達も一緒になってグラウンド中を走り回りました。子供も先生も汗びっしょりで楽しんでいて、「またやりたい!。」「今度はハンターやりたい。」という感想があちこちで上がっていました。



水泳学習始まりました。
今日から、水泳学習が始まりました。今日は1,2時間目に6年生。3,4時間目に3,4年生が今年初の水泳学習をしました。気温は34°、水温は25°で、少し冷たいかな?という感じでしたが、子供たちは元気いっぱいで初泳ぎを楽しんでいました。
また、今日は新しいメンバーの方も参加していただき、花ボランティアさんが活動していただきました。ありがとうございました。



また、今日は新しいメンバーの方も参加していただき、花ボランティアさんが活動していただきました。ありがとうございました。
委員会の取組
安全委員会からは、先月に取り組んだ「廊下歩行の取組」の表彰がありました。全校で一番廊下を安全に歩行することができた3年花組が全校の前で賞状を受け取り拍手で讃えられました。子供たちが自分たちで考えて自分たちの生活をより良いものにしていくという視点は、一番大切にしていきたいものの一つです。これからも廊下をしっかり歩ける棚っ子でありますように。

もうひとつは、体育委員会の取組です。休み時間に自由参加の「逃走中」(おにごっこ)を提案してくれました。体育委員会の子供たちがサングラスをかけたハンター(鬼)になり、バナナ鬼(氷鬼の一種ですが、2回タッチされなければ逃げることはできないそうです。)をするというもので、劇仕立てでルール説明をしてくれました。今日は低学年、明日は高学年の全校遊びが行われます。これも自分たちの暮らしを良くしていく大切な取組です。子供たちの遊びの中には成長の種がぎっしり詰まっています。
もうひとつは、体育委員会の取組です。休み時間に自由参加の「逃走中」(おにごっこ)を提案してくれました。体育委員会の子供たちがサングラスをかけたハンター(鬼)になり、バナナ鬼(氷鬼の一種ですが、2回タッチされなければ逃げることはできないそうです。)をするというもので、劇仕立てでルール説明をしてくれました。今日は低学年、明日は高学年の全校遊びが行われます。これも自分たちの暮らしを良くしていく大切な取組です。子供たちの遊びの中には成長の種がぎっしり詰まっています。
児童集会(各学級人権宣言の発表)
それぞれの学級で、「一人一人が大切にされるためには、どんなことを大切にしていくのか。」とか「どんなクラスを目指していくのか。」といったことを話し合って決めたクラスの人権目標を全校の前で発表しました。
「相手の気持ちを思いやって、言葉に気をつける。」とか「ありがとうをいっぱい言うようにする。」「みんなでしっかり遊んで、しっかり勉強する。」「自分たちで話し合って解決する。」「感情的にならない。」といった決意表明は、どれも素晴らしかったです。ひとりひとりが徹底的に大切にされる棚倉小学校になるように、私たち大人もサポートしていきます。



「相手の気持ちを思いやって、言葉に気をつける。」とか「ありがとうをいっぱい言うようにする。」「みんなでしっかり遊んで、しっかり勉強する。」「自分たちで話し合って解決する。」「感情的にならない。」といった決意表明は、どれも素晴らしかったです。ひとりひとりが徹底的に大切にされる棚倉小学校になるように、私たち大人もサポートしていきます。
児童集会(あいさつ委員の取組)
今日は、6月の児童集会です。
あいさつ委員(みんなのお手本になれるほど、あいさつが上手な代表の子)が体育館の入口で全校児童の入場を迎えます。「おはようございます。」「おはようございます。」という気持ちのよいあいさつが響いています。
あいさつ委員(みんなのお手本になれるほど、あいさつが上手な代表の子)が体育館の入口で全校児童の入場を迎えます。「おはようございます。」「おはようございます。」という気持ちのよいあいさつが響いています。
研究授業(3年)
5時間目は、ファミリートークの後に3年生の研究授業がありました。京都府小学校教育研究会の先生方も約20名ほどが来られ、沢山の参観の中、子供たちはとても張り切って学習をしていました。(行儀も良くて素晴らしかったです。)
「水飲み場」という資料(誰かが枯れた花を捨てたため詰まってしまっていた水飲み場にやってきた「よしお君」の前でさっと手をつっこみきれいにしてくれた「ひろこさん」の様子を見て、深く考える「よしお君」というお話です。)で、「よしお君」に寄り添いながらも「みんなのために働くことの大切さ」をそれぞれが考え話し合っていました。事後研究会では、府下の先生からも「いい子達ですね。」と感想をいただきながら、四天王寺大学の杉中准教授から授業作りについての指導をいただきました。
私たち教師も日々学びながら子供に向き合っていますが、今日はそれぞれ学びの多い時間を持つことができました。

