令和2年度

1年・6年合同体育

 今年も、スタート時間やコースを工夫し、密を避けながらマラソン大会を行う予定です。また、その前の練習期間も感染症予防対策が必要なので、練習は1年と6年で行うことになりました。今日からその練習を始める予定でしたが、残念ながら雨。6年生達がボールを使っての運動を教えてくれました。

4年生 お茶の学習

 今日は、4年生が「こみねっと」さんに来ていただいて、「茶」に関する学習をしました。最初に山城地方に関することを5つのブースごとに学習しました。その後、実際に自分たちで緑茶を淹れて飲んでみました。どの学習にも熱心に取り組んでいました。

ALT マンディ先生の授業

 今年度はじめて、ALTのマンディ先生が来てくださいました。2年生の授業では「Mandy  says(マンディ セッズ)」のゲームをしながら、動作を表す英語の勉強をしました。

所信表明演説

 朝に「後期児童会本部役員 所信表明演説会」がありました。最初は、前期本部役員のあいさつがありました。具体的にどんなところでがんばったか、本部役員を経験したことで得たことは何か、というのをはっきりと伝えていました。後期の本部役員も、なぜ本部役員をしようと思ったのか、取り組みたいことはどんなことかを、しっかり伝えていました。

あいさつ&エコ運動

 前期の委員会による「あいさつ&エコ運動」の最後となりました。今日は朝から良い天気の中、挨拶や空き缶集めをがんばっていました。前期の委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

1年生 いも掘り

 1年生は、サツマイモの苗を植えてから、ずっと水やりなどの世話をしてきました。今日はみんなで掘ってみました。大きいのや小さいの、いろいろな形をしたサツマイモが出てきました。掘っている途中には虫の幼虫をたくさん発見しました。土の中で、いろいろなものが育っていることがよくわかったと思います。

ファミリー遊び2

 今年度2回目のファミリー遊びです。ドッジボールの班は、6年生は左手で投げる、外野は6年生だけ、下学年の子達が全員投げてから6年が投げる、など小さい子達もいっしょに楽しめるように工夫して遊んでいました。運動場いっぱいを使っての鬼ごっこも本当に楽しそうでした。

2年生 おもちゃランド

 生活科で、自分でおもちゃを考えて作りました。うまく遊べるかを実験しながら改良し、今日が本番です。それぞれのおもちゃには説明看板があります。それを読みながら取り組んだり、作った人から説明してもらったりしながら、楽しく遊んでしました。

木津川市商工会から寄付をいただきました!

 木津川市商工会 青年部より棚倉小学校に、ワイパーの柄、ウエットシートをたくさん寄付していただきました。コロナウィルス感染防止のため、学校の清掃活動も今まで通りできなくなりました。そんな時に、商工会様より「学校のために何かできないか」とのお申し出があったので、ワイパー等をお願いしました。本当にありがとうございます!

ファミリートーク2

 今日は白組(花組グループ)のファミリートークがありました。お題は昨日と同じです。各グループからは、自然に拍手が聞こえていたりして、今日も6年生のみなさんが、トークをうまくつないでくれたようです。

はじめてのファミリートーク

 今年は「密」を避けるため、今日は赤組(月組グループ)のみで行いました。2~5年が待っている体育館に、6年生が1年生を連れて来てくれました。お題は「一人一人かがやく学校にするために、どんなことをがんばるか」というもの。6年生がうまくリードしてくれて、低学年も中学年も積極的にトークができたようです。

5年生 稲刈り体験

 今日は午後から森林組合さんのご協力のもと、5年生が稲刈りの体験をしました。昔の稲刈りのお話しなどを聞かせていただいた後、さあチャレンジ!最初は、鎌の使い方も稲の束ね方も難しかったようですが、だんだん慣れてきました。少し暑い日でしたが、いろいろな天候の中、手間ひまかけてお米ができていることが実感できる貴重な体験となりました。また、今年はいろいろな行事ができない中、本当にいい思い出にもなりました。森林組合のみなさん、ありがとうございました。

芸術の秋 5年生図画工作

 5年生では「銀河鉄道の夜」のお話しから、想像の列車の絵を描いています。それぞれに思いを巡らせ熱心に描いていました。仕上げには、筆先をうまく使って絵の具を散らし、星のまたたく様子を表現している子もいました。

実りが楽しみ

 ひまわり学級の菜園では、ブロッコリー、だいこん、にんじんなど、1年生の菜園ではサツマイモの栽培をしています。今年は天候不順で、いろいろな農作物が例年通りにできにくいと聞きます。さて、棚倉小の菜園ではどうかな~?ひまわり学級では、野菜のネームプレートも楽しいです。

