平成29年度

バレンタインメニュー(給食)

今日の献立は、バレンタインメニューです。ドライカレーとゆでキャベツをコッペパンにはさむカレードッグとミネストローネ。牛乳。デザートに桃のタルトがついていました。ミネストローネには、それぞれのクラスに3個ずつハート型のにんじんが入っていました。さて、誰が幸運に恵まれたのでしょう?
ハートのにんじん

児童集会(棚スペ)

今日は、児童集会(棚スペ本番)があり、ファミリー班(異年齢集団)対抗の「列車でGO!」で楽しみました。ファミリー班のみんなで協力しながら障がい物を超えながらリレーしていきます。高学年は低学年の様子に気配りしながら、低学年はめいっぱいの笑顔で。一週間の始まりを楽しくスタートできました。
児童会の挨拶電車ごっこで進みますトンネルもくぐります。みんな楽しんでます。

棚スペ(児童会)の練習

児童会本部の取組のひとつに「棚スペ」(棚倉スペシャル)があります。児童朝会の目玉のひとつですが、子供達もいつも楽しみにしています。連休明けの13日は児童朝会で棚スペの予定です。児童会の本部は、当日に向けて計画をしていますが、スムーズな進行のためには、こうした地道なリハーサルも欠かせません。子供達にとっては貴重な昼休みですが、縁の下の力持ち達は頑張っています。

6年音楽

今、どの学年でも2月21日に予定している「6年生を送る会」の練習に頑張って取り組んでいます。6年生の音楽では「友~旅立ちの時~」の練習をしていました。先月岐阜聖徳大学の加藤先生に来ていただいて、「歌詞を表現すること。」や「6年生全員で心を合わせること。」等を指導していただきましたが、この間の練習で2部合唱の音がしっかりと取れるようになってきたことで、低音部がしっかりとソプラノパートを支えているなぁと感じられるところもでてきました。歌の上達に合わせて、6年生の卒業への気持ちも次第に盛り上がっていきます。

国際交流タイム

今日は、京都府名誉友好大使の柳 ヨンウさん(韓国)とラブロウ セーニャさん(ドイツ)に来ていただき、国際交流タイムを全学年で取り組みました。ドイツや韓国の自然や国土、食べ物や文化など様々な内容についてプレゼンテーションを交えながらお話していただいたり、質問に答えていただいたり、ジャンケンやあいさつを教えていただきました。(こればかりは、日本人の私たちには決して教えてあげられません。)最後にはそれぞれの学級や学年からの手作りのプレゼントなどで感謝の気持ちを伝えました。
世界の文化を知ることで、興味や関心を広げ、視野の広い人に成長してくれることを願っています。
柳ヨンウさん(1年)ラブロワセーニャさん(3年)ラブロワセーニャさん(2年)柳ヨンウさん(5年)柳ヨンウさん(4年)ラブロワセーニャさんと柳ヨンウさん

昔のくらし第2弾(3年)

 昨日に引き続いて、今日は喜多さんのおじい様、おばあ様、お母様にきていただき、棚倉の50年~20年前あたりのお話を聞かせていただきました。前校舎が新築の時におばあ様は小学生だったそうで、「親子3代で前校舎を過ごしたことになりますね。」というお話は、とても印象的でした。棚倉小学校が地域の中で愛され、大切にされ、地域と共に歩んできたことがうかがえました。
 子供達は、様々な質問に答えていただきながら、棚倉の歴史をそれぞれ感じることができたことだと思います。
校舎の説明

要約筆記(6年)