「水飲み場」という資料(誰かが枯れた花を捨てたため詰まってしまっていた水飲み場にやってきた「よしお君」の前でさっと手をつっこみきれいにしてくれた「ひろこさん」の様子を見て、深く考える「よしお君」というお話です。)で、「よしお君」に寄り添いながらも「みんなのために働くことの大切さ」をそれぞれが考え話し合っていました。事後研究会では、府下の先生からも「いい子達ですね。」と感想をいただきながら、四天王寺大学の杉中准教授から授業作りについての指導をいただきました。
私たち教師も日々学びながら子供に向き合っていますが、今日はそれぞれ学びの多い時間を持つことができました。
ファミリートーク(全校道徳)
今日は、第2回ファミリートーク(全校道徳)がありました。
桂先生と田中先生の司会進行で、「もうすぐ、ファミリーそうじが始まるけれど、どうしたらきれいにできるかな?」というテーマを、それぞれのファミリー班で話し合いました。どのグループでも6年生が中心となりながら、なかなか上手に話し合っていて、「みんなで協力したらいい。」「自分のところが終わったら、他の所を手伝う。」「1年生は初めてだから、やさしく教えてあげる。」といった意見をみんなの前で堂々と発表してくれました。また、今日は保護者の方も数名参観していただいていて、最後にお母さんからも「私も棚倉小学校の卒業生ですが、次の1年生、その次の1年生のために・・・と思いながら大切に考えてそうじをすれば、きれいな学校をバトンタッチしていけると思います。」という意見をいただきました。子供も先生も、大人も一緒に考えることが大切だと感じることのできる時間でした。



桂先生と田中先生の司会進行で、「もうすぐ、ファミリーそうじが始まるけれど、どうしたらきれいにできるかな?」というテーマを、それぞれのファミリー班で話し合いました。どのグループでも6年生が中心となりながら、なかなか上手に話し合っていて、「みんなで協力したらいい。」「自分のところが終わったら、他の所を手伝う。」「1年生は初めてだから、やさしく教えてあげる。」といった意見をみんなの前で堂々と発表してくれました。また、今日は保護者の方も数名参観していただいていて、最後にお母さんからも「私も棚倉小学校の卒業生ですが、次の1年生、その次の1年生のために・・・と思いながら大切に考えてそうじをすれば、きれいな学校をバトンタッチしていけると思います。」という意見をいただきました。子供も先生も、大人も一緒に考えることが大切だと感じることのできる時間でした。
救急救命法講習(職員研修)
相楽中部消防本部から、2名の救命士の方に来ていただき、AEDの使い方や、胸骨圧迫、人工呼吸等の研修を受けました。昨年から比べて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のテンポが速くなったことや、もしも実際に起こったとしたらと想定して、それぞれ実際に体験しながらの研修でした。20日から水泳学習も始まります。研修を体験しながらも、子供たちの安全を祈るばかりでした。

