令和4年度

研究授業 3年国語

 今日の午後からは、校内の国語科研究授業もありました。3年月組の授業を参観し、事後の研修では京都女子大学水戸部教授にご指導いただきました。子どもたちは「クイズを作る」という言語活動をしながら、重要な語句を考え、要約をする力を養っていました。

合唱と絵画

 今日の午前中は、加藤先生と村田先生による合唱指導がありました。2月3日の全校合唱に向けて、全校での練習2回目です。まずは体をほぐして、声を出す方向を確認し・・・今まで教えて頂いたことを思い出しながら全校で合わせました。それから、今日から3日間、相楽美術展の巡回展です。すばらしい絵画の中で、子どもたちの歌声が響き、素敵な空間でした。

親子ふれあい活動

 コロナ禍でできなくなっていた「親子ふれあい活動」ですが、学級や親子の親睦を深めるためにも行ったほうがよい、というご意見もいただき、今年度はやってみることとしました。1年はたこあげ、2年はお面作り、3・4年はドッジボール、5・6年は工作でした。どの学年の子どもたちも本当に楽しそうに取り組んでいました。お忙しい中参加していただき、本当にありがとうございました。


全校合唱の全体練習

 2月3日に校内で地域学習の発表会をします。その際に創立150周年を記念して、全校合唱をすることとしました。感染予防の観点から、全校で合わせての練習は数回にしています。今日は初めてピアノ伴奏もつけて全校でやってみました。伴奏と合わないところなど直すところはいろいろありますが、「みんなで歌う」楽しさを感じてくれていました。

お正月の壁飾り

 そろそろお正月気分は抜けてきましたが、1階の廊下には絵馬やお餅があります。絵馬にはいろいろな目標やお願いがありますが、これらを忘れずに1年を過ごしたいものです。