今日は、手話サークル、相楽聴覚言語障害センターの方達に来ていただき、要約筆記や補聴器、磁気誘導ループ等の体験学習をさせていただきました。話している内容の大事なことだけをまとめて、わかりやすく、速く書くということは6年生でもなかなか難しいことでした。また実際に補聴器を付けてみると、声以外に様々な雑音まで大きくなってしまうことも体験を通して知りました。聴覚障害者の窪田さんから、実生活の上での困っていることを聞いたり、聴覚障害を持っている人と関わる時の配慮すべき点なども学びました。社会はユニバーサルデザインといわれてはいるものの、まだまだ私たちの意識のユニバーサル化が遅れているのが実情です。こうした体験学習を積み重ねた子供達が社会に出る頃には、全ての人が障害のあるなしにかかわらず生活しやすい社会になっていくことを願います。
1分間に60文字を。お話を聞きます。磁気誘導ループ補聴器体験

昔のくらし(ゲストティーチャー3年)

今日は、地域にお住まいの中野さんにゲストティーチャーとして来ていただき、3年生の「昔のくらし」について子ども達の質問に答えていただきました。今から70年ほど前の棚倉小学校の校舎の様子、学校生活や子供達の暮らしぶり、給食の様子や勉強の様子を詳しくお話しいただきました。「昔は遠足に行くのに三山木駅まで歩いて行って列車に乗って動物園に行った。」とか、「夜明け前に田辺まで雨の中びしょ濡れで泣きながら歩いて列車に乗って修学旅行に行った。」という話や「給食はほとんどの子が家に食べに帰っていた。」といった興味深いお話ばかりで、子供達は驚きの連続でした。(聞いている私たち自身が本当に興味深いお話でした。)
中野さんインタビューします。どんな遊びをしていましたか。

英語活動(2年)

今日はJTE(Japanese Teacher of English)の先生との英語活動(2年)の様子です。来年からは、5,6年生は外国語が教科となり、3,4年生には外国語活動が実施されることになり(本校では以前から外国語活動としての取組真ありますが。)これまで以上に、外国語の重要性は高まっていきます。低学年から楽しみながら少しずつ身につけていって欲しいと思います。子ども達は、チャンツやゲームを通して楽しく学んでいました。
チャンツを楽しんでいます。ノートじゃなくてnotebook

お茶教室(6年)

今日は、和束ティーフレンズの皆さんに来ていただき、6年生がお茶についての出前授業を受けました。煎茶の入れ方を丁寧に教えていただき、一煎目はお湯を冷まして、甘みを十分に引き出す。2煎目以降は高温、短時間で。3煎目にはお団子を食べながら。(「お団子を食べるときは口元を少し隠しながら食べると上品に見えますよ。」というアドバイスもありました。)最後にはお茶っ葉を食べてみるなど、普段なかなか経験できないことをたっぷり経験できました。日頃煎茶をあまり飲まない子供達は「苦~い。」と顔をしかめている子もいましたが、終始楽しそうな表情の子供達でした。
ティーフレンズさんお湯の温度を確かめて3煎めです。口元を隠します。おだんごに満面の笑み

自主公開(4年生)

4年月組の桂先生が、社会科の授業を自主公開。テーマは岡山県蒜山高原の地形や気候を見て、「たくさんの人に来てもらうためには、どうしたら良いだろう?」というものでした。「近くに温泉があるのを利用する。」「夏涼しいというところを利用する。」「雪合戦祭りはどうだろう?」「観光として滝もあるしツアー等で宣伝する。」といった考えが出てきました。教科書に書いてあることをただ読んで覚えるのではなく、自分たちで考えて、その後実際の取組を確かめてみるということは、子供達にとって楽しみながらも、いろいろな条件を合わせて思考するという大事な学習だったと思いました。何より「自由に考えていい、まちがいは無いんだよ。」というので、子供達はイキイキしていました。
自分で様々な条件から考えます。それぞれの意見を交流します。

6年生(保健)

今日は、担任の先生の出張代行で6年花組に行きました。
今日の6年花組は、とても落ち着いていて素晴らしい態度で「さすが最高学年!」という感じでした。保健の薬物乱用(シンナー)のまとめと、私たちの身近な病気の予防について考えるという内容でした。「自分」「家庭」「学校」「地域」のそれぞれでどんな取組がされているかを班で話し合って考えました。
個人や家庭、学校における取組はたくさん思いつきますが、やはり木津川市の取組となると子供達にはあまり身近なものとしては感じられていないということがよくわかりました。
グループで相談します。話し合ったことを黒板に。