給食試食会
今日は、PTA保健体育委員会主催の「給食試食会」が行われました。1年生保護者とPTAの役員の皆さん約30名の参加がありました。はじめに、1年生の給食の様子を参観していただき、その後、給食センターから栄養教諭の先生のお話を聞きながら、給食を食べていただきました。「給食センターの様子を知ることができてよかったです。」とか「子供に食べさせるものに対して、あらためて考えるよい機会となりました。」「友だちと食べるからか、家で食べる量より、沢山しっかりと食べていました。」「(家での味付けが濃く、)薄味だと感じましたが、食材の味がよく分かる味付けだと実感しました。よく噛んでじっくり食べている自分に気付きました。」といった感想が寄せられました。
最近は「食育」という言葉もすっかり当たり前になってきました。また、「食」が子供の身体だけでなく心の発達にも大きな影響があることも分かってきました。好き嫌いなく、感謝の心を持ちながら、しっかり食べられる子供たちを育てていきたいものです。
本日ご参加いただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。

最近は「食育」という言葉もすっかり当たり前になってきました。また、「食」が子供の身体だけでなく心の発達にも大きな影響があることも分かってきました。好き嫌いなく、感謝の心を持ちながら、しっかり食べられる子供たちを育てていきたいものです。
本日ご参加いただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。
花ボランティアさん
本日、花ボランティアの方が来ていただき、花壇の整備をして下さいました。
炎天下の中、汗びっしょりになりながらホウセンカやあじさい等を植えていただいたり、次のお花の準備のための種まきなどをしていただきました。
ありがとうございました。
先日子供たちが植えた、ひまわりもそろそろ芽を出しています。
花ボランティアさんのお世話や飼育園芸委員会の子供たちの毎日の水やり、チャイルドボランティアの子供たちの活動によって、棚倉小学校の花壇は、いつもきれいに花を咲かせています。花壇の花と同じように子供たちの心の中にも花がいっぱい咲きますように。

炎天下の中、汗びっしょりになりながらホウセンカやあじさい等を植えていただいたり、次のお花の準備のための種まきなどをしていただきました。
ありがとうございました。
先日子供たちが植えた、ひまわりもそろそろ芽を出しています。
花ボランティアさんのお世話や飼育園芸委員会の子供たちの毎日の水やり、チャイルドボランティアの子供たちの活動によって、棚倉小学校の花壇は、いつもきれいに花を咲かせています。花壇の花と同じように子供たちの心の中にも花がいっぱい咲きますように。
オープンスクール(その3)
PTA本部の皆さんにご協力いただいて、オープンスクール恒例の「たなくらオープンカ
フェ」を開催していただきました。総勢100名ほどのお客様が来られ、お茶を飲みなが
ら談笑されていました。
ありがとうございました。

フェ」を開催していただきました。総勢100名ほどのお客様が来られ、お茶を飲みなが
ら談笑されていました。
ありがとうございました。
オープンスクール(その2)
4年生電気のはたらきの実験授業
5年生 はじめてみようソーイングの授業
玉結びと玉留めに悪戦苦闘しています。
6年生 薬物乱用防止教室
オープンスクール
今日は、オープンスクール(土曜活用)です。
大勢の保護者や地域の皆さんに来ていただいて、それぞれの授業に参加・参観していた
だきました。

1年生 チョキチョキかざり(七夕かざりづくり)

2年生 レッツゴー町たんけん(生活科発表)

3年生 紙飛行機教室
大勢の保護者や地域の皆さんに来ていただいて、それぞれの授業に参加・参観していた
だきました。
1年生 チョキチョキかざり(七夕かざりづくり)
2年生 レッツゴー町たんけん(生活科発表)
3年生 紙飛行機教室
ひまわりの絆プロジェクト
ひまわりの絆プロジェクトとしていただいた種を、各学級の代表で児童玄関前の花壇に
植えました。
命の大切さや、交通安全についての思いを込めて大きなひまわりが咲くことを祈ってい
ます。

植えました。
命の大切さや、交通安全についての思いを込めて大きなひまわりが咲くことを祈ってい
ます。
京都新聞(6/8)
先日の竣工式の様子が、京都新聞に掲載されました。
次回の木津川市議会だよりには、5年生の田植えの様子が掲載される予定です。
次回の木津川市議会だよりには、5年生の田植えの様子が掲載される予定です。
交通安全教室(1,2年生)
木津川市警察署の交通課の方や地域の交通安全指導員の皆さん、保護者のボランティア
の皆さんがたくさん来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の歩き方や交差点の渡り方についてです。歩道や路側帯を歩くこと。
前後左右をしっかりと安全確認することなどについて、お話を聞いた後、実際に模擬コー
スを歩いて確かめます。楽しみながらも、真剣に練習することができていました。