昨日の出来事

 昨日の体育参観では、各ブロックでの表現活動が本当にすばらしいものでした。子ども達も、いろいろな方々に見ていただいたことで、より達成感があったことと思います。改めて、参観していただきありがとうございました。

秋晴れの体育参観

 延期になった体育参観でしたが、とても良い天候の中で行うことができました。9時~低学年ブロック、10時~中学年ブロック、11時~高学年ブロックで行い、どのブロックでも6年生達が進行役や応援を務め活躍してくれました。どのブロックの表現活動も子ども達一人一人が精一杯の力を出し切っていました。




体育参観、延期

 今日は雨天のため、体育参観は28日(月)に延期になりました。体育館で、最後の練習をがんばっていました。

1年生 焼き物の絵付け

 9月の図画工作では「焼き物」に取り組んでいます。今日は、釉薬をのせる「絵付け」をしました。みんな、真剣に集中して行っていました。

児童会の取組結果は?

 体育参観に向けて、児童会では「あいさついっぱい運動」と「体育練習 キラリの木」の取組をしてきました。「あいさついっぱい運動」では白組(月組チーム)の方が少し多かったようです。また、「キラリの木」では赤組(花組チーム)に「がんばっていた人」として書いてもらった人が多かったようです。

3年生もがんばるぞ!

 心配された台風の進路がそれたようで、今日は気持ちの良い秋晴れとなりました。表現活動の練習にも力が入ります。4年生のお手本をまねて、3年生の表現も力強くなってきました。本番が楽しみです。

2年生がお手本!

 1・2年生の徒競走の練習がありました。一礼してスタートラインに立ち、ゴールまでまっすぐ全力で駆け抜ける、そして待機場所で座って静かに待つ、という一連の流れを2年生がしっかりやってくれていました。1年生もそれを見て、一生懸命にがんばっています。

4年生がお手本!

 まだまだ暑い時期ですが、途中休憩を取りながら、外での練習が始まりました。3・4年生の表現活動では、4年生が経験を生かして3年生にお手本を示しながら練習しています。3年生もがんばっています。

5・6年フラッグ練習②

 フラッグを使った表現活動がだんだん仕上がってきました。本当のフラッグを持って表現しているところを見るのが、とても楽しみです。

体育参観 キラリの木

 児童会の取組で「体育参観 キラリの木」をしています。現在、体育の授業では表現活動の練習をしています。練習の中で、なかまのよかったところやがんばっているところを書いてキラリの木に貼っています。どんどん増えるといいですね!

5・6年フラッグ練習

 5・6年生は、体育参観でフラッグの表現活動を見ていただきます。1つ1つの動きを覚えたら、列のそろい方、フラッグの上げ下げのタイミング、角度など全体の動きをそろえていかなくてはなりません。みんなで心を合わせる機会にもなります。練習の後、ファミリートークのように、自分の思いを共有して終わります。

あさがおの種集め

 1年生が育てていたあさがおは、まだまだ咲いていますが、すでに咲き終わった花からは種ができています。種を植えるところから観察をし始め、水やりなどの世話をしながら成長を見て、種を収穫することで、植物の一生の学習となります。来年は、何を植えようかな?

あいさつ&エコ運動

 今日は児童会のあいさつ&エコ運動の日でした。先日の児童会の呼びかけもあり、校内でのあいさつの声がふえています。あいさつ運動の後、校門で児童会の振り返りをしています。また、環境委員会もがんばってくれています。

1年生 音楽の授業

 今年は、音楽の授業で歌唱などが進めにくい状況ですが、打楽器等を使ったり、リズムの学習などをしています。今日は、楽器の学習と鑑賞でした。

ソーラン節の練習開始!

 体育参観日には、3・4年生合同の表現活動を見ていただく予定です。今年は大きな行事がなくなったため、高学年のリーダー活動をいろいろな場面で取り入れることを意識しています。今日の練習も、ソーラン節経験者の4年生が、3年生を指導しながら進めていました。

児童集会

 今日は児童収集会でした。児童会役員が放送で行いましたが、「あいさついっぱい運動会」と「体育練習・キラリの木」の取組の提案がありました。全校で前向きに取り組んでほしいと思います。

焼き上がりが楽しみ!

 現在、どの学年も焼き物に取り組んでいます。今日は、1年生が1列になって、そろーり、そろーりと歩いていました。両手には、自分で作った粘土の作品がありました。他の学年も作成中です。焼き上がりが楽しみです。

1,2,3年生もそうじ!

