活動のようす アーカイブ
令和4年度
林間学習 塗り箸体験 5年
2日目のプログラムは「塗り箸体験」でした。けっこう根気のいる作業でしたが、もくもくと取り組み、その作ったお箸で昼ご飯を食べて帰ってきました。るり渓の少年自然の家で退所式をして、みんな元気に学校に戻ってきました。宿泊を伴う活動のため、各ご家庭でも準備等お世話になりました。予定どおりに実施できたことに感謝申し上げます。





林間学習 キャンドルファイヤー 5年
夜もキャンプファイヤーの予定がキャンドルファイヤーになりましたが、「火の使者」がやってきて、厳かに始まりました。ろうそくの灯火を見つめながら、みんなも静かに「火の使者」たちの言葉に耳をすませていました。灯火式が終わると、「落ーちた落ーちた」のゲーム、〇✕クイズ、ばくだんゲームなどをしたり、マイムマイムを踊ったり・・・楽しいスタンツの最後にはみんなで「ひまわりの約束」を合唱しました。思い出に残る素敵なキャンドルファイヤーになりました。


林間学習 焼き板作り 5年
午後からはクイズラリーを行いながら、付近の森林をまわる予定でしたが、残念ながら雨のため「焼き板作り」になりました。午後からもがんばって取り組んでいました。


林間学習 最初の活動 5年
最初の活動は、クラフトで「キーホルダー作り」です。みんな、がんばって取り組んでいます。



林間学習出発! 5年
今日、明日と、5年生は林間学習で、1泊2日、南丹市にある「るり渓」に行きます。あいにくの雨模様ですが、体育館で出発式を行い、全員元気に出発しました。



林間学習の予習 5年
明日、あさってと5年生はるり渓に林間学習に行きます。タイムテーブル、自分の役割などを最終確認しています。はじめての宿泊学習なので、子どもたちは楽しみだけれど、ちょっと緊張しているかも、です。天候が心配ですが、元気に参加して、有意義な活動になることを願っています。


読み聞かせの日
今年も、1時間目の前には朝読書を行っていますが、月に一度は担任による「読み聞かせ」を行っています。自分で本読むのが好きな子が増えていますが、やっぱり読み聞かせをしてもらうのも大好きです。熱心に聞き入っています。



交通安全教室 1・2年
今日は低学年の交通安全教室でした。本校では、かつて自転車による交通事故で子どもが亡くなるということがあり、「自転車検定」といって自転車の正しい乗り方の指導に力を入れてきました。コロナ禍で自転車検定が行えなくなっていましたが、今年は行うことができました。木津署や地域の安全指導員の方々、保護者のボランティアのみなさまのご協力で行うことができました。ありがとうございました。





ひょうたんの観察 4年
今年は、4年生は「ひょうたん」の種を植えて、その成長を観察しています。種を植えてから、毎朝、芽が出てきているかを見に来ていました。多くの子どもたちの「ひょうたんポット」から元気な芽が出てきたので、その観察と記録を熱心にしていました。





地域たんけん 3年
今日も3年生の「地域たんけん」がありました。今日は、棚倉駅付近から涌出宮あたりを探険してきました。2学期は、この見学したことをもとに、総合的な学習の時間や社会科で歴史的なことも学んでいく予定です。