2年生は、自転車の安全な乗り方についてです。安全確認の方法や、準備姿勢(前後
のブレーキをにぎる、左足を地面につく、右足をペダルに乗せる)について指導を受け
た後、実際に自転車に乗りました。準備姿勢は、どの学年でもなかなか難しいものです
ので、しっかりと定着するまでくり返しくり返し指導をしていく必要がありそうです。
昨年京都府で子供の交通事故が200件以上もあったそうです。棚倉の子供たちが安全
に生活できるように、今後も指導を継続していきたいと思いました。

の皆さんがたくさん来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の歩き方や交差点の渡り方についてです。歩道や路側帯を歩くこと。
前後左右をしっかりと安全確認することなどについて、お話を聞いた後、実際に模擬コー
スを歩いて確かめます。楽しみながらも、真剣に練習することができていました。
2年生は、自転車の安全な乗り方についてです。安全確認の方法や、準備姿勢(前後
のブレーキをにぎる、左足を地面につく、右足をペダルに乗せる)について指導を受け
た後、実際に自転車に乗りました。準備姿勢は、どの学年でもなかなか難しいものです
ので、しっかりと定着するまでくり返しくり返し指導をしていく必要がありそうです。
昨年京都府で子供の交通事故が200件以上もあったそうです。棚倉の子供たちが安全
に生活できるように、今後も指導を継続していきたいと思いました。
田植え(5年)
今年も山城町森林組合のみなさんにお世話になり、学校田での田植えを体験させて
いただきました。ほとんど初体験の子供たちばかりです。田んぼのヌルヌルの土に悪戦
苦闘しながらも感触を楽しみながら、苗を植えました。
八十八の手間がかかるといわれる米作りですが、これからもたくさんのみなさんに
お世話をいただきながら、秋には立派なお米が実ることでしょう。子供たちも米作りに
ついてこれから、調べ学習をしたりしながら学んでいきます。

いただきました。ほとんど初体験の子供たちばかりです。田んぼのヌルヌルの土に悪戦
苦闘しながらも感触を楽しみながら、苗を植えました。
八十八の手間がかかるといわれる米作りですが、これからもたくさんのみなさんに
お世話をいただきながら、秋には立派なお米が実ることでしょう。子供たちも米作りに
ついてこれから、調べ学習をしたりしながら学んでいきます。
ひまわり(3年)とあさがお(1年)
今日の3時間目と5時間目に、3年生が玄関前の花壇にひまわりを植えました。
ジャンボひまわりが少し育ったので苗を定植し、その他にも数種類のひまわりの種を
まきました。夏には玄関前がひまわり畑になっていることをご期待下さい。


ちょうど、その横で1年生が朝顔の鉢に、肥料をやるところでした。
「虫さん、これは食べちゃだめよ。朝顔のだからね。」
「大きくなってね。空まで大きくなってね。」
と朝顔に向かってお話ししながら肥料を一粒一粒ていねいに置いていく1年生の姿に
思わず、心が温かくなりました。毎日水やりもかかさずがんばっている1年生。
きっときれいなお花が咲くことでしょう。
ジャンボひまわりが少し育ったので苗を定植し、その他にも数種類のひまわりの種を
まきました。夏には玄関前がひまわり畑になっていることをご期待下さい。
ちょうど、その横で1年生が朝顔の鉢に、肥料をやるところでした。
「虫さん、これは食べちゃだめよ。朝顔のだからね。」
「大きくなってね。空まで大きくなってね。」
と朝顔に向かってお話ししながら肥料を一粒一粒ていねいに置いていく1年生の姿に
思わず、心が温かくなりました。毎日水やりもかかさずがんばっている1年生。
きっときれいなお花が咲くことでしょう。
道徳授業研究(4年・6年)
今日は、ブロック研が2つ。4年生が「雨のバス停留所で」、6年生が「ぼくの仕事は
便所そうじ」の資料でそれぞれ研究授業を行いました。4年生では、「きまり」について
考え合い、決まっていないきまり(=マナー)を守るということの大切さまで、意見を出
し合い、礼儀正しさや他人の心を思いやれること等深い意見が交流されました。
また、6年生では、嫌な仕事でもきちんとやりきることや、小さなことを大切に積み重
ねていくことが、いずれは自分の力になっていくという児童の振り返りに現れているよう
に、6年生にもなると、登場人物を自分に引き寄せてしっかりと考える力が育ってきてい
ることがうかがえました。
どちらの授業にも、授業としての提案があり、今後につながるという意味では非常に
参考になる点が多かったです。こうして棚倉の授業が磨かれていきます。