入学説明会

来入児の保護者のみなさんには、説明会を行いました。
私からは、小一プロブレムといわれる不適応の様相や原因と言われているもの、またこれから家庭でできそうなオススメの内容を紹介させていただきました。また、それぞれの担当者から入学に向けて準備していただくことや、学校の紹介等をさせていただきました。
またPTA本部役員さんからは、「親のための応援塾」として、本校の行事の紹介や、PTA活動についての紹介していただきました。入学に向けてのドキドキの不安がワクワクの期待に少しでも変わっていただけたのではないでしょうか。
学用品の紹介など親のための応援塾(PTA)

半日入学

今日は、来年度入学児童の半日入学と入学説明会がありました。5年生の子供達がこの日のために、どんな活動をしようかと考えて計画してきました。読み聞かせや、工作などを通して、小学校生活への期待が少しでも膨らんだのではないでしょうか。小さな子達に優しく関わる5年生の姿は、もう立派なお兄さん、お姉さんの顔でどちらもニコニコの素敵な時間となりました。
読み聞かせ遊びを説明します。工作もできるように見守ります。やりきった満足そうな顔

出前授業(4年)

先日の土曜参観の4年生の出前授業の様子です。
NPO法人「山城こみねっと」のみなさんに来ていただき、山城地方の自然・歴史・農業・お茶・学研都市等のコーナーにそれぞれ分かれて、自分たちの住んでいる山城地域の説明を受けました。どのコーナーの方も、とても説明が上手で子供達の興味を惹くようなお話で、さすが演劇等もされている皆さんだと感心しました。また、3時間目には実際に煎茶を入れて飲むという体験もありました。子供達に尋ねると殆どのお家では最近は煎茶を毎日飲むことはないようでお茶所の山城地方でも生活様式が変わりつつあることを感じました。子供達は「美味しい。」と何杯もおかわりをしていました。
自然について京野菜について学研都市について歴史について

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(2年)

先日の土曜参観2年生の授業「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」でゲストティーチャーとして京都市動物園から田中さんに来ていただき、普段見ることの出来ない動物たちの様子(カバの体重測定やオオサンショウウオのケンカ、動物の出産など)を映像を交えてお話しいただきました。子供達も興味津々で、とても楽しい出前授業となりました。

池上コーチの一語一得(PTA人権講演会)

先日、土曜参観後のPTA人権講演会の一コマです。
「池上コーチの一語一得」と題しての講演で、「伸ばしたいなら、離れなさい」という著書から、いくつものエピソードをわかりやすくお話いただきました。ご自身が勤務されている大学の学生達が指示待ちで、1年がかりで変わって行くエピソードから始まり、「自分で考える子にする」ためには、①失敗を経験させる。(失敗しても大丈夫だという安心感を)②できる限り大人が消える。(手を出さず口を出さず、見守りましょう)③自分でやりきらせる。(自立するということは他人に迷惑をかけないということであり、ある意味厳しさが必要である。)④親が答えを持たないこと。⑤褒めるより認める。等が大切な事を子どもを取り巻く環境と関連づけながら丁寧に説明され、納得の連続でした。また、学校教育の在り方についても示唆に富んだお話で、本校の中でも活かしていきたいと感じました。
池上 正コーチ

校内読書週間

今日から、2月9日までの2週間は第3回校内読書週間です。
さわやかタイム(朝学習)は読書に取り組み、お話バザール(教師による読み聞かせ)や図書委員会による読み聞かせ等も予定しています。
これを機会に子供達に読書の習慣が身について欲しいと思います。
(校長室の前にも先週から「オススメ図書」を並べています。)
おすすめ図書です。