 「新しい生活様式」の中でも、道具の共用、手洗い等に十分配慮して、子ども達が清掃活動を行うことは認められています。1学期は、1~3年生の教室を、4~6年生が行っていましたが、2学期からは、それぞれ自分たちで行うことにしました。しかし、1年生ははじめての清掃活動です。そこで、6年生が教えに来てくれています。

棚小エアロ

 1,2年生合同の棚小エアロの練習が始まりました。「2年生がいいお手本をしっかり見せてあげてね。」と言うと、「はい!」と元気な返事がありました。距離をとりながら、がんばって練習しています。

先週の出来事3

 26日(水)から給食が始まりました。「新しい生活様式」による給食は、今までの友だちと楽しみながらの給食とは変わりました。「いただきます」の直前までマスクを着用し、みんな前を向いて、静かに食べます。高学年のみなさんも慣れてきました。

先週の出来事2

 始業式の後には、地域児童会があり、通学についての1学期の反省やルールの確認を行いました。安全な登校は、みんなで協力して行うものです。高学年の班長さんは、まとめるのが大変なこともあると思いますが、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

先週の出来事1

 2学期が始まりました。子ども達は、まだまだ暑い中、元気に登校しています。スタートが遅れましたが、また学校の様子をアップしていきます。24日の始業式では、先生達が教室に行く前に、きちんと座って始める準備ができていました。

1学期 終業式

 今日は1学期の終業式でした。体育館で全員で行うことはできないので、放送で行いました。校長からは8月6日は広島に原爆投下があったことにふれ、自分や周りの人を大切にすることの大切さを話しました。その後、生徒指導部の田中美帆先生から夏休みの生活についての話、児童会から「廊下歩行の取組」に関する表彰を行いました。そして、交通安全作文で棚倉小学校代表の6年生の作文発表の動画を見ました。

6年生 eライブラリを活用しよう!

 本校では家庭学習用にeライブラリを活用しています。今年度バージョンアップし、先生と子どもでスタンプなどを使ってやり取りをすることができるようになりました。夏休みに活用するため、PC室で練習をしてみました。

学校をきれいに!

 今年はふだんの掃除でぞうきん掛けがあまりできていません。1学期最後のひまわりタイムでは子ども達から「学校をきれいにしよう」という意見があり、1階から3階までの廊下や階段をそうじしてくれました。とても気持ちよくなりました。

1学期最後の給食

 今年の給食時間は、みんな前を向きだまって食べています。少しさみしい感じがしますが、みんなの健康を守るためです。でも、そんな食べ方もしっかりできるようになりました。

ひまわり学級                  1年生

2年生                     3年生

ひまわり学級 トランプで算数!

 トランプゲームの「神経衰弱」は同じ数字を2枚当てると自分のものにできますが、このゲームはルールがちがいます。2枚のカードの合計が10になるように取っていきます。たしざんをしながら、場所もおぼえておかなくてはいません。算数の「数の合成」の学習の一つですが、集中力もつきます。

修学旅行説明会①

 「昨日の出来事」になりますが、昨日19時より6年生の保護者のみなさまを対象に修学旅行説明会①を開催しました。今回の説明会は、行き先を「広島方面」から「舞鶴方面」に変更した件についての説明会でした。平和学習を主眼としつつ、感染予防対策を考慮した結果、現時点での予定です。実施自体も懸案される状況ではありますが、有意義な活動にするべく準備はしっかり進めていきたいと思います。参加いただいた保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中ありがとうございました。

校庭の花壇

 長い雨で倒れそうになっていた花たちが、日差しを浴びて元気になっていました。花もすっかり夏らしい感じです。

4年生 愛鳥週間のポスター描き

 例年なら夏休みの時期ですが、今年はもうひとがんばりです。4年生のクラスをのぞくと「愛鳥週間」のポスターを熱心に描いていました。スケッチしたものや切り抜きを参考に描いている人もいました。どんな作品になるか楽しみです。

1年生生活科 チョーク遊び

 生活科の学習で、花壇の近くで、チョークで絵を描きました。晴れの日には影ができることをなぞりながら確認します。また、地面を借りてのお絵かきは図画・工作科との横断的な学習でもあります。

4年生「新聞を作ろう」

 4年生の国語科で「事実をわかりやすくほうこくしよう」という単元があり、その中で棚倉小学校についての新聞を作っているそうです。今日は「あいさつ&エコ運動はいつから始まったのか?」「最初の校長先生の名前は?」「今までの校長先生は全部で何人いるのか?」「なぜ”もくもく清掃”を始めたのか?」などの質問を受けました。どんな新聞ができるか楽しみです。

代表委員会

 今日は、児童会役員と3年生以上のクラスの代表委員による会議です。児童会からの提案に質問等を行い、「ろうか歩行の点検活動」を行うことになりました。

3年生 道徳

 教材は「あいさつができた」です。今年度は、授業の中で「動作化」を意識して導入しています。動作を入れることで、子ども達の理解が深まりやすいようです。また、なかまの考えを知り、それに対してまた考える・・・という対話を通しての深まりもめざしています。なかまの考えを知る方法として、直接の対話もありますが、ホワイトボードも活用しています。