平成29年度

木津川市小学校陸上運動交歓記録会

木津川市内の6年生866名が集い、100m、80mH、走り幅跳び、ソフトボール
投げ、800m等にそれぞれ汗を流しました。
真夏を思わせるほど暑い1日でしたが、子供たちは元気いっぱいにそれぞれの種目に
挑戦しました。棚倉小学校の6年生達は、自分の出場している時だけでなく、応援も
一生懸命で、とても素晴らしい姿を見せてくれていました。

第1回ファミリートーク(全校道徳)

今年、第1回目のファミリートーク(全校道徳)を行いました。
いつものように、オープニングは校長のギターと歌遊びで楽しく始まります。
司会・指導は、岩崎先生(4年担任)と髙井先生です。
T「昨日の1年生を迎える会で、どんなことをがんばりましたか?」
C「1年生が安心できるようにがんばりました。」
C「ゲームの時に、1年生が楽しめるように気をつけました。」
C「6年生のリーダーが集まるときに優しくしていて、かっこよかった。」
T「これからのファミリー班遊びなどでは、どんなことを気をつけたら楽しく
  なると思いますか?」
C「ケンカにならないように、気をつけたらいいと思います。」
C「わかるように、説明をしてあげたらいいと思います。」
C「だいじょうぶ?って聞いてあげたらいいと思います。」
等々
それぞれのファミリー班で意見を出し合い、みんなの前で発表します。
短い時間でしたが、どの子も楽しみながら、しっかりと考えることができていたと
思います。 

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
当日までの計画は、児童会本部や高学年が中心となりながらも準備はそれぞれの学年が
会場飾り付けや、プレゼント作りなどをしてきました。
ファミリー班(異年齢縦割り班)でのゲーム(友だち100人つくろうゲーム、班対抗
じゃんけん大会)で盛り上がりました。
これから1年間、様々な取組で絆を深めていきます。

ひまわりの種(絆プロジェクト)いただきました。

昨日、木津警察署から「ひまわりの絆プロジェクト」のひまわりの種をいただきました。
このプロジェクトは、平成23年木津川市内において交通事故で亡くなった当時4歳のはると君が生前育てていたひまわりの種を全国で咲かせ、命の大切さを広げていこうというプロジェクトです。
本校でも、全校児童に趣旨を伝え、咲かせようと思います。
ありがとうございました。

自転車検定(3,4年)

昨日、今日と2日間、自転車検定に取り組んでいます。
棚倉小学校では、自転車検定に取り組み始めて50年以上になります。
木津警察署や交通指導員の皆さん、保護者のボランティアの方に
ご指導いただきながら、A免許を目指して法定走行と技能検定に挑戦します。
ふだん乗り慣れている自転車のはずですが、いざとなるとなかなかうまく
いきません。みんな額に汗しながら奮闘しています。

棚倉チャイルドボランティア(TCV)の活動

学校の花壇は、かすみ草、矢車草、パンジー、ビオラ、ストック、ヘリクリサム、
なでしこ等が咲き誇っています。
今日は参観授業もありますので、各教室にもお花を・・・ということで
棚倉チャイルドボランティアの子ども達が、花壇の花を花瓶にいけて
各教室に配りました。

ファミリー班開きがありました

本日、ファミリー班開きがありました。
本校では毎年、ファミリー班(異年齢による縦割り集団)で様々な取組を行っています。
児童会行事、体育大会、ファミリートーク(全校道徳)等の活動を通して、教え合いや、
学び合いが生まれ、次第に集団として成長していきます。
今日は、児童会や6年生を中心に自己紹介やゲームによる交流を行いました。
楽しい雰囲気の中で今年の活動がスタートしました。

体力テスト頑張ってます。

今日、子どもたちは体力テストに汗を流しています。1年生は6年生と2年生は5年生と
3年生は4年生とそれぞれペアになってグループ単位で各種目をまわります。
上の学年が下の学年に優しく教えながら、しっかりと担当の先生にもあいさつをして回ります。
どんな記録が出ていることでしょう。楽しみです。

2年5年のソフトボール投げ

学校案内

今日の2時間目、2年生が1年生を連れて学校を案内しました。
音楽室、理科室、PCルーム、職員室、校長室・・・
一つ一つを紹介しては、スタンプを押していきます。
1年生はニコニコ顔。2年生がとてもお兄さん、お姉さんに見えました。

高学年読み聞かせ

昨日に続いて、本日は高学年の読み聞かせでした。「とんでもない」(鈴木のりたけ作)というお話。
男の子が「ぼくはどこにでもいるふつうの子。サイには鎧のような立派な皮があってかっこいいなぁ。」とうらやましがるところから始まります。するとサイは「とんでもない!歩き回るのに力がいるから、うさぎみたいに跳ねまわってみたい」とうらやましがります。そのウサギもやっぱり「とんでもない。」その後も、クジラ、ライオン、鳥と他の動物に続きます。自分にないものにあこがれるのはよくあることですが、聞いていて大人の私たちも考えさせられる内容のお話でした。高学年の子どもたちがどんな感想を持ったのか、聞いてみたくなりまし
た。

低学年読み聞かせ

今週は、読書週間です。
その取組のひとつとして、読み聞かせボランティアの方による第1回目の読み聞かせです。
今日は、1~3年生を対象に「タベールだんしゃく」(さかもと いくこ作)を読んでいただきました。壁にかかった「タベールだんしゃく」が夜になると絵から抜け出してきてつまみ食いをしていきます。食べ過ぎただんしゃくは、絵にもどれなくなってしまいました。さぁタベールだんしゃく流のダイエットがはじまります。
子どもたちは、楽しいお話に夢中になって聞いていました。

給食紹介 1

〜不定期で学校の給食をご紹介します〜

4月18日(火)の給食
今日の給食
あじつけパン、海藻サラダ、キャベツのクリーム煮、牛乳