土曜参観

今日は、土曜活用で1,2時間目は参観授業、その後はPTA人権講演会がありました。
土曜日ということで、たくさんの保護者のみなさんに来ていただくことができて、子供達は普段以上にとっても(先生達も)張り切っていました。なかには、中学生のお兄さんお姉さんの姿も見られ、成長ぶりを嬉しく思いました。
授業の内容等については、またあらためて個別に紹介したいと思いますが、今日のところはダイジェストで紹介しておきます。
6年社会6年出前授業5年生体育4年生出前授業

給食感謝の集い

今日は、棚倉小学校給食感謝の集いです。山城給食センターから山本所長さん、調理員の前田さん、栄養教諭の吉田先生に来ていただき、配膳員の古谷さんも加え、日頃からお世話になっている給食についてのお話を聞いたり、プレゼントを渡したりしました。
給食の歴史を見てみると、明治22年に始まって以来、各地に広がりましたが、戦争の影響などによって一旦中断されました。しかし児童の栄養状態の悪化を背景に再開を求める声が高まり、昭和22年から再開され今年で71年目を迎えます。
今週は、給食週間にちなんで「京都の味めぐり給食」が提供されるなど献立も工夫していただいています。
最後に給食委員会のクイズコーナーもあり、みんなで給食について考えることができました。
調理員さんへ配膳員さんへ所長さんのお話栄養教諭の先生のお話給食委員会のクイズ

跳び箱(4年生)

今日は、4年生の跳び箱の授業を紹介します。ipadのディレイカメラというアプリを使っての授業です。自分が跳び箱を跳んだ7秒後に再生されるというアプリで自分が跳んだ直後に自分のフォームを確認しながら練習をします。これまでの授業では「膝が開いているよ。」とか「右手をもっと強く。」といった助言をしても、自分ではイメージしにくかったことが、直後に自分で確認できて、すぐに修正することにつながりやすいという意味で優れものだと思います。5年生の中村先生の出前授業でしたが、子供達はイキイキと元気に学習することができていました。
7秒後に再生されます。自分の跳び方をチェックします。自分に合った場所で練習します。抱え込み跳び(閉脚跳び)もこの通り。

知的好奇心をくすぐる体験授業(4年)

今日は、「知的好奇心をくすずる体験授業」という京都府の事業を活用して、京都大学医学部付属病院倫理支援部から竹之内先生をゲストティーチャーとしてお招きし、4年生が受講しました。「私たちが生まれたときから持っているプレゼントって何?」「みんなが持っているプレゼントって何?」という質問からはじまり、命や心、自分、家族、仲間・・・。かけがえのない自分を大切にしていってほしいという先生のメッセージを子供達はしっかりと受け止めながら、それぞれが自分の大切なものを考えることができた素敵な出前授業でした。
プレゼントは、命です。プレゼントは心です。あなたは世界でたった一人だけ自分と向き合い考えました。

給食感謝集会に向けて

1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」となっていますが、本校でも給食感謝の集いが今週金曜日(26日)にあります。
今日は、集いに向けてのリハーサルということで、各クラスの代表と給食委員会の子供達で流れの確認を行いました。それぞれの学級では、給食センターの方や配膳員さんへのプレゼントを作り当日を迎えます。食育に対する意識がどんどん高まる中、子供達にとっても「自分たちの食を見つめる」大切な機会としたいと考えています。
担当の先生から流れを聞きます。実際にステージの動きも確認します。プレゼントを渡します。給食クイズもあります。

児童集会

今日は毎月恒例の児童集会です。
最初に安全委員会から、前回の廊下歩行最優秀クラス(3花)の表彰があり、続いて棚スペ(児童会本部が企画する、ゲームやイベント)がありました。
各班対抗で、手つなぎで内向きから外向きへ、またその逆。そしてフラフープくぐり(手つなぎを離さずに、フープをどんどん次の人にくぐって回していきます)等のゲームを楽しみました。今朝の体育館はとても寒く、子供達の表情は硬かったのですが、いつの間にか笑顔でいっぱい。笑い声に包まれて楽しい1週間のスタートでした。
安全委員会からの表彰。児童会の説明。手つなぎをくぐります。みんなで協力しないとなかなか進みません。