便所そうじ」の資料でそれぞれ研究授業を行いました。4年生では、「きまり」について
考え合い、決まっていないきまり(=マナー)を守るということの大切さまで、意見を出
し合い、礼儀正しさや他人の心を思いやれること等深い意見が交流されました。
また、6年生では、嫌な仕事でもきちんとやりきることや、小さなことを大切に積み重
ねていくことが、いずれは自分の力になっていくという児童の振り返りに現れているよう
に、6年生にもなると、登場人物を自分に引き寄せてしっかりと考える力が育ってきてい
ることがうかがえました。
どちらの授業にも、授業としての提案があり、今後につながるという意味では非常に
参考になる点が多かったです。こうして棚倉の授業が磨かれていきます。
明日香村社会見学(6年)
今日は、社会科で学んだ太古の歴史の舞台。明日香村への社会見学です。
総合的な学習の時間に、それぞれがテーマを持って調べ学習をしたことを
実際に目で確かめます。また、グループごとに様々な寺社、旧跡を回ります。
社会科の学習とともに自主と自律の力を鍛え、仲間の絆も深まります。

総合的な学習の時間に、それぞれがテーマを持って調べ学習をしたことを
実際に目で確かめます。また、グループごとに様々な寺社、旧跡を回ります。
社会科の学習とともに自主と自律の力を鍛え、仲間の絆も深まります。
道徳授業研究(2年生)
今年度も、本校の重点研究は「道徳」です。
京都府小学校教育研究会の研究協力校として12月1日には、府下のお客様をお招きして
研究大会を開催する予定です。
今日は、ブロック研究会(低学年ブロック)ということで、2年生の研究授業でした。
「あきお」がテレビを見ていると、突然雨が降って来ます。おばあちゃんから駅まで
傘を持って行ってあげてと頼まれ、嫌々家を出ましたが、お父さんやお母さんに喜んでもらえて、お使いをして良かったと思った「とつぜんの雨ふり」という資料です。子供たちは「あきお」に寄り添いながら、「お手伝いは自分も家族も良い気持ちになれる。」「ふだん、あまりしないけど、これからはお手伝いをしよう。」と深め合っていました。
京都府小学校教育研究会の研究協力校として12月1日には、府下のお客様をお招きして
研究大会を開催する予定です。
今日は、ブロック研究会(低学年ブロック)ということで、2年生の研究授業でした。
「あきお」がテレビを見ていると、突然雨が降って来ます。おばあちゃんから駅まで
傘を持って行ってあげてと頼まれ、嫌々家を出ましたが、お父さんやお母さんに喜んでもらえて、お使いをして良かったと思った「とつぜんの雨ふり」という資料です。子供たちは「あきお」に寄り添いながら、「お手伝いは自分も家族も良い気持ちになれる。」「ふだん、あまりしないけど、これからはお手伝いをしよう。」と深め合っていました。
林間学習(速報5)
本日の活動の様子です。
午前中は、フィールドアスレチック。
カレー作り。みんな楽しそうに、協力しながら取り組みました。
もう、そろそろ退所式の準備でもしているころだと思います。
充実した2日間も、最終盤です。


