活動のようす アーカイブ

令和6年度

狂言体験

11月1日(金)

6年生の狂言体験がありました。実際に五笑会の役者さんに柿山伏を見せていただき、貴重な機会となりました。

あと2回、狂言体験は続きます。

人権講演会の様子

令和6年10月31日(木)

4・5・6年生の児童とPTA様、教職員対象の人権講演会を開催しました。

演題は、「あーよかったな あなたがいて

       ~優しさという温かい貯金~」

講師は、教育サポーターの仲島 正教 様 でした。

 

子どもたちを惹きつけ、わかりやすい言葉で、自分と

友達、周りの人たちの人権を大切にする意識付けとなる

お話でした。

ご参加いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生の総合的な学習の時間について

6年生が総合的な学習の時間の学習の一環で、

棚倉小学校区の地域安全マップを作りました。

児童玄関に掲示をしています。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

5・6年生の稲刈りの米

先日の稲刈りにご協力いただきました保護者の方が、

乾燥、脱穀、精米までしていただき、学校へ届けて

くださいました。

5・6年生の子どもたちは、大変喜んでいます。

誠にありがとうございました。

 

応援練習

10月22日(火)

応援練習の様子です。高学年を中心に各学年に指導をしてくれています。体育大会までもう少し!がんばろう!

稲刈り

10月21日(月)

5・6年生が稲刈りをしました。地域の方・保護者の方のご協力のおかげで、非常に良い体験ができました。みんな「楽しかった!」と口を揃えて言っていました。

体育大会 全校練習

10月17日(木)

体育大会の全校練習を行いました。

10月半ばと思えないくらいの暑さでしたが、休憩を入れながら実施しました。子どもたちはよくがんばりました!

体育大会に向けて

10月15日(火)

体育大会に向けた準備が進んできました。各代表委員は入場練習に取り組んだり、5・6年生は係活動や委員会活動に取り組んだりと、がんばってくれています。

良い体育大会をみんなで作り上げます。お楽しみに。

児童会本部役員の所信表明(後期)

令和6年10月11日(金)

今日は全校児童集会がありました。

内容は、児童会本部役員の児童たちが前期から後期へバトンタッチをする所信表明でした。

 

後期の児童たちから一人ずつ、自分の思いを全校児童へ伝えました。

前期の児童たちへの感謝と後期の児童たちへの期待があったように思います。

残り半年の棚倉小学校のリーダーとしてがんばってください。

 

 

ひまわり学級の10月の掲示

10月になり、ひまわり学級の掲示が新しくなりました。

今月は、体育大会があります。

また10月といえば ハロウィン ということで、

可愛いお化けが応援している うちわ ができあがりました。

ご来校の際は、ぜひ1F廊下をご覧ください。

1・2年生の校外学習の様子

令和6年10月8日(火)

1年生と2年生が校外学習に出発しました。

行き先は、京都市動物園です。

昨日の雨が上がり、全員揃って出発でき、何よりです。

いってらっしゃい。

 

 

2年生 歯みがき指導

10月4日(金)

2年生を対象に歯みがき指導を行いました。歯科衛生士さんや歯科医の先生に来ていただき、丁寧に指導をしていただきました。

3年生校外学習(アルプラザ木津)

9月30日(月)

3年生がアルプラザ木津に校外学習に行きました。

商品売り場だけでなく、普段見ることができないバックヤード等も見ることができ、とても有意義な時間でした。

アルプラザ木津店さん、ありがとうございました。

花ボランティアさん

9月29日(日)

花ボランティアの皆様に、昇降口横をきれいにしていただきました。

花壇に花も植えていただき、ありがとうございました。

お話バザール

9月30日(月)

本日から、秋の読書週間が始まりました。

初日の今日は、本に親しんでもらう活動の一環でお話バザール(教師による読み聞かせ)を実施しました。

修学旅行⑧

姫路セントラルパークでの活動が終わりました。帰校予定については、さくら連絡網にてお知らせします。

修学旅行⑤

昨日の宿に到着したところと、食事の様子です。

朝も全員元気に活動を始めています。

修学旅行①

本日より、修学旅行の様子を随時アップロードしていきます。活動の様子をご覧ください。

~出発式~

山城の宝授業

9月19日(木)