合唱指導(6年生)

岐阜聖徳大学の加藤晴子先生に来ていただき、合唱指導をしていただきました。
今回の曲は、ゆずの「友~旅立ちの時~」という曲です。まだ曲に出会って間もないということもあって、表現するというところまではいきませんでしたが、「完成したものを手直しするよりも、イメージを一緒に作っていくという意味で良かったと思います。」とおっしゃっていただき納得でした。「詩にこだわること」「かけあいで対話するこt。」「姿勢」「イメージを膨らませること」「発声の方法」等々貴重なアドバイスをたくさんいただきました。次回(来月)の指導までにしっかりと歌い込んで棚倉小6年の「友」を聞いていただきたいと思います。
集中して!詩を朗読します。

大縄大会(本番)

今日は、体育委員会主催のファミリー班対抗大縄大会の本番でした。
どの班も練習のおかげで、上手に跳べるようになってきていて見違えるような班もありました。最もたくさん跳べた班は、赤組3班で111回。終わった後に聞いてみると、「最初は50回ぐらいしか跳べなかったけど、みんなで前に前に詰めるように声かけをして、だんだん記録が伸び始め、今日は最高記録だった。」と満足そうでした。白組の最高記録は16班で85回。トータルは赤組が811回、白組が752回で赤組の勝利で幕を閉じました。計画から運営まで体育委員の5,6年生が中心となって顔晴りました。ファミリー班の絆がまたひとつ強くなったと思います。
みんなで声をかけ合います。高学年が低学年を支えます。

あいさつ&エコ運動(児童会)

今日はあいさつ&エコ運動の朝です。
山城中学校の生徒会とのコラボ活動でもあり、卒業生の生徒会役員も来てくれました。
「どう?棚倉小学校の子供達の挨拶、良くなったでしょう?」とたずねると、「本当に前とは大違いです。」とうれしそうに答えてくれました。
寒さはどんどん厳しくなっていますが、子供達は毎朝元気いっぱい。気持ちの良い「おはようございます。」の声が響いています。
また、アルミ缶、プルトップもみなさんの協力でだいぶ貯まっています。今後ともよろしくお願いします。
アルミ缶を手に登校です。中学生も立ってくれています。

避難訓練(地震)

今日は、2時間目の終わりに避難訓練を実施しました。緊急地震速報を校内放送で流し、一旦は安全確保のため机の下に入って待機します。揺れが収まったということで各担任の指導のもと体育館に避難しました。前回の休み時間の時よりも、全体として静かに避難することができていました。避難に要した時間は3分30秒。これはなかなか素早く行動できたと思います。
23年前の今日、午前5時46分、マグニチュード7.3の地震で6000人以上の尊い命が犠牲となったこと。いつ大きな地震が起こるかもしれないこと。まず自分の身を守ることが大切なこと等を話しました。
23年も経過すると、少しずつ阪神淡路大震災のことも遠い昔のことになってしまっているように思いますが、きちんと伝えていくことも私たち大人の大切な役目のひとつだと思います。
おさない・かけない・しゃべらない・もどらないが合い言葉です。安全主任のお話を聞いています。

委員会活動(5,6年)

今日は、6校時に委員会活動がありました。5,6年生がそれぞれ、児童会、体育、放送、図書、安全、保健、飼育園芸、給食、環境に分かれて、日常的に当番活動や創意工夫を凝らした主体的な活動を行っています。今日は、日常活動を振り返ったり、今後の計画を練ったりするための話し合い活動や普段できないような活動を行っていました。こうした委員会活動が全校の学校生活に潤いやメリハリをもたらしてくれています。高学年ならではの大切な活動です。
体育委員会がボールの空気を点検します。環境委員会が学校の美化について話し合っています。図書委員会は読み聞かせの相談と練習です。