午前中は、フィールドアスレチック。
カレー作り。みんな楽しそうに、協力しながら取り組みました。
もう、そろそろ退所式の準備でもしているころだと思います。
充実した2日間も、最終盤です。
林間学習(速報4)
林間学習2日目を迎えました。
子供たち、みんなよく眠り、元気にスタートしたとのことです。
朝食もモリモリ食べています。
今日は、フィールドアスレチック、カレー作りの予定です。
子供たち、みんなよく眠り、元気にスタートしたとのことです。
朝食もモリモリ食べています。
今日は、フィールドアスレチック、カレー作りの予定です。
林間学習(速報3)
林間学習のメインイベントのひとつともいえるキャンプファイヤー。
本当に、素晴らしい子供たちの姿が随所に見られました。
一人一人が楽しみながら、みんなでみんなを盛り上げていくチームワークの良さが
感動的でした。指導者の我々も涙、涙。
キャンプファイヤー後には、せせらぎの中のホタル鑑賞のおまけもありました。




本当に、素晴らしい子供たちの姿が随所に見られました。
一人一人が楽しみながら、みんなでみんなを盛り上げていくチームワークの良さが
感動的でした。指導者の我々も涙、涙。
キャンプファイヤー後には、せせらぎの中のホタル鑑賞のおまけもありました。
林間学習(速報2)
奇跡的に、プログラムの際には雨が上がっているということで、予定通りに
進めることができているそうです。
ウォークラリー、入所式(ビリーブの歌声が響いています。)、焼き板作りの
様子です。
全員元気で活動中です。


進めることができているそうです。
ウォークラリー、入所式(ビリーブの歌声が響いています。)、焼き板作りの
様子です。
全員元気で活動中です。
5年生林間学習(速報)
5年生の林間学習が今日から始まります。
奈良県月ヶ瀬のクリエート月ヶ瀬(松原市少年自然の家)で1泊2日を過ごします。
今日までの準備や計画をそれぞれの担当で頑張ってきました。
テーマは、「最高の林間を目指して Here We Go!」
あいにくの雨で、少し活動については心配していましたが、どうやら現地の方は
雨も止んだようで、予定通りのウォークラリーも行えているようです。
一人一人が主人公になって、楽しい最高の林間になりますように!
写真は、体育館での出発式と小雨の中のバスでの出発の様子です。

奈良県月ヶ瀬のクリエート月ヶ瀬(松原市少年自然の家)で1泊2日を過ごします。
今日までの準備や計画をそれぞれの担当で頑張ってきました。
テーマは、「最高の林間を目指して Here We Go!」
あいにくの雨で、少し活動については心配していましたが、どうやら現地の方は
雨も止んだようで、予定通りのウォークラリーも行えているようです。
一人一人が主人公になって、楽しい最高の林間になりますように!
写真は、体育館での出発式と小雨の中のバスでの出発の様子です。
竣工式が行われました。
棚倉小学校の校舎改築に伴う全ての工事が完工し、24日に木津川市長様ほか、多くのお客様をお招きして、竣工式が執り行われました。
今年で145年目を迎える棚倉小学校の新しい歴史と伝統のスタートの日。
ご出席いただいた皆さんから温かいお祝いの言葉をたくさんいただきました。
式の終わりに、校長からの謝辞、児童会代表の感謝のことば、そして、全校児童で「はじめのいっぽ」の合唱で感謝の気持ちを伝えました。
また、式後には記念植樹(しだれ桜)をし、内覧会も行いました。
子供たちにとっても、貴重な体験をさせていただく機会となりました。
ありがとうございました。


今年で145年目を迎える棚倉小学校の新しい歴史と伝統のスタートの日。
ご出席いただいた皆さんから温かいお祝いの言葉をたくさんいただきました。
式の終わりに、校長からの謝辞、児童会代表の感謝のことば、そして、全校児童で「はじめのいっぽ」の合唱で感謝の気持ちを伝えました。
また、式後には記念植樹(しだれ桜)をし、内覧会も行いました。
子供たちにとっても、貴重な体験をさせていただく機会となりました。
ありがとうございました。