山城こみねっとさんに来ていただき、3年生の山城の宝授業を実施しました。

山城地域の産業の特徴を楽しく学ばせていただきました。

サンガつながり隊

9月18日(水)

5・6年生のサンガつながり隊の学習がありました。猛暑のため、体育館での実施となりましたが、元気に体を動かすことができました。

来週は1~4年生もあります。

サンガつながり隊 5・6年生の学習

令和6年9月18日(水)

Jリーグチームより、「サンガつながり隊」にご来校いただき、

指導をしていただきました。

今日は高学年が学習をしました。

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

授業参観

9月11日(水)

保護者の皆様、授業参観ありがとうございました。

どの学級の児童も熱心に授業に取り組んでいました。

9月のひまわり学級掲示

9月の掲示は、美味しそうな飾りです。

ご来校の際は、ぜひ1階廊下をご覧ください。

巨峰やシャインマスカットなどが たわわに実っています。

 

 

 

2学期の水泳学習の様子

8月29日(木)

1年生と6年生が山城プールで水泳学習をしました。

今年度から山城プールを利用しているため、1学期から2学期にかけて実施をしています。

元気いっぱいの声が聞こえてきました。

 

2学期始業式

8月27日(火)

2学期が始まりました。夏休みの間に大きく成長した子どもたちと、良い雰囲気で始業式を行うことができました。

各学級でも、友だちや担任の先生と楽しく過ごす様子が見られました。

あつまれ!きずな食堂の様子

令和6年7月30日(火)

木津川市社会福祉協議会様主催の「きずな食堂」が

本日限定でありました。今年度、初めての事業です。

メニューは、カレーライスとゼリーとご寄付いただいた

副菜があり、とても豪華で美味しくいただきました。

本校の子どもたちと地域の方がいらしていました。

楽しく、美味しく、中にはおかわりをする子どもがおり、

素敵な時間となりました。

ご馳走様でした。ありがとうございます。

 

1学期終業式

7月19日(金)

1学期終業式の日でした。

校長先生や生徒指導の先生からの、1学期のふりかえりの話や夏休みの過ごし方についての話をよく聞いていました。

みんな、1学期よくがんばりました。良い夏休みを過ごして、また2学期に会いましょう。安全に気をつけて元気な姿で会えることを楽しみにしています。

水泳学習

7月18日(木)

3年生・4年生が今年度最初の水泳学習に臨みました。学校の中では遅いプール開きとなりましたが、楽しんで泳いでいました。

水泳学習

7月17日(水)

1年生と6年生が今年度最初の水泳学習を行いました。「楽しかった!」という感想を、たくさん聞くことができました。

 

環境教育

7月16日(火)

4年生が環境教育の授業を受けました。自分にできる3R(4R)について考えられました。

水泳指導開始

7/12(金)

2年生・5年生の水泳指導が始まりました。今年からやすらぎタウン山城プールでの指導となります。

水深に注意したり、熱中症対策をしたり等、安全に配慮しながら、安心できる水泳指導を行っています。

学校前歩道の花壇

本校の花ボランティアの皆様が、学校前歩道の花壇に

きれいな花を植えてくださいました。

いつもありがとうございます。

聞こえの学習

7/3(水)

2年生が福祉教育の一環で、聞こえの学習を行いました。

南山城支援学校の先生が分かりやすく難聴について教えてくださりました。

オンライン工場見学

7/3(水)

3年生がオンライン工場見学を行いました。工場の秘密をたくさん教えていただき、子どもたちは楽しく学びました。

ひまわり学級7月の掲示物

7月になり、七夕にちなんだ掲示物ができあがりました。

笹には、願い事が書かれた短冊や素敵な飾りがたくさん付いています。

織り姫さまと彦星さまもいます。

町たんけん

6月28日(金)

2年生が町たんけんに行きました。お世話になった、ミタニ薬局さん、ヒロミさん、ヴィゼさん、ありがとうございました。

2年生「しんぶんしとなかよし」学習の様子

令和6年6月28日(金)

2年生全員が体育館に集まり、図画工作科の学習に取り組みました。

 材料は、新聞紙です。

それぞれが、作りたいものを作りました。

とても楽しそうです。

 

親子ふれあい活動

6月21日(金)

親子ふれあい活動がありました。給食参観も含め、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。

4年生郵便

6月20日(木)

4年生が手紙を郵便局に投函しに行きました。手紙のあて名等を書く学習です。