棚倉陸上教室

毎週金曜日の放課後1時間、棚倉陸上教室に取り組み始めて4年目ですが、3学期からは来年度を見通して、4年生の希望者も参加することができます。2018年の第1回陸上教室には、4年生の希望者が20人以上も参加してくれました。軽いウォーミングアップの後、自己紹介をして、まずはサーキットトレーニングを3セット。その後は50mのタイム計測とミニハードル。サーキットは、きちんとやるとハードなトレーニングですが、子供達にとってはこれが一番難しいところです。大人は意識できるのですが、子どもには「きちんとフォームを意識して正しい動きをする。」ということが難しいのです。少しずつ意識の向上と体力、技術の向上を目指していきたいと思います。大切な事は、ゴールデンエイジの子供達が運動を楽しみ、好きになるということだと考えています。
(しかし、冬場はグランドのコンディションが悪いのが悩みの種です。)
大きな声で自己紹介です。

ファミリートーク(全校道徳)

1月のファミリートークは、「日本一の大縄大会にするためには・・・。」というテーマで話し合いました。「全員が楽しいことが大切だ。」そのためには「励まし合うこと」「失敗しても前向きに。」「高学年は優しくすること。」「コツを教えてあげること。」等たくさんの意見が出ました。今日の第1回目の練習をした後だったので、よりイメージを持ち考えやすかったと思います。最後に中心指導の中村先生から①ハイハイハイハイとみんなで声を合わせると良い。②歌を歌いながらするのも良い。③上手くいった時には、みんなでハイタッチをすると良い。 というアイデアを教えてもらいました。
次回からの子供達の練習も、今日のファミリートークをきっかけに、少し変わるかもしれません。
全校の前でも堂々と話します。リーダーを中心に話し合います。言いたいことがいっぱいです。リズムを合わせるといいと思います。

大縄大会の練習

今日からファミリー班による大縄大会に向けての練習が始まりました。
第1日目ということで、最初に体育委員会からの説明があり、その後各班での練習タイム。最後に班ごとに振り返りを行いました。これから、どの班でも練習を重ねることで上手になることを通して班の絆も太くなっていくことでしょう。
体育委員会の説明と模範Jump!Jump!回すのは高学年です。振り返りをしっかりとします。

書き初め(2年生と6年生)

今日も昨日に続いて書き初めに取り組んでいるクラスの紹介です。
2年生は、教室で硬筆による書き初めです。クラスの目標と自分の目標を一生懸命丁寧に書きました。6年生は体育館で「伝統を守る」と書きました。一文字一文字に、一画一画に心を向けて書く子供達の表情は真剣そのものでした。
一文字一文字丁寧に小学校最後の書き初めです。

朝の子供達

今朝は、今年一番の冷え込みで道路はあちらこちらでうっすらと雪が積もったり氷が張ったりしていました。そのおかげで手に氷や雪玉を持って登校してくる子供達がたくさんいました。ただ、校門をくぐると児童玄関までの間が凍ってツルツル滑るものですから、何人かは転んでいましたし、元気な男の子はスケートのように滑って楽しんでいました。
寒いときでも子供達はそれを遊びにして楽しんでしまいます。さすがです。
雪玉を持って登校です。花壇も真っ白です。恐る恐る歩いています。

書き初め(5年生)

今日の5年生は、書き初めです。体育館に集まって一同に紙に向かいます。凛とした空気の中で、それぞれ気持ちを引き締めてお手本を一生懸命見ながら、集中して取り組んでいました。物音ひとつしないぐらいの静寂。まさに「シーン!」
さすが5年生という素晴らしい時間でした。

読み聞かせボランティア(低学年)

今日は、恒例の読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせでした。今日は1,2年生の各教室でのお話でした。戌年にちなんで、長谷川義史さんの「シバ犬のチャイ」をはじめ「たこやきのたこさぶろう」など楽しいお話ばかりでした。子供達はすっかり絵本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができたようです。

3学期が始まりました。

本日より3学期が始まりました。校門で迎えた子供達は久しぶりの登校ということで、元気いっぱいでした。「おはようございます。」の気持ちのいいあいさつが響いていました。始業式では、みんなの周りに溢れているチャンス(Chance)に前向きにチャレンジ(Challenge)して、今よりもさらに良くチェンジ(Change)していきましょう。というお話をしました。また、式の後には新しく転入してきてくれた4年生男子と育児休暇から復帰した先生を紹介し、大きな拍手で激励しました。
子供達は、それぞれの学級で冬休みの出来事をいっぱい先生や友達と話したり、3学期の目標を新たに考えたりしました。
インフルエンザも少し出てきたようです。手洗いうがい等健康管理に気をつけましょう。
始業式の話

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末にきれいに磨いた本館3階の廊下に、本日ワックスがけをしました。
子供達が登校して、どんな表情を見せてくれるのか楽しみにしながら、入念に3度がけをしてピカピカです。)

新年の準備

冬休みに入って、子どもがいなくなると学校は途端に寂しくなりますが、学校も新年の準備ということで大掃除や片付けを済ませました。3階の廊下はポリッシャーをかけて、ヒールマーク(靴の跡)もきれいに消し、新品のようにピカピカになりました。しばらく乾かして、年明けにはしっかりとワックスをかける予定です。児童昇降口には、森林組合の方が作って下さった立派な注連縄を飾りました。新年の準備も万端です。みなさん良いお年をお迎え下さい。
ピカピカになりました。立派な注連飾りです。

2学期終業式

78日間の2学期も今日で終わりです。体育大会、学習発表会、マラソン大会、社会見学等たくさんの行事があった2学期ですが、日々の暮らしの中で子供達は大きく成長してきました。終業式の中でも、「一番成長したと感じたのは、みんなのあいさつです。素敵なあいさつができるように心が育ってきたんだね。」ということと「1年の計は元旦にあり。といって、何事も最初に計画を立てることが大事です。」ということを話しました。1月9日の始業式には、新たな目標を胸に、また元気なあいさつが交わせるように待っています。どうぞよいお年をお迎え下さい。
さまざまな表彰もありました。なわとびの紹介さすが6年生です。

学期末(お楽しみ会)

昨日今日と、どの学級でもお楽しみ会をしています。
学期末のお楽しみ会にもそれぞれの学年に応じたねらいを持ちながら、取り組んでいます。それぞれのやりたいことを話し合って決めたり、準備をそれぞれの担当に分かれて行ってきたり、当日の進行を子供達が考えて進めたり、楽しい活動の中に主体性や積極性を育む芽はたくさんあります。当の子供達は文字通り楽しんでいるのですが・・・。
宝探し(2年生)ポートボール(4年生)マジック(5年生)百人一首(6年生)

給食終了です。

2学期も終わりまで、あと少しです。今日で2学期の給食は終わりました。棚倉小学校の給食の時間には、給食室の前で給食委員会が当番の服装や整列の様子を調べながら、手指の消毒を行っています。子供達の様子を見ているとずいぶん上手に並んで来れるようになってきたなぁと感じます。(子供達は早く帰ってたくさん遊べるので楽しみですね。)
3年生です。

クリスマスリースづくり(ひまわり学級)

ひまわり学級のみんなは、山城中学校ブロックの交流会に行ってきました。そこで、さまざまなパスタを使ったクリスマスリースづくりをしました。それぞれ思い思いのパスタを並べて台紙に貼付け、金や銀の色づけをします。帰ってくるやいなや完成した作品を得意気に見せてくれました。楽しい活動を通して、他の学校の友達とも少し仲良くなれたことだと思います。

ゲストティーチャー(4年生)

今日は、4年生の社会科で山城町在住の中津川先生に来ていただき、山城地方の昭和28年の水害の様子や天井川の治水工事に尽力したデレーケ氏のお話、人々の努力の歴史などをお話ししていただきました。教科書に載っていない当時の様子を写真や資料を交えて詳しく説明していただけたことで、子供達もリアルにとらえることが出来たのではないでしょうか。
優しい語り口の中津川先生。

陸上教室(2017最後の練習)

毎週金曜日に棚倉陸上教室を行っています。自主参加の陸上教室で、5,6年生の希望者を対象としています。(1月からは4年生も参加可能です。)陸上運動を通して、技能はもちろんですが、自主性や積極性、協調性なども育てることを目指して今年で4年目を迎えました。今日は、2017年最後の練習会でした。
先週は雨天のため体育館でサーキットトレーニングを中心に行ったところ「筋肉痛になりました。」と報告してくれた子供たち。そこで、今日はグラウンドでも新しい種目も取り入れたサーキットトレーニングをやってみました。一人では頑張れないことも友達と一緒だから頑張れるのがいいところです。冬場は来る2018シーズンのための貯金の時です。地味な練習が多くなりがちですが、鬼ごっこなども取り入れながら楽しく顔晴ってます。
がんばれ!がんばれ!6種目をジョギングでつなぎます。

Adam先生の英語教室

 今日は、Assistant Language TeacherのAdam先生の英語教室です。5,6,1,2年生がそれぞれAdam先生とのネイティブな英語に触れる時間です。今日は、クリスマスにちなんだ英単語を使ったゲームやクリスマスソングを一緒に楽しみました。平成32年度からは、5,6年生は新たに英語が教科「外国語科」として加わり、3,4年生は英語(外国語)活動が始まることになっています。
 子供達には楽しみながら英語に親しんでほしいと思います。「好きこそ物の上手なれ」です。
クリスマスのチャンツですゲームコーナーです。

注連縄(しめなわ)づくり(5年生)

今日は、毎年恒例となっています5年生の注連縄づくり教室がありました。いつもお世話になっている山城町森林組合の木村さん、奥田さん、新田さん、辻さんに来ていただき、注連縄の由来や材料についての言い伝えなどを説明していただき、注連縄の作り方を教えていただきました。最近では、自分の家で作るというよりはお店で買う物というイメージの注連縄ですが、実際に作ってみると思うようにはいきません。3人1組で協力しながら悪戦苦闘の末、最後にはみんな満足のいくような注連縄が完成しました。今年のお正月には、子供達のお家の玄関を個性あふれた注連縄が飾ることでしょう。
代表のあいさつ木村さんのごあいさつこうやって縄をなうんですよ。3人で協力します。だいぶできてきました。

読み聞かせボランティア(中学年)

いつもお世話になっている”読み聞かせボランティア”さんによる読み聞かせ(中学年)がありました。子供達も『今日はどんなお話だろう?』と興味津々です。どのクラスも絵本の世界に浸っていました。いくつになっても「読み聞かせ」は楽しいものですし、集中できる時間となっています。お家の方でも、たまにはいかがでしょうか?
4年月組4年花組3年花組3年月組

ファミリー班(異年齢班)遊び

棚倉小学校のよさのひとつに「全校の仲のよさ」が挙げられます。そのもとになっていることのひとつが、このファミリー班遊びです。6年生が自分たちの班のメンバーを頭に思い浮かべながら、どんな遊びならみんなが楽しめるだろうと考えます。今日は、ドッジボール、ドッジビー、鬼ごっこ、逃走中等それぞれの班で楽しく過ごしました。遊んでいる子供達の姿は、やっぱり輝いています。
なかよしですね。走ってます。走ってます。小さな子にはやさしくね。みんなが楽しい!

逃走中(体育委員会)

ずいぶんと寒くなってきましたが、「子供は風の子・・・。」です。昼休みに体育委員会の取組で「逃走中」(サングラスをかけた鬼がみんなを追いかけます。)を楽しんでいます。今日は5,6年生を対象。自由参加ですが、大勢の子供達が運動場を駆け回っています。もちろん元気な先生も参加しています。
鬼がかっこいい。寒さになんか負